見出し画像

東大式 癒しの森のつくり方―目次

はじめに

第1部 癒しの森と森づくり
第1章 富士山麓・山中湖畔で始まる、新たな森と人とのつながり

1 東京大学の森「富士癒しの森研究所」
 なぜ山中湖畔に東大が
 時代背景と研究テーマの変遷
2 山中湖村のたどった道─寒村から国内有数のリゾート地へ
 山野の恵みにたよる厳しい暮らし(江戸時代?明治時代)
 観光による開発の兆し──富裕層向けの保養地(大正時代~昭和初期)
 山中湖村の発展と生業の急激な転換(戦後・昭和時代)
 森と人の断絶と日本有数の保養地の衰退(平成時代)
3 「癒しの森プロジェクト」、始まる!
 たどりついたのは「癒し」
 「癒し」という森の恵み
 「癒し」が森と人をつなぐ可能性
 「癒しの森プロジェクト」は山中湖村だけのもの?
 地域の事情によりそった、森と人との関係をつくる

第2章 みんなでつくる癒しの森
1 癒しの森ってどんな森?
 日本の社会と森の癒し
 癒しの森とはどんな森か
 癒しの森からもたらされる「癒し」
2 森は動いている
 日本の風土と森
 人の暮らしがつくった風景
3 癒しの森のつくり方
 社会があってこその癒しの森
 暮らしを見つめ直す
 森林所有者とのつながり
 癒しの森にフィットする技術──安全・快適・簡易
4 癒しの森づくりが拓く未来

第3章 癒しの森を支える技と心得
1 森にひそむ危険
 樹木がもたらす危険
 その植物、「さわるな危険」
 ハチ─痛いだけならいいけれど……
 マダニ─かゆいだけならいいけれど……
 野生動物─意外と身近にいます
2 癒しの森のリスク管理
 樹木の管理
 危険の見つけ方
 【コラム1】 樹木の見た目は生き様
 動植物のコントロール
3 森を快適に保つ
4 あっ、危ない!─山しごとを安全に行うために
 身を守る装備
 伐倒作業
 【コラム2】 東屋(あずまや)─道ぞいの危険木を有効利用
 刈り払い作業
 高所作業
5 森づくりの便利な道具
 ポータブルロープウインチ─力がなくても重いものを動かせます!
 簡易製材機「アラスカン」─木を伐ったその場で製材ができます!
 【コラム3】 台風被害木を生かすアイデア─パネル式看板再生プロジェクト
 無煙炭化器─じゃまになる枝・灌木をかたづける①
 木材チッパー─じゃまになる枝・灌木をかたづける②
 薪割り道具いろいろ
 【コラム4】 癒しの森からの木材を活用した建物─富士癒しの森講義室

第4章 薪のある暮らし─癒しの森の原動力
1 古くて新しい薪
2上手な薪の使い方
 薪を燃やすということ
 薪は乾燥が命
 薪をケチってはいけない
 薪はかさばる
 【コラム5】 薪棚をつくろう
 よい薪・悪い薪
3 薪ストーブを選ぶ
4 薪を割る
5 薪を積む
6 薪で料理を楽しむ

第2部 癒しの森でできること
第5章 癒しの森で学ぶ

1 自分たちの手で癒しの森をつくる
 心地よい森の中でのグループワーク
 道づくり
 立木を生かした遊具をつくる─縄ばしごとブランコ
 やまなかふぇ─素敵なバーカウンターができました
2 森のエネルギーを使いこなす
 薪割りと薪の体積計測
 間伐と間伐材の価値の試算
 炭焼き体験と収炭率
 森のエネルギーで調理実習
3 癒しの森をデザインする
 先入観なしに森に関わるスケジュール
 アイデアいろいろ
 ●えだまり ●まるぼっくい ●ひとりふたりほとり
 ●くーぐる ●Gym.こもれび
 ●The Healing Pit "Yes, We Dig" ●浮庵fuan 
 ●あめおと ●簾簾幽席 ●くもの巣迷路 ●全緑疾走
4 癒しの森を使った音のワークショップ

第6章 山しごとをイベントに
 柴刈りと柴垣づくり
 下草刈りと芝刈り
 堆肥づくり
 落ち葉焚き
 フットパスde森づくり
 癒しの森の植生調査隊
 薪原木の競り売り
 薪づくりのための安全作業講習会と間伐木の搬出

第7章 癒しの森でこころを整える
1 森林散策カウンセリングとは
2 カウンセリングに最適な森林空間とは
 【コラム6】 森林散策カウンセラーになるには?
3 こころのために森を使う
 ちょっとした相談や話し合いを森で
 リフレッシュに最適

おわりに
引用・参考文献
著者紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?