愛媛県内に眠る空き家を活用した無人お遍路宿&観光コンテンツのDX化でインバウンドを促進【株式会社hacomono|事業紹介】
コロナ禍が明け、四国全体で外国人観光客が増加傾向にある。特に人気を博しているのが「歩き遍路の旅」。海外では「巡礼旅」という旅行ジャンルがブームを迎え、四国遍路は外国人にとって魅力的な観光コンテンツとなっている。だが、これまで歩き遍路を支えてきた従来のお遍路宿や宿坊は、コロナの影響で閉鎖が相次いでおり、宿不足が深刻化。宿を予約できず野宿をする外国人遍路客も少なくない。この現状課題を解決するため、愛媛県内に多く存在する空き家を新たなお遍路宿、それも無人民泊とする実装プロジェクトがスタートする。加えて、海外観光客に刺さる観光コンテンツの発掘にも取り組み、インバウンドのさらなる消費拡大をめざしていく。
本記事では、まず実装プロジェクトの概要について紹介する。
愛媛県のインバウンド消費拡大のために解決すべき問題点
【宿泊施設の課題】
インバウンド個人客対応の宿泊施設が少ない
→ビジネスや観光が盛んな松山市内を中心にホテルや旅館はあるが、外国人遍路客等が予約・滞在しやすい宿泊施設を増やす必要がある。
【観光の課題】
外国人向けの現地体験ツアーが少ない
→愛媛県は多くの観光コンテンツを持ちながらも、外国人向けの現地体験ツアーのPRが少ないため、滞在日数や消費額の伸び悩みが課題となっている。
【言語対応・DX化にあたっての課題】
都会では、外国語対応スタッフの採用機会に恵まれているが、地方都市はその機会が少ない。結果、地元商工・観光業者の言語に対する気後れ感から、滞在日数が長く消費単価も高い欧米からの訪日客を取りこぼしている。DX化は多言語対応が得意であるため、導入を急ぐべきである。
【地域が抱える課題】
・外国人お遍路の増加への対応が十分とはいえない状況
・コロナによるお遍路宿の減少
・宿不足・野宿による住民トラブル
・全国上位の空き家数
・インバウンド消費額が少ない
実装目的:民泊の強化によりお遍路旅を促進し、愛媛観光の可能性を拡張
本プロジェクトでは、コロナで減少したお遍路宿に変わる無人民泊(空き家活用)の運営ノウハウを確立。外国人遍路の新たな受け皿づくりを行うとともに、治安悪化の遠因となる空き家問題の解消へ繋げる。また、無人民泊運営者の「お接待」の姿勢がAirbnbの総合満足度などで可視化され、外国人お遍路客が安心して無人ネット予約をできる未来をめざす。
【プロジェクトコンソーシアム】
■実装プロジェクトリーダー
株式会社hacomono
*空き家を活用した無人民泊のシステムの提供
鍵管理システムやチェックイン端末を導入することで、非対面のスムーズな宿泊体験を実現すると同時に、管理者の負担軽減も実現。
*無人民泊事業の立ち上げ・継続のためのノウハウ提供
Airbnbからのデータを活用した情報提供を行い、物件選定をサポート。清掃や管理業務の委託を管理者が希望する場合は、提携する三福ホールディングスの委託先を紹介することで、効率的な運営を支援する。
そのほか、各種データの集計・分析・レポート作成を通じて状況を可視化するなど、運営に関わるサポートを継続。プロジェクト全体の進捗や成果を共有する実施報告会も実施する。
■実装パートナー
株式会社三福ホールディングス
松山市内の無人民泊(空き家活用)の運営
■実装メンバー
株式会社BEYOND
体験観光メディアの運営
実装①:hacomonoのシステムによる無人民泊のDX化
県内に多く存在し治安悪化の遠因となる空き家を、インバウンド遍路客向けの民泊施設化して活用する。
松山市内にて、不動産事業に強みを発揮する三福ホールディングスの協力のもと、清潔・安全で、施設管理コストを最小限とできる無人民泊運営の仕組みを構築。
無人民泊施設の情報は、年間1500万チェックインを誇るAirbnbに掲載し予約の流れを作るとともに、BEYONDの海外発信力も活用する。
【無人民泊のメリット】
・鍵の受け渡しを非対面で行えるため、省力化が可能。常駐では難しかった複数物件の運営が可能に
・キーボックスの暗証番号キーはワンタイムで発行されるため、利用者・運営者ともに安心のセキュリティ
・多言語対応した各種DXツールの活用により、愛媛県のインバウンド消費を伸ばすことができる
実装②:BEYONDによるプレミアム体験ツアーの造成と多言語化マーケティング
観光の取り組みについては、訪日インバウンド集客、プロモーションを展開するBEYONDがリード。SNSやオウンドメディアによる体験コンテンツの情報を発信する。
SNSやサイト上のユーザーの行動分析や、関心の高いコンテンツ、予約率の高いコンテンツの分析を行い、事業者へのフィードバックやコンテンツのブラッシュアップを実施した上で、実際にコンテンツを体験したユーザーへのアンケートを実施。ユーザーの満足度・意見をもとに事業者へのフィードバックやコンテンツのさらなるブラッシュアップを行う。
2024年度は、県内で体験可能な観光コンテンツのうち、約30のコンテンツに厳選した上で、紹介するメディアを構築。海外への発信を行う。
松山市にて、無人民泊の実装がスタート
令和6年11月より、実装パートナーの三福ホールディングスが運営する松山市駅近くの「88HOTELS」にて、さらに12月からは同社の賃貸物件を活用し、無人民泊の実装がスタートする。後者の場所は、四国霊場第46番札所・浄瑠璃寺や第47番札所・八坂寺のある松山市の久谷地区。四国遍路の開祖と言われる衛門三郎ゆかりの地で、お接待の文化も脈々と受け継がれる地域で、歩きの外国人遍路客も数多く訪れるエリアだ。
今後は、インフルエンサーの生の声に加え、Airbnbで収集した宿泊客の利用情報(施設への口コミや感想など)、hacomonoが収集する鍵の利用情報(利用エリア、利用回数など)などを合わせて分析し、次の民泊施設開発へ。県内各地域への横展開をめざしていく。
■公式ホームページ
https://dx-ehime.jp/
\SNSもやっています/
■Instagram
https://www.instagram.com/tryangle_ehime/