見出し画像

i-新聞記者ドキュメント 監督森達也、主演望月衣塑子

 東京新聞社会部記者、望月衣塑子。彼女は安倍政権下の菅官房長官との激しいやり取りで物議を醸し、有名になった。各方面から彼女に対してバッシングが行われた。
 多かれ少なかれ彼女に対して悪いイメージを持っている人は少なくない。
 そんな望月衣塑子をあの森達也が撮ったのだから、一層危険なのである。
 この映画をそのまま見れば、望月衣塑子への敵意を持っている人へ火に油を注ぐものになり、時間の無駄であり視聴に値しないという結論になってしまう。
 この映画を語る前に、先に森達也の映画のスタイルを一旦語っておくべきだろう。


 森の代表作を挙げれば『A』、『A2』、『FAKE』だろう。『A』及び『A2』はオウム真理教の信者を被写体にしている。『FAKE』はゴースライター事件で有名になった佐村河内守が取り上げられている。
 彼の作品の主役に選ばれる者は、社会から忌み嫌われており、肯定的に語られていない。そして、そんな被写体を森達也はほとんど否定しない(見かけ上だが)。被写体の発言は、詳細な検証は行われることなくそのままスクリーンに写される。それゆえ、自己弁護に終止した被写体の発言に、激しい憤りを感じる観客も多いだろう。
 『FAKE』はその典型的な例だ。映画内で佐村河内は、くだらない指示書が音楽作成に置いて重要だと言い続けるし、バイオリン少年に対する謝罪も一切ない。神山典士が『ペテン師と天才 佐村河内事件の全貌』で取り上げた問題点はほとんど無視されている。また映画内では、海外メディアの取材が行われているのだが、この際に行われた質問に対しても、答えることを逃げている。疑問は解消されないまま、衝撃的な幕切れを迎える。このオチはとんでもなく面白いので、必見です。森達也の策士ぶりが発揮されてます笑。

 もはや説明するまでもないが、森達也はこれをあえてやっている。
 なぜそんな手法をやっているのか。いや、もう少し論を進めてみよう。そんな極端な手法をやらなければ達成できない成果とは一体なんなのか。

 森の映画は、肥大化して流通している被写体のイメージ、記号を、人間の場に取り戻そうとするのだ。
 事件が起きてメディアに報道されると、その人に集まるネガティブなイメージのみが集約され、
対象の人間像とは全くかけ離れたイメージが流通することになる。
 当たり前だが、対象者は飯も食うし、酒も飲むし、笑うし、家族もいる。しかし、そんな当たり前は、流通されたイメージにより、覆い尽くされ、対象を単なる記号へと変換する。
 そんな記号を人間に取り戻すには、テレビやネットで使用される手法ではダメなのだ。検証や否定ではなく、森の否定しないというスタイルが生きてくる。そんな森のスタイルは本作も健在である。


 今回はジャーナリストが主役のため、『A』、『A2』、『FAKE』ほど極端ではない。そもそも望月衣塑子はサリンもまいてないし、ゴーストライターも使っていない。望月衣塑子は、まったく悪人ではない。社会にとっては無害である。菅官房長官にしつこく質問をしているだけである。言うなれば親戚のうるさくてめんどくさいおばさんみたいな程度だろう。
 しかし、本作に、自己批判の目線、都合の悪い外部の視点がないのも事実(問題点は後述している)である。その点に批判も多いが、これは森の撮り方、スタイルの問題だから批判してもしょうがない気がする。タクシー内で、望月が娘に電話する場面や夫に作ってもらった弁当を食べる場面は印象的だ。
 なお本作は、望月衣塑子以外にも記号化している人間を取り戻そうとする。伊藤詩織、森友問題の籠池夫妻、加計問題の前川喜平。彼らはメディアによって記号化された代表格だろう。伊藤詩織は計算高く上昇志向、自己愛及び被害妄想の強いめんどくさい女。籠池夫妻は国粋詐欺師。前川喜平は反権力スケベジジイ、そんなイメージが流布している。
 本作はこの人たちの記号も打ち壊そうとする。
 
 伊藤詩織は、裁判終わりの泣いた表情、別のシーンでは笑顔を見せていることもあった。彼女の喋っている姿は20代の普通の女性そのものだ。外国人特派員向けに開いた会見でしていた、あの目を大きく見開いた、意志の強い力強い表情や喋り方--視聴者の癇に触る--とは全く違っている。
 伊藤詩織は計算高く上昇志向、自己愛及び被害妄想の強いめんどくさい女、ではなくどこにでもいる普通の女性として人間として、映画内は語られていた。
 あ、お前は騙されてるっていう話はツッコミはなしですよ笑!あくまでイメージを壊すっていう意味合いでしかないので!


 前川喜平はボランティアで夜間中学で働いていたり、また、新幹線内では、歌舞伎町の出会い喫茶に行ったことを奥さんに怒られた話などしていた。彼も普通の人間なのだ。


 籠池夫妻については、近所にいるよく喋る仲の良い夫婦という感じだった。詐欺師という感じではない。
 ただ、おそらく森も共感できない部分があったのだろう。だからこそ、補助金の問題をぶつけたし、怪しげな運動会の映像を流したのじゃないか、と思う。


 さて、本作で描かれる菅官房長官との質問のやり取りは、辺野古基地の赤土問題と武器弾薬庫問題。

 ○辺野古赤土問題とは、辺野古基地建設にあたり海岸の埋め立てをしている。その際に環境に被害が及ぶ割合の多い赤土(赤土の割合は10%以下らしい)を使用しているのではないか、疑念。


https://www-okinawatimes-co-jp.cdn.ampproject.org/v/s/www.okinawatimes.co.jp/articles/amp/513157?amp_js_v=a2&amp_gsa=1&usqp=mq331AQFKAGwASA%3D#aoh=15989599685277&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&amp_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s&ampshare=https%3A%2F%2Fwww.okinawatimes.co.jp%2Farticles%2F-%2F513157


 ○宮古島弾薬庫問題とは、宮古島の自衛隊基地建設において、地元説明会の際に弾薬庫と言わず、保管庫と表現をしており、説明が不十分ではないか、という疑惑である。


https://maga9.jp/191009-3/
 


 この2点は望月が基地の建設現場であったり、地元の人のヒアリングを行ったからこそ発見できた疑惑である。
 なお、宮古島弾薬庫問題については防衛相が謝罪をし、地元説明会に不備があったことを認めている。
 望月は自分の主観で好き勝手質問しているというイメージがあるが、きちんと自分の足で取材しているのである。
 ちなみに、結論を先に述べておくと、2020年8月時点でも、赤土問題は追加報道もなく、きちんと検証がなされていないため、望月と政府のどちらが正しいかわからない。
 

 赤土問題における、望月の質問を要約すればこうである。
 
 「埋め立て用の土砂に赤土が多く混入しているように『見える』。どのような土か確認しないのか。」


 菅官房長官は、防衛省が関係法令に基づき、適切にこなしている、と答えた後、以下のようにも印象的な回答も付け加えた。

「東京新聞側に対し、これまでも累次にわたり、事実に基づかない質問は厳に慎んでいただくようお願いしてきました。これに対し、同社からは、事実に基づく的確な質問を心掛けるよう同記者を指導していく旨の回答を繰り返し頂いてきましたが、にもかかわらず、再び事実に反する質問が行われたことは極めて遺憾です」

 https://www.j-cast.com/2019/02/08349889.html?p=all




 さて、この『事実に基づかない質問』とはなんなのか。
 望月からすれば、土の現物を視認しており、高い割合の赤土が埋め立てされている、という現実は確かに見たのである。これは事実だ。
 しかし、残念ながらこれだけでは、望月の主観の域を出ない。圧倒的にエビデンスが足りない。
 専門家を呼び寄せて、赤土の検査をしたり、工事に携わる地元業者の証言ないし、証拠資料を引っ張り出さないといけない。
 官邸質問の時点では、印象論でしかないのだ。それゆえ『事実に基づかない質問』と評され。ここにおける事実に基づかないという言葉は、ガセネタという意味ではなく、検証の済んでいない不確かな情報と解釈すべきだろう。事実の積み上げが必要なのだ。相手を倒すならば、相応の準備をしなければならない。望月は相手を倒せるだけの情報を持っていなかった。
 内閣からすれば、基地設立は防衛省の管轄であり、防衛省は正しいと判断しているからこそ、行動しているのであり、行動しているということは法規範に則っているのである。これは行政が法によってコントロールされていれば、当然導ける質問てある。それゆえ、菅官房長官としては、防衛省に聞いてくれ、と言うほかないのだ。(もちろん防衛省から要領を得た説明を得ていないからこそ菅官房長官に質問しているわけなのだが…)

 望月の質問スタイルだと、究極的には、『私の友達が言ってたんだけど……』でも質問を作成することができる。もちろん、そんなことはありえないけど。ジャーナリスト失格だしね。兎にも角にも検証が済んでいない情報なんてのはザコ扱いになる。

 以上のように、望月のスタイルはエビデンスの弱さを抱えている。しかし、上記の赤土問題や弾薬庫問題は議論に値する内容であると思うし、価値はあると思われる。
 森達也は意図的にこの良い質問のみを取り上げている。ただ他方で、かなり低レベルな質問をしているのも事実である。以下何例か挙げたいと思う。


 2017年12月15日
 望月
『東京MXテレビの基地報道がBPOによる問題だと指摘した。この指摘について政府はどのように考えているか』
 菅
『民間BPOの出した判断について、政府がコメントすべきではないと思います』


 菅の回答は当然である。民間団体のBPOの判断にいちいち政府がコメントしていれば萎縮させ、表現の自由の問題になってくる。それゆえ、コメントするべきでない、というのは至極まっとうなのである。これはそもそも質問が悪い


 2017年7月11日
望月
『イバンカ基金に57億円?57億ドル?出されていると思いますが、教育費に回すべき費用を防衛費まわしてよいのですか?』

『イバンカ基金なんてものは存在しません。事実に基づいて質問してください』


 なお、望月はこのやり取りについて以下のように語っている。

『菅さんは『イヴァンカ基金なんてありません。事実に基づいて質問して』とキレた(苦笑)。ならば、“イヴァンカさんが設立に関与した世界銀行の基金”と言えばよかったのでしょうか。またも言葉尻だけで質問をはぐらかされました』


https://www.iza.ne.jp/smp/kiji/politics/news/171120/plt17112018090008-s2.html


 相手は権力者なのだから、言葉間違いをせずに短い言葉簡潔な表現で相手を刺さなければ、倒せない。それを言葉尻で質問をはぐらかされたというのは記者としての完全な甘えである。また金額についてもすぐに出てこないなど、質問の前に負けているのだ。
 望月の政権に切り込んでいく姿勢は大変良いのだが、エビデンスの精度、質問の表現を精査し、確実に相手を倒せるようにいってほしい。そうでなければ堂々巡りである。


 さて、そろそろ映画の話に戻りましょう笑


 森は以上のような望月のクオリティの低い質問を知っている。が、お得意の『あえて』載せていない。この映画に不満を持つ人はここが気に食わないと思う。
 でも、別に僕はそこに目くじら立てなくて良いんではないかと思う。
 望月の人間像を描き出すために必要な操作であったと思うし、終始検証をしていたらこの映画はつまらなかっただろう。検証ならばテレビでやってくれとなるからね。
 映画の後半に印象的なシーンがある。望月と森達也の喧嘩だ。喧嘩の原因は、伊藤詩織の裁判中に行った隠し撮りの映像を映画に使いたいと森が述べた。望月はこれに怒る。裁判の映像を使って言い訳がない、と
 これは森達也定番の煽って被写体を怒らせるというやり方なんだろうけど…うーん、解釈が難しいな。
 森と望月は根本的な部分では決別している、それゆえ、これは望月ではなく、森達也の映画である、との宣言と見るか。
 森が道化を演じることによって、望月の真面目な面を引き出し、望月が良いように映る、森の優しさとも取れるし。
 他にも解釈ができそうだし。難しいなー。
 


 まあ、何にせよ。良い映画です。
 けど、30年後に見るのは危険な映画かな、と思う。周囲の環境も変わり、現在の情報が薄れていく。そうなった時にこの映画は完全に正しいものとして消費されてしまう。
 それはちょっとまずいな、と思う。なの
で早めに見ることをおすすめします!Netflixにありますし笑!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?