見出し画像

Where the Crawdads Sing(ザリガニの鳴くところ)感想(ネタバレなし)

🌸最近読んで感動した本を紹介します。
"Where the Crawdads Sing" Delia Owens
https://amzn.to/3c5I0QX

2019年にアメリカで500万部売れたベストセラー小説。
著者が70歳の女性動物学者で、小説としては本書がデビュー作というのも話題です。日本語にも訳されています。

『ザリガニの鳴くところ』
https://amzn.to/2PhP5Vz

最初は『ネル』(Jodie Foster主演の映画)みたいな話なのかな…と思ったら、
自然を愛する優しき孤高の少女の物語だと徐々に分かります。

1950年代North Carolina州の田舎町の暮らし…黒人差別や貧富の差など、社会的なテーマも描かれています。
白人と黒人は別の学校・教会に通い、家族を失った主人公Kyaに優しくしてくれるのは貧しい黒人達でしたが、裕福な白人達はそれを見て
「あの少女は貧困層の黒人に施しを受けている」
と言って笑います。

"Marsh Girl"(沼地の少女)と村の人達に呼ばれるKyaは、自然と友だちになり、自然から学び、大人の女性になっていきます。

知らない植物や貝殻の美しい名前がたくさん出てきましたが、
"sycamore"…この植物だけは、ディズニー映画Pocahontasのテーマ曲(私がカラオケでよく歌う曲です)によく出てくるので、すぐに映像が浮かびました。

この本で学んで、忘れられなくなった単語は、mussel(ムール貝)です。(この貝はKyaの人生で重要な役割を果たします)

鳥の羽や貝殻を集めて標本にし、あらゆる沼地の動植物を熟知する主人公Kyaの姿は、『そばかすの少年』(G.S.Porter)の登場人物、Bird Lady(鳥のおばさん)をも彷彿とさせます。

後半は法廷ドラマも展開され、スピーディーな展開で、読ませます。読み終えてからは、モーパッサンの『女の一生』の対極を行く女性の一代記と思いました。
※『女の一生』のジャンヌは、自分の環境の変化に流されまくりますが、本書のKyaは、何があっても自分の意志で道を切り開くから


著者Delia Owensのインタビュー番組を見ましたが、とても魅力的な女性でした。
★インタビュー番組はこちら。
https://www.youtube.com/watch?v=ryqfW231HeQ
番組の中で彼女は、この小説のテーマについて

🌸"How isolation and loneliness change a person"
(孤独が人をどれほど変化させるか)
🌸"Kya looks alone but she is not completely alone. We came from the Nature. If we learn about the nature, we can learn about ourselves."
(Kyaは一見孤独に見えるが、真の意味では孤独ではない。私達は自然から生まれた。自然について学べば、自分たち自身を学ぶことになる)

…と語っていらっしゃいます。動物学者ならではの深い言葉だと思います。

ところで、小説と関係ありませんが、このインタビュー番組の冒頭のこの箇所にびっくりしました。
"I studied lions for eight years in Kalahari desert. When a female and male lion are consorting, they copulate more than a hundred times a day."
著者Owensさんはカラハリ砂漠で8年間ライオンの研究をしていた時に、上記の発見をしたそうです。
ライオンは、メスが狩りに行って、オスは何もしないでボーッととしている、という話は少し前に聞いていましたが、
↑上記の事実もビックリ仰天でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?