見出し画像

ライタースクールは詐欺なのか?(コエヌマ)

この記事は、月吠えの別アカウントで以前に投稿した記事です。本アカウントでも、ライターの方向けの記事の需要が多いと感じたので、編集して投稿します。


2019年10月に、とあるライターがこのようなツイートをした。

画像1

月に吠える もライタースクールを主宰しているが、それは意義もニーズもあると信じているからだ。実際、受講いただいた方々にアンケートを取ると、満足したという声がほとんどで、やってよかったとつくづく思う。

ただ、同氏のライタースクールを否定するような意見には、必ずしも反対ではない

僕自身、大手ライタースクールに通っていたことがある。ほかのライタースクールに通っていた人の話も聞いたことがある。それらの経験・内容を踏まえて、中立な視点で考察したい。


僕が通っていたスクールは、週2回、半年にわたって講義が行われ、毎回違う講師が特化したテーマについて教えてくれるというもの。出版業界を広く網羅する内容だったため、ときには「これ必要か?」と思う回もあったし、「単なる講師の自慢話じゃん」という回もあった。

だが、全体的には満足している。なぜなら、十分に元を取ったという自負があるからだ

ライタースクールが提供するのは無形商材であり、フライパンや靴などの有形商材とは大きく異なる。そのため講義の価値は、受け手によって大きく変わる。料金が一律10万円だとしても、人によっては30万円の価値に感じるかもしれないし、1万円にしか感じないかもしれない。

スクールによって、方針やカリキュラムは大きく違うが、この点は普遍的である。


僕は講義に行った際、必ず一番前の席に座った。もちろん、後ろの席でも講師の話は聞こえるし、ホワイトボードも見える。けれど、お金を払って学びに行っているのに、あえて後ろの席に座る人たちへ「どうして?」という疑問があった。そういった姿勢へのアンチテーゼと、貪欲に学びたいという意思表示だった。

前の席に座ると、よく講師から指された。僕と同じような考えの、いつも隣の席になる生徒とも仲良くなった。僕にとっては歓迎するべきことだった。

講義が終わった後も、疑問があれば講師に遠慮なく質問した。連絡先を教えてくれた講師には、メールで疑問をぶつけることもあった。何なら、事務局のスタッフにも質問をした。

生徒同士の飲み会の幹事も務め、クラス中に顔を売った。そのおかげで、生徒として通っていた現役編集者やライターともつながれた。「骨までしゃぶりつくす」という表現があるが、僕はそのライター講座を髄液まで吸った。受講料の16万円など、安いものだった

逆に受動的な姿勢で、ただ漫然と講義を受けていては、安いと感じなかっただろう。そう言う意味では、冒頭のライターのつぶやきに対し、「500円は安い!」というコメントが寄せられていたが、ワンコインだからと言って決して安いわけではないのである。


ライタースクールは魔法ではない。通っただけで成長する、夢や目標に向かって近づく、ということはありえない。自ら学ぶ意思がないと、ほぼほぼ意味はないのだ。

明らかに詐欺的な内容のスクール、例えば実力や実績が極端に乏しい講師陣や、ずさんかつ誠意のない運営、小手先のテクニックしか教えない講義など、質がどうしようもない場合は、いくら積極的に学ぶ姿勢を持っても、元は取れないかもしれない(ライター氏の言う「詐欺」とはこういったスクールを指すと思いたい)。

しかし、ある程度まともなスクールであれば(ここにはうちのスクールも含まれると自負している)、通う本人の意思によって、料金以上の価値を享受することは十分に可能なのである。そう、ライタースクールが役に立つかどうか、自分を成長させてくれるかどうかは、本人の意思や姿勢にほかならない


結論。ライタースクールに通う際、受講料や運営体制、講師陣やカリキュラムや口コミなどをもとに、どのスクールがいいか、実際に受講するかどうか考えることは重要である。

けれど、どんなにいいスクールに入ったとしても、自分自身の意欲や学ぶ姿勢が弱ければ、身に付くもの・得られるものは期待を超えないだろうし、結果として「高い!」「コスパが悪い!」という残念な感想になってしまうのでは、と思う。

結局は、自分自身にかかっているのである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?