マガジンのカバー画像

着物の着こなし

97
運営しているクリエイター

記事一覧

浴衣とエアリズムの相性

浴衣とエアリズムの相性

浴衣の下は透けなければ
涼しくなる工夫を詰め込むことに
頑張りたくなるものですが

着物生活5年目に入りました私から
浴衣とエアリズムの相性についての感覚話。

浴衣はちっとも簡単じゃない浴衣から始めれば良いですよという言葉は
よく聞きますが

きてみてわかる浴衣の難しさ

浴衣は全く簡単じゃないです
きれいな状態を維持することが。

浴衣は着崩れやすいもの

着物は肌着があって長襦袢(的なもの)

もっとみる

着付けレッスンを終えて

憧れの先生のもとに通う
着付けレッスンが終了しました。

先生とさまざまなことをお話しして
感じたことを残しておくためのメモ。

・丁寧に着るから後が楽

・自分であれこれやりきってからじゃないと気付けないことがある

先生と私の感覚は
どうも現代流行りの感覚とは異なるようで
そもそもルールというか、基準というか、見てるところが違うのです。

私と先生がすごいとかではなく
着物に対しての理が異なる

もっとみる

広襟とバチ襟の着方の仕組み

着付け教室に通うようになり
毎朝がトレーニング

広襟が一般的なので
広襟について習っているのですが
バチ襟の着物も存在します、手持ちの中に。

ずっと練習だからと
広襟ばかりきていたのですが
その引きたいと思うものがバチ襟だったので
同じように着たんです

するとおかしい
襟がちっともでこない

おや、おかしい

先生に相談しました

「抱き幅が関係しているのかもしれない」

見ないとわからない

もっとみる

着物を着ることを間違っちゃいけないと思った話

先日着付け教室2回目に行って参りました。

1日で二レッスン受けているので
3−4レッスン目ということになるのですが
とても学びが大きかったのでメモ。

私がお稽古してもらってるのは
美しく着物にも身体にも理の通った着付け

道理を学んでいるのです。

寸法直しマン
お仕立てわっしょい
和裁始めちゃったマンとして
寸法の大事さを感じていましたが

先生とお話ししていて

「綺麗に着ようと思ったら寸

もっとみる

お太鼓の高さと大きさについて

着物を着始めてから
背の高い人はお太鼓の下線が
帯の下線より下に来ますと言っておられたことを
ずっと信じて疑ってませんでした。

そういうもんだと

でも思ってたんです
お太鼓の下線と帯の下線が揃ってたら
手先がビシッとなってカッコええなーと

でもしゃーないと
背が高いから。

でもでも
今着付けを習ってる先生曰く
お太鼓の位置は皆共通だし
下線同士は揃うねんと。

それ!
ずっとそれやりたかっ

もっとみる

着物コートは対丈がいいんじゃないか

長羽織を愛用しておりますが
最近コートに意識が向いています

全く興味のなかった道行コートが
とてつもなくええなと思うようになるほど
素敵な着こなしをしている方に出会ったのです。

コートは前がぴらぴらしないので
絶対あったかいんですよね

でも
膝下くらいが最も多い。

あったかいならとことんあったかくすればいいのに!
なんて

そんなことを思った時
Twitterで見た対丈の道中着を仕立てられ

もっとみる
一生モノの着物なんてない

一生モノの着物なんてない

感覚的にの話なので
価値とか思い出とかそういうことは含んでいません。

ええやつやから
有名な作家さんのやから
なかなか手に入らへんから


ずっと着ようという体で
着物を買ったことがあります。


手離したものが多いです。

個人的好みって
根本的に大きくは変わらないんですが
衣類に関するとちょっと事情が変わるのです。

有名であれ
レアであれ
効果であろうと

”なんかちゃう”
という日は

もっとみる
勝手に相手を評価しちゃだめだよ

勝手に相手を評価しちゃだめだよ

着物でいると
着物の人に目がいくんです

それは別に構わない

ただ
とてもとても苦手な人がいるんです。

勝手にチェックはやめてくれ(あ、それは化繊よね)

(へー、綺麗に結べてるじゃない)

(あ、ここ、しわよってるわね)

(そのくみあわせってどうなのかしら)

(それにはこれをあわせないと)

みたいに
上から下まで目線を動かし
高速でチェックする人がいます。

あのね、
私あなたとすれ違

もっとみる
着やすさをとるか綺麗をとるか問題

着やすさをとるか綺麗をとるか問題

何着ても暑いとはいえ
できるだけ暑さの不快をなくすようにしたいので
着付けアイテムの工夫をしています。

夏に大活躍な半襦袢
きれいと心地よさ
どっちもとれたらいいのにというはなし

夏に愛する半襦袢昨年、フィールドセンサーという素材の
肌襦袢が気に入って

今年は同素材の半襦袢と
ステテコを手に入れました。

軽いし
張り付かないし
汗乾いていくし

心地よさえげつないのですが
悩みもあって

もっとみる
長距離移動の時は夏でも羽織を

長距離移動の時は夏でも羽織を

暑いのに
まださらに上を着るとか
信じられないって思ってました。


長距離移動には
羽織がとても便利

そう感じている理由について

長距離移動時の夏羽織の役割私は仕事で新幹線に乗ることが多いのですが
新幹線に何時間と座っていると
まぁ、確実にしわがつくのです。

秋冬は正絹を着ているので
しわもほどなく立ち歩いていたらとれてくれるのですが

春夏の綿麻系に関しては
ビッチりばっちりしわがつき

もっとみる
浴衣と衿芯

浴衣と衿芯

着物生活を始めてから
浴衣の衿はびしっとしてないと嫌でした。

後ろがくにゃッと折れるのが
ゆるせなかったのです。

でも
なんか今年は違う気がしてるという話。

浴衣の衿は折れててもいい今までのびしっとしてないと
人前になんていけない!という思いが
今年はまぁええやになっています。

なんでかなと考えたときに
浴衣が変わってることに気づきました。

自分で仕立てたり
仕立ててもらったりで

今あ

もっとみる
浴衣の足さばきが悪くて困ってるときはこれ

浴衣の足さばきが悪くて困ってるときはこれ

お祭りや花火大会などがないとはいえ
夏になると着たくなるゆかた

たまにしか着ないからがあるとしても
慣れていないのは仕方ないとしても

脚にもたついてイライラするのは嫌ですよね。

私的
脚に巻き付かないポイント~

化繊のアンダーを仕込むサクッとできるのが
ステテコ的なものを
化繊にするということです

浴衣はたいがい木綿
摩擦係数が高い

つまり滑りが悪い
だから絡みつくという仕組み。

もっとみる
浴衣は半幅帯だけじゃない!

浴衣は半幅帯だけじゃない!

浴衣といえば半幅帯か兵児帯

そんな意識で2年間過ごして
3年目の夏

感覚が変わってきたのです。

人は簡単にとらわれるもんだなと感じた話。

浴衣は着物風にしないといけないと思ってた浴衣で名古屋帯を結ぶなら
夏着物っぽく襟を入れてからじゃないと
いけないとおもってた。

衿があって成立する名古屋帯みたいな
誰に言われたわけでもないけど
そんなルールが自分にあって。

衿があるほうが
やっぱり着

もっとみる
Reiko's兵児帯アレンジ結びレッスンに行ってきた!

Reiko's兵児帯アレンジ結びレッスンに行ってきた!

兵児帯ブームがやってきた!兵児帯、私の中で今年初チャレンジのアイテム。

なんとなく面白い!
軽い!涼しい!で
使えそうと思ったのだけれど

兵児帯で結んでみたい帯結びが
ことごとく決まらない

帯が薄くて張りがなく
形がキープできないのです。

これでは兵児帯がつまらんアイテムに格下がりしてしまう!
そう思ってどうしたもんかと思ってるときに見つけた
兵児帯のレッスン

Kimono anに兵児帯

もっとみる