ツナガル株式会社

「人とヒト」「人とモノ」「人と企業」「人と国」など、様々なコトがツナガルことで新たな価…

ツナガル株式会社

「人とヒト」「人とモノ」「人と企業」「人と国」など、様々なコトがツナガルことで新たな価値が見出され、そこに感動が生まれます。 私たちはそんなコミュニケーションの輪を創出することで、真に充実した社会づくりを目指します。

マガジン

  • Case Study

    ツナガルが向き合う課題とは何か。 「ツナガリ」を創出することで答える私たちの活動の軌跡をお届けします。

  • Members

    ツナガルメンバー、一人ひとりの想い、事業を通して創り上げていきたい『ツナガリ』をインタビュー形式で語っています。

  • Cross talk

    ツナガルメンバーがどのような事を思って仕事をしているのか、メンバー同士のクロストークを通してメンバーの想いを紹介します。

  • Culture

    ツナガルの軸。私たちが社内で行っている取り組みや、現在進行中で創り上げている企業文化をご紹介しています。

最近の記事

  • 固定された記事

「ツナガル株式会社」note始めました。

みなさん、こんにちは。 ツナガル・広報の藤田です。 今日は重要なお知らせがあります。 これまで、このnoteでは「NOMADOプロジェクト」活動の様子をお届けしてきましたが、この度お届けする情報とアカウント名を一新することとなりました! これからは「ツナガル株式会社」として会社全体の活動についてお知らせしていく予定ですので、ぜひ引き続きお楽しみいただけると幸いです。 なんで名前を変えるの?ツナガルは「人生を変える出会いをつくる」というビジョンのもと、「人とヒト」「人と

    • 大分と福岡のつながりを育み、交流が生まれる「紡ぐマルシェ」

      PROJECT「紡ぐマルシェ」 ISSUE人口減少・超高齢化といった国全体の大きな課題に対し、内閣府が主導して取り組む、「関係人口創出・拡大のための対流促進事業」。 「紡ぐマルシェ」は、内閣府が推進する関係人口の創出・拡大モデル事業として採択されたもの。 イベントでは、参加者同士の心の距離を近づけることによる、地域・コミュニティ間の関係構築について実証を行いました。 本プロジェクトを契機に、地域共創活動に取り組むNEXCO西日本と事業パートナー連携協定を締結。 ツナガル

      • 組織で働くことの意味、仲間を感じるチームマネジメント。~後編~【社員インタビュー #4-2】

        皆さんこんにちは、ツナガル人事の山﨑琴実です。 11月もそろそろ終わろうとしているのに、本日東京は最高気温が24度!とても過ごしやすい気候でしたが、私は秋花粉にやられてしまいました💦 今回は前回に引き続き、ツナガル史上最速でマネージャーになったプロデューサーの坂口さんに、チームマネジメントに関するインタビューの後編をお届けします。本日は「次期リーダーの育成」「圧倒的リーダーの存在」「直近の目標とこの先やりたいこと」についてです! 次期リーダーの育成前編で、チーム全体のバラ

        • 【Cross Talk】関係デザインはなぜ必要か?ツナガルが植える社会変革の種

          ツナガル株式会社のミッションは、つながりによる価値を生むこと。偶発的な出会いを必然に変え、体験に強度をもたらし、その後の人生にポジティブな影響を与える、そんなつながりをデザインすることである。ツナガルのR&D部門であり、価値創造を行うチームはいま、ENdemicと呼ぶ活動でその実践を始めている。 メンバー紹介「旅」を原点に再構築するツナガリ新しいビジネスを立ち上げようと考えた時に、まず検討するのは市場だろう。買い手を見つけ、彼らが欲しがる製品やサービスを提供する。ニーズを見

        • 固定された記事

        「ツナガル株式会社」note始めました。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • Case Study
          ツナガル株式会社
        • Members
          ツナガル株式会社
        • Cross talk
          ツナガル株式会社
        • Culture
          ツナガル株式会社

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【Cross Talk】ビジョンはいかにしてビジネスになるか。新天地・札幌で掴んだ手応え

          ツナガルという社名の通り、ツナガル株式会社のミッションは、人と人や、地域と地域とのつながりを創出し、関係をデザインすることにある。しかし、機会を生み出し、出会いの輪を広げ続けるには、それをビジネスとして成立させ継続させる必要がある。ツナガルが志向する、ビジョンドリブンなビジネス。札幌支社の3名が、これまでの実践からその展望を語ってくれた。 メンバー紹介逆境から掴んだ新天地でのチャンス札幌支社の起こりはユニークだ。現在はすでにツナガルの中核拠点となっている札幌だが、立ち上げは

          【Cross Talk】ビジョンはいかにしてビジネスになるか。新天地・札幌で掴んだ手応え

          【Cross Talk】若手リーダー2人が体現する、ツナガルの倍速キャリア術

          スピード感を持った事業展開は、個人の成長をも加速させる。 今期、グローバル事業部の部長に抜擢された木村晃久は、入社6年目。そして、木村の後を追いチームを率いる前村花菜子は、入社4年目。2人のキャリアとこれからの目標を聞いてみると、ツナガルという会社の強みと特異性が見えてきた。 メンバー紹介自由な発想と成果の連鎖話は6年前に遡る。当時、木村は迷っていた。大学卒業を控え、すでに数社から内定をもらい、名の知れた証券会社の内定式にも出席した。順当に行けばそのまま入社。しかし入社日が

          【Cross Talk】若手リーダー2人が体現する、ツナガルの倍速キャリア術

          組織で働くことの意味、仲間を感じるチームマネジメント。~前編~【社員インタビュー #4-1】

          みなさん、こんにちは。ツナガル・人事の山﨑琴実です。 冬に向かって少しずつ涼しくなっていくこの感じ、私は1年で一番好きな季節です。もう少しこのままでいてほしい、、!! さて、今回はツナガル史上最速でマネージャーになったプロデューサーに、チームマネジメントについて根掘り葉掘り聞いてきました。そして、初めての前編後編 二部構成でお送りします。 まずは、「メンバーに伝え続けていること」「マネージャーとしてのスタンス」「チームで働くということのメリット」についてです! 自分がマ

          組織で働くことの意味、仲間を感じるチームマネジメント。~前編~【社員インタビュー #4-1】

          アサヒ飲料「三ツ矢青空たすき」│自然と人のつながりを育む共創プロジェクト

          みなさん、こんにちは! ツナガル広報の藤田です。 ツナガルでは「ツナガリを生む」「ツナガリを考える」「ツナガリで解決する」という三つの観点から、「関係」を中心としたコミュニティ形成や、共創事業を基軸とした地方創生・社会課題解決を目指した取り組みを展開しています。 今回の記事では、ツナガルのソリューションを活用したひとつの事例として、アサヒ飲料・三ツ矢ブランドの共創事業「三ツ矢青空たすき」のケースをご紹介していきます! 共創事業「三ツ矢青空たすき」って?福岡県糸島市をフィ

          アサヒ飲料「三ツ矢青空たすき」│自然と人のつながりを育む共創プロジェクト

          全力で社員のキャリアを考える。ツナガル独自のキャリアビジョンワークショップとはどんなものなのか。

          皆さんこんにちは!ツナガル人事の山﨑さらです。 さて、今回はキャリアビジョンについてお話していきます! 遡ること約5か月前、今年5月に行われた14期のキックオフで社長よりツナガル5カ年計画が全社員に向けて発表されました。その中で、「社員の自己実現と満足度アップ」を大きく掲げており、ツナガルでは会社の中から変えていくために様々な社内施策や福利厚生の充実を進めています。 ツナガルの社長どんな人?と気になった方はこちらも是非! その中で「入社2‐3年目、特に20代半ばから30

          全力で社員のキャリアを考える。ツナガル独自のキャリアビジョンワークショップとはどんなものなのか。

          新しい旅のカタチ「VFR」とは?│「再会の旅」訪問レポ!

          みなさん、こんにちは! ツナガル広報の藤田です。 突然ですがみなさんは、誰かに会うことを目的とした旅をしたことはありますか? 「Visiting Friends and Relatives (VFR)」とは友達や親族に会うことを目的とした旅のことで、実は「観光」や「ビジネス」と並んで、旅の三大目的のひとつと言われています。 今回の記事では、台湾と北海道の人々と実施した「再会の旅」の訪問レポを通じて、ツナガルで体験できるVFRの旅を楽しんでもらえたらと思います! VFR

          新しい旅のカタチ「VFR」とは?│「再会の旅」訪問レポ!

          全方位インバウンドソリューション提供で、市場別PRから事務局業務までをサポート

          PROJECTJNTO(日本政府観光局)  インバウンドプロモーション ISSUE特定の市場やターゲットに対してプロモーションやマーケティングなどを行う上で、その市場特性を理解し、認知拡大・理解促進・行動喚起・態度変容等の各種成果を獲得する必要があります。 課題に対する戦略立案から、デジタル施策、現地でのオフライン展開、航空会社・メディア・インフルエンサーとの連携等、市場やターゲットに効果的である具体的なソリューションを組合せ課題解決に導きます。 SOLUTIONデジタ

          全方位インバウンドソリューション提供で、市場別PRから事務局業務までをサポート

          富裕層マーケットの消費額で地方を豊かに

          PROJECT中東富裕層市場への参入 ISSUE2023年よりビザ申請が大幅に緩和されたGCC諸国。 ヨーロッパ旅行は慣れているものの、アジア圏には来たことのない富裕層が今、日本への渡航を求めています。 これから加速する中東旅行客に地方への関心を持ってもらい、国策でもあるインバウンド消費額を上げることは日本社会全体への命題でもあります。 SOLUTIONJNTO(日本政府観光局)のご協力のもと、現地商談会、Arabian Travel Marketへの出展、自社オンライ

          富裕層マーケットの消費額で地方を豊かに

          新卒2年目のツナガルメンバーが描く、自分のやりたいこと×ツナガルだからできること【社員インタビュー #3】

          みなさん、こんにちは。ツナガル・人事の山﨑琴実です。 9月も終わろうとしているのに、まだまだ暑い日が続きますね。秋が一番好きな季節なのに、年々短くなってきている気がします。。。 さて、今回は社員インタビューVol.3という事で、入社2年目のディレクターに、ツナガルで成し遂げたいことを語ってもらいました。 社会人/学生問わず、ツナガルはどのような想いを持った人が集まる会社なのか、この記事を通してお伝えできればと思います! 日本に興味を持ったきっかけ私の世代はまさに日本ブー

          新卒2年目のツナガルメンバーが描く、自分のやりたいこと×ツナガルだからできること【社員インタビュー #3】

          「関係」を育む体験型マルシェ「紡ぐマルシェ」を開催します!

          みなさん、こんにちは! ツナガル広報の藤田です。 ツナガルは今年9月、NEXCO西日本九州支社と連携協定を締結しました。 ツナガルが提唱する「関係デザイン」をもとにした体験編集やプロジェクトプロデュースの力。 これに、NEXCOが取り組む地域での共創活動や、高速道路インフラといったアセットを掛け合わせて、九州地域の関係人口の創出や拡大に取り組んでいきます。 そこで今回の記事では、連携プロジェクトの第1弾イベント「紡ぐマルシェ」についてお伝えしていきます! 「関係」を育

          「関係」を育む体験型マルシェ「紡ぐマルシェ」を開催します!

          物理的な距離の壁を超える。ツナガル社内コミュニケーション施策!

          こんにちは!ツナガル人事の山﨑さらです。 私は福岡に在籍しているのですが、なんとツナガル福岡オフィスが9月1日、福岡市の中心地赤坂エリアに移転をしました! まだまだ整理が必要な新オフィスではありますが、早速オフィスに東京と札幌からメンバーが来福したりと、移転早々にぎやかな福岡オフィスです! オフィスでは「なんだかリアルで会うのは久しぶりなのに、久しぶり感ないよね〜」という声もちらほら。 ツナガルでは、一部メンバー(新卒社員等)やプロジェクトを除き、基本的に自由出社です。「必

          物理的な距離の壁を超える。ツナガル社内コミュニケーション施策!

          CQって何?ツナガル流・ビジネスでの必須スキルの高め方

          みなさん、こんにちは! ツナガル・広報の藤田です。 突然ですが、みなさんは「CQ」という言葉を聞いたことがありますか? CSRの観点でも、ダイバーシティ(多様性)への取り組みに力を入れることは、いまや欠かせないものになりました。 異なる国やバックグラウンドを持つ人々が一緒に働くとき、スムーズなコミュニケーションや成果を得るために何が必要でしょうか? 解決のヒントになるのが「CQ(異文化適応力)」です。 相手の文化や慣習を理解し、適切なコミュニケーションをとることで、

          CQって何?ツナガル流・ビジネスでの必須スキルの高め方