マガジンのカバー画像

鍋島note マガジン

227
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

後継者大問題

後継者不在率:65.1%26万6,000社のうち、約17万社で後継者が不在(東京は65.6%)。 社長が80代の会社でも、31.8%の会社に後継者がいない。 事業承継を終えた会社<2018年以後確認できた、33,000社の内訳> 【同族承継】2018年:42.7%→2020年:34.2% 【内部昇格】2018年:31.4%→2020年:34.1% 【外部招聘】2018年:6.9%→2020年:8.3% 私の周辺の話私が仕事で関わり合いのある、税理士・司法書士などの

住宅取得等資金の贈与

贈与とは ●金品を人に贈り与えること。 ●自分の財産を無償で相手に与える意思を表し、相手が受諾すること。また、それによって成立する契約 不動産の購入時に利用される「住宅取得等資金の贈与」。 贈与資金をプラスして、家・マンションを買うので、もっといい物件を紹介してくださいと言われることがあります。 不動産屋としては、手数料が増え、有難い話。 しかし、毎度、余計な一言を添えてしまう。 『本当の意味で、贈与されているものですか?』 「どういう意味ですか?」 大抵、キ

コロナワクチン接種(2回目)

8月21日、コロナワクチン(武田/モデルナ)2回目接種 1回目の副反応は、接種箇所の痛みのみ。 2回目が副反応の本番だよと、先にワクチンを接種していた方から、温かい言葉をいただいていました。 接種後のアナフィラキシー、副反応のことが気がかりで、ワクチン接種をためらう人が、私のまわりにも若干名います。 <アナフィラキシー> 厚生労働省が発表している数値のご紹介(2021年2月17日 ~ 7月25日の状況) ●ファイザー社 製造販売業者から、1,992件(100万回接

土地の境界問題

筆界と所有権界は違う 土地の境界でトラブルにならない限り、筆界と所有権界の違いを、気にされていない方がほとんど。 「筆界」・・・国が決めた、土地の地番と地番の境 「所有権界」・・・私人の権利である、所有権の境目としての土地の境界 土地上に、境界の点や線の位置を表す標識(境界標)が設置され、筆界通りに利用されていればよいが、意図せずにブロック塀などの工作物が、他の地番内に設置されていることもある。 国が決めた「筆界」は、変更することができない。 「所有権界」について

ラビスタ函館ベイ@函館

気兼ねなく、飛行機に乗れるようになったら、また行きたい場所 函館の赤レンガ倉庫から、徒歩5分。 ホテル内の上階、大浴場(温泉)から函館を眺める。 朝食ビッフェで創る『マイ海鮮丼』。 ラビスタシリーズは、下記も利用しましたが、過ごしやすい施設です。

カヌチャリゾート@沖縄

気兼ねなく、飛行機に乗れるようになったら、行きたい場所 数回、旅行で訪れました。 敷地内をバスで移動する必要があるほど、広大なリゾート空間。 居室内も、ゆったりした空間で、とにかく居心地が良いホテル。 費用もそれなりにかかりますが、それだけの価値はある。 友人家族にも、オススメしている場所。 ホテル内のゴルフは利用したことがないので、次回は利用予定。

『映画クレヨンしんちゃん 謎メキ!花の天カス学園』

今を純粋に楽しむ。 周りの人を大切にする。 頑張ることは、それだけで、すごいこと。 人生でいろいろな経験をする度『生きる上で大切なことは、小学校までに教わってきた』と感じる。 クレヨンしんちゃんの映画を見ると、いつもそれを思い出し、5歳の幼稚園児から、毎度教わることがある。 映画の内容や批評は差し控えますが、子どもがもう一度見たいと言われたら、喜んで連れていく映画。

髙田明さん(ジャパネットたかた創業者)

伝えきる方法を、更新し続ける人 伝えきる「伝える力」「伝達力」・・・生きていく上で、欠かせない力。 何となく、伝わっただけでは、人を動かすことができない。 伝えることへの努力には、終わりがない。 そんなことを教えてくれる人。 満点はない世阿弥の著書「風姿花伝」 自分がどう見るかという「我見」。他者の目線を意識する「離見」。 そのような姿を、客観的に俯瞰して見る「離見の見」。 室町時代の著書だが、ビジネスにおいて得られる共通点があると、髙田さんは言います。 業界の

ちくらつなぐホテル@千葉県南房総市

~ HPからの抜粋 ~ 千葉県南房総市にある千倉町には、国立の小学校の保養所として子供たちの笑顔を見守ってきた「青山荘」という学び舎がありました。 時は経ち2019年。この場所で学んだ卒業生たちの思いがひとつとなり、青山荘は「ちくらつなぐホテル」に生まれ変わります・・・ 齢42歳。 人生で始めて、コンセプトに揺さぶられ泊まった場所。 グランピングに行きたい!という、家族の要望を叶えるため、インターネットで探したホテル。 校舎や保養所の再利用を相談された際の、糧にもな

認知症対策(民事信託)

高齢化社会の一つの問題自宅を売却して介護施設に入所したい。そんな相談が年々増えている。 人生の最後は自宅で迎えたいという本音。現実的には、病院や介護施設で最後を迎えることがほとんど。 不動産を売却する場合は、意思能力が必要。認知症となり、意思能力がないと判断されると、子どもなどの推定相続人全員が望んでいたとしても、売却できない。 民事信託の必要性信託とは・・・信用して委託すること。他人をして、一定の目的に従い財産の管理・処分をさせるため、その者に財産権を移すこと(広辞苑

リバースモーゲージ(高齢化社会の選択肢)

リバースモーゲージとは自宅やマンションなどの家を担保として融資を受け、死亡時までは金利を支払い、元本は相続人が現金にて返済するローン。相続人は、家を売却して返済することが多い。 金融機関により条件は異なるものの、概ね50歳以上の方が利用できる融資。 利用目的定年退職時、住宅ローンの残債があり、その返済に充てる。老後の生活費など・・・ 元金の返済(家の売却)は死亡時。自宅を終の棲家とできる。 子どもが自宅を相続することが年々減り、リバースモーゲージの相談を受ける機会も増

テレワーク足、おこもり足

在宅勤務の注意点 テレワーク → 外出の機会が減る → 足の機能低下 足は日常の活動状況により耐えられる「活動限界値」があり、足の機能が低下した状態で、ウオーキングやランニングをすると、足の不調や痛みが出てくる。 それを「テレワーク足」「おこもり足」というそうです。 私自身、今のところ「テレワーク足」にはなっていないと思います。 コロナ前は、週に1~2回、スポーツジムで運動。 コロナ以後は、インフルエンザレベルとは言わないまでも、治療方策が確立されるまでは、『風邪

林業の未来

木造住宅建築メーカーの取り組み木材の再利用、国産材比率の引き上げなどを通じ、環境配慮の姿勢を消費者にアピールし、需要を取り込む。 鉄筋コンクリート(RC)造と比べ、建築時に排出するCO2の削減にも繋がる、木造住宅建築メーカー各社の取り組みが紹介されています。 SDGsの一端を担う2030年までに、持続可能でよりよい世界を目指す国際目標「SDGs」。 住宅の建築を行う際にも、「SDGs」の視点での検討も必要。 それと合わせ、日本の産業の一つである『林業』に思いを馳せまし

在宅勤務の問題点

労働時間=給与が出る?通勤時間がなくなる在宅勤務。 打合せをリモートで行える環境であれば、移動時間もなく、全ての時間が労働時間ともなる。 東京都の2021年6月の公表では、テレワークを実施している人の方が多くなっています。 個人的には、時間給の概念での働き方は興味がありません。 自宅で仕事をする際の情報管理だけ気をつけて貰えれば、時間をどのように使おうと、同等の成果が出ればよい。 しかし、労務管理をする上では、気をつけなければならない問題ということは理解できる。