この頃はTwitterをやっている。タイムライン上で同業の皆さんと話したり、いろんな意見を聞くことは嫌いじゃない。登壇やコミュニティ参加の機会に、多少のセルフブランディングをしながら職業人としてのアカウント色を強めている。 かたやnoteのようなインサイドアウトな行為はあまりしていない。放…
いつかの新興宗教で「定説です。」と言う人がいた。髭面でいかにも教祖といった風貌。他人がとやかく言うでもないけど、うさんくささも相まって、特に批判的なことすら思わずスルーした。 自分にだって、これは信じる、というものがある。ふと、信じて疑わないことに、教祖や犯罪者と似たような側面は…
良いと信じて、成果も見据えていて、疑う理由もないけれど、それが認めてもらえない。組織勤めならそう思うことって、大いにあると思います。 その至らなさや悔しさは、ポジもネガも関係なく、すごく重要なことで、あなたにしか考えられないこと。あなたにしか知り得ない背景、言葉に出してもいないよ…
右と左の人差し指と親指を、互い違いに囲って、世界を切り取ってみる。 職業柄、フレーム(枠)の中で構成を定め、かたちをつくっている。フレームがなければ基準がない。良し悪しの判断がつかない。だから、どこかでフレームを見定める。 判断軸を持つことで見通しが立つ。考えやすくなる。不安は軽…
「え、なに? …こんなの好きなの?」 たとえば、近しい誰かに言われて、あたまに思い浮かぶ “こんなの” は “どんなの” でしょうか? マニアックなこと?性的なこと?危険なこと? 相手の知らないこと?なにか、意外性のあること? つまらないこと?それとも、おもしろいこと? どうであれ、そ…
いま、新たな事業開発の中で、社会人になる前あるいは直後の、若い人の変化と成長について考えています。 「こんな感じで、就職できるの?」 「仕事はじめたけどツラい、、いつか慣れるの?」 うまくいくよう変わりたいのに変われない。大きな変化や難しい状況を前に、漠然とした不安を持ったまま、…
冷笑主義(シニシズム)が記事に取り上げられていました。度々ネットで言われる内容ですが、少しずつ目にする機会が増えているように思います。 Twitterをみていれば、いくらでも他をあざ笑うような、否定的な意見を目にします。もはやリアルな人間関係と無関係には思えなくなっています。 全くの抽…
主語がどこにあるんだろう。 いつだって考えるのは自分で、言葉にするのも自分なんだけど、それは個人の成すコトか。はたまた身内、友達、チーム、組織なのか、社会の、世界の、なんなのか。こうやって綴ったり、声に触れて、その出処を確かめたい。 雨とくもり空の間隔が長くなって、ようやく秋らし…
なんにも合間がないと、メリもハリもつかない。 ので、家族も了解のもとお休みいただき、スーパー銭湯に行ってきました。 近辺ではとってもお得なスーパー銭湯。温泉+岩盤浴+選べるごはんがついたクーポンがなんと2千円弱で時間無制限。土日は混むので、ここぞ、というタイミングでした。 温泉っ…
最近仕事でご一緒しているフリーランスのパートナーさんと、働き方や業界のなかでの身の上話をよくする。デジタル・クリエイティブの仕事はこの数年でまた大きく変わっている。 企業がデジタルマーケティングの予算比重を高め、スピーディーな対応のためDMP基盤などの整備や内部に制作部隊を持ったり…