#051.譜面台 その1(畳み方、保管の仕方編)
中学、高校の時、吹奏楽部で使っていた譜面台がウィットナー社のものでした。講師をしている音楽教室もほとんどの譜面台がウィットナー。
私がこれまでの人生で出会って使ってきた譜面台の多くがウィットナー社なのですが、きっと同じようにウィットナーを使ったことがある、使っているという方は多いと思うのです。
講師をしている音楽教室は同じスタジオで様々な楽器(クラス)のレッスンを行なっていたり、生徒さんの個人練習や、レンタルスタジオとしても利用できるために不特定多数の方が同じ譜面台を共用しています。すると、中には折りたたみ式譜面台の扱い方がわからないのか、小さなお子さんが遊んでしまうのかわかりませんが、不思議な畳み方になっていることも少なくありません。
ただ、このウィットナーの譜面台は畳み方を間違えると次に使う際、開きにくくなったり、強引な開き方をしてしまうと、歪みができてしまうのです。
中学の部活の譜面台のことを思い出してみると、多分そのように間違った畳み方をした結果のグニャグニャ譜面台のほうが圧倒的に多かったと記憶しています。こうなってしまうと譜面を乗せても不安定で、ずり落ちて、譜面台が倒れて、楽器にぶつかって…など、演奏の妨げだけでなく危険な結果を生み出すことにもつながります。
それだけでなく、この譜面台は金属の塊ですから、片付ける際に次に使う人のことを考えないで片付けると思わぬ怪我をさせてしまう可能性もあるため、今回はウィットナーの譜面台の正しい扱い方について解説して参ります。
ポイントは対角線上の部分
ウィットナーの譜面台は対角線上にある部分をどのようにするかで決まります。まずは正しい畳み方。
このように、対角線上にある部分をV字になるように折り曲げます。そうすると、譜面を乗せる外枠部分が上に出るので、それを半回転収納して終わり。これが正しい畳み方。いや、ブログの1回分を使って解説するほどのことではありませんでしたね。しかしここで終わりません。
この初動を間違うといろいろ問題が起こります。最も多いのがこのように逆V字にして畳んでしまった場合。この状態ではきちんと噛み合いません。
そのまままとめて折り畳んでしまうと、見た目は正常に畳まれているように見えてしまいます。だからこそ畳んだ人は次に使う時に何が起こるか想像もつかないわけです。
では、この状態で畳まれた譜面台を開こうとするとどうなるか。
こうなってしまうのです!この時点ではまだちょっと開こうとしているだけなのに、すでに歪みが起きています。そして、強引に力をかけれると開いてしまうので、理由を知らずに「あれ、この譜面台開かない!エイッ!」とすることで譜面台の一部がは曲がってしまうのです。
したがって、もし譜面台を開こうとした際、このように2本とも上がってに来た場合は、短い方だけを先に下にさげてから開くようにしてください。この譜面台はきちんと位置が定まっていれば絶対にスムーズに開くようにできています。ですから、何かがひっかかっていると思われた場合は絶対に力で強引に開かないように注意してください。
ということで覚えておきたいのはこれ。
『畳む際には、対角線をV字にする』
です!
保管の仕方 〜次の人が怪我をする可能性〜
畳んだ譜面台をどのように保管しているのかは、部活や団体によって違うと思います。僕が大学生の頃に所属していたジュニアオーケストラは確か、購入時に入っていた箱に毎回きちんとしまっていました。確かに箱に入れて片付けるのがキズも付かず、キレイに並べられるので最も良いと思います。
どのような保管方法であれ、ひとつ提案したいことがあります。それは、
『ネジをユルユルにして片付けない』ということ。確かに、ネジをギュウギュウにして長期保管すると、回らなくなったりネジがきちんと閉まらなくなる可能性があるので、それも良くありません。しかし、全部のネジをユルユルにしている譜面台を手に取ると、譜面を乗せる角度調節部分が勢い良く折れまがってきて指や手を挟む恐れがあります。僕は実際に何度も経験しています。演奏者としては指や手のケガは最も避けるべき部分のひとつなのに、これはあまりにも恐ろしい。また、譜面台の高さを調節するネジがゆるいと、譜面台を持ち上げた時に思わぬ勢いで如意棒のように伸び、先端部分が足に落ちてくることもあります。これも何度も経験しました。足の親指の爪の上に金属の塊を勢いよく落として怪我をしたこともあります。
次に使う人のことを考えてそれぞれのネジを軽く締めておくことを切に願います。本当に危険です。
脚について
経験則ですが吹奏楽部の特に木管楽器に多いイメージなのですが、脚を極端に狭くして使っている人がいます。
隣の人に接触しないようにしているのか理由はわかりませんが、この状態で使用することは見ただけでも不安定だとわかりますよね。実際中学生の時はフルートやクラリネットのパートがこの状態で使用して譜面台を倒しているのを何度も見てきました。
脚は適度に広げて、最も安定する状態を見つけてください。
譜面台は凶器になりかねない
これまでの解説でおわかりいただけたと思いますが、折りたたみ式譜面台は結構不安定です。特に練習場が狭い場合、譜面台が立ててあるところを強引に通過した際、カバンや服が引っかかって倒してしまう事故を何度も見たことが...というか、被害者になったことがあります。
合奏の休憩時間に、自分の楽器をイスの上に置いて席を外していたとき、誰かが私が使っていた譜面台に接触し、運悪く譜面台が楽器に向かって倒れ、接触。見事マウスパイプのど真ん中がグニャっと凹んだことがあります。
譜面台を倒してしまいそうな場面というのは特に多いため、通過する際は細心の注意を払ってほしいのですが、それ以上に自分の楽器をイスの上に放置してしまうのを極力避けたいところです。
席を立つ際には必ず楽器ケースに入れましょう。自分の楽器は自分で守るのです。
あと、折り畳み式の譜面台で特に気をつけたいのが、乗せる譜面は極力軽くすることです。僕が所属していた中学校の吹奏楽部はポケットクリアファイルをどんどん追加できるこれを全員共通で使っていました。
最初の頃は良いのですが、学年が上がるにつれて入れる楽譜の量がどんどん増えて、最終的には入りきらないくらいパンパンになりますから、重量も相当なものです。その重い塊は不安定な譜面台の上では耐えきれなく、また厚みもあるためにズリ落ちる事故が上級生になると多発しました。
最近ではiPadで楽譜を見る方も増えたと思います。私もレッスンではiPadで譜面を見ていますが、結構重いので倒れないように注意したいところです。
ということで譜面台の扱いや管理の仕方についてお話ししました。次回も譜面台についてのお話しが続きます。次回は演奏時の譜面台の位置と演奏コンディションの関係について解説します。
それではまた次回です!
荻原明(おぎわらあきら)