マガジンのカバー画像

募集中の講座/サークル/イベント

6
運営しているクリエイター

記事一覧

わらぐつをつくる技術を継承しよう2023~草履・わらじ・雪靴づくり~

草履をはじめとするわら靴のつくり方を習得し、つくり手を目指す講座です。 生活に欠かせない民具として冬の農閑期に作られたわらの履き物。寒冷な気候の遠野では、わらは重要な素材で、草履や草鞋(わらじ)など身につけるものを中心に利用されてきました。中でも雪ぐつは、特に手間がかかるため、祖父母が冬の時期に孫たちにつくってあげる、愛のこもった履き物でした。子どもたちは雪の上をこの雪ぐつを履いて学校に通ったそうです。 かつては、ごくあたりまえだった百姓の手仕事も、現在ではその技術を持った

わら靴をつくる技術を継承しよう2022~草履・わらじ・雪靴づくり~

草履をはじめとするわら靴のつくり方を習得し、つくり手を目指す講座です。 生活に欠かせない民具として冬の農閑期に作られたわらの履き物。寒冷な気候の遠野では、わらは重要な素材で、草履や草鞋(わらじ)など身につけるものを中心に利用されてきました。中でも雪ぐつは、特に手間がかかるため、祖父母が冬の時期に孫たちにつくってあげる、愛のこもった履き物でした。子どもたちは雪の上をこの雪ぐつを履いて学校に通ったそうです。 かつては、ごくあたりまえだった百姓の手仕事も、現在ではその技術を持った

わら靴をつくる技術を継承しよう~草履・わらじ・雪靴づくり~

草履をはじめとするわら靴のつくり方を習得し、つくり手を目指す講座です。 わら靴は、祖父母が冬の時期に孫たちにつくってあげる、愛のこもった履物でした。今でも遠野では、わらじはしし踊りなどの伝統芸能で使われています。また、草履やわら靴は舞台の演劇や、日本の暮らしを伝える道具としての役割があります。 現在、わら靴をつくる技術を持った人が減ってきていますが、現役のベテラン職人から技術を継承し、つくり手を増やしていきたいと考えています。 わら靴づくりのすべての基本となる草履づくり

*延期【クリエイターインレジデンス】野口竜平さんのアウトプット企画

つくる大学を運営しているNext Commons Lab 遠野で、2020年7月よりモニター受け入れをはじめている「クリエイター・イン・レジデンス」。(※新型コロナウイルスにより移動の制限が発生した場合等、急遽中止となる場合もございます。) 参加してくださる7名の方々には、つくる大学で講座や展示、演奏会等、これまでの活動と遠野での滞在中に得たことを紹介してもらう時間をつくります。クリエイターの方々が遠野に来て、何が起こったのか、起こるのかを感じられる時間です。ぜひ足をお運びく

*延期【クリエイターインレジデンス】金谷幸奈さんのアウトプット企画

つくる大学を運営しているNext Commons Lab 遠野で、2020年7月よりモニター受け入れをはじめている「クリエイター・イン・レジデンス」。(※新型コロナウイルスにより移動の制限が発生した場合等、急遽中止となる場合もございます。) 参加してくださる7名の方々には、つくる大学で講座や展示、演奏会等、これまでの活動と遠野での滞在中に得たことを紹介してもらう時間をつくります。クリエイターの方々が遠野に来て、何が起こったのか、起こるのかを感じられる時間です。ぜひ足をお運びく

*延期【クリエイターインレジデンス】音無史哉さんのアウトプット企画

つくる大学を運営しているNext Commons Lab 遠野で、2020年7月よりモニター受け入れをはじめている「クリエイター・イン・レジデンス」。(※新型コロナウイルスにより移動の制限が発生した場合等、急遽中止となる場合もございます。) 参加してくださる7名の方々には、つくる大学で講座や展示、演奏会等、これまでの活動と遠野での滞在中に得たことを紹介してもらう時間をつくります。クリエイターの方々が遠野に来て、何が起こったのか、起こるのかを感じられる時間です。ぜひ足をお運びく