見出し画像

催眠の定義 (2000年以降の状況)

皆さん催眠の定義に付いてどれくらいご存知でしょうか。

今回は原点に戻って催眠の定義についてです。

ウィキペディアで「催眠」を調べてみると以下のように書かれています。

催眠(さいみん、英: hypnosis)とは、暗示を受けやすい変性意識状態のひとつ。また、その状態(催眠状態)、およびその状態に導く技術(催眠法)を指す場合がある。催眠術(さいみんじゅつ、英: hypnotism)とも呼ばれる。

誰が書いたかは分かりませんが、非常にざっくりとしていますね。日本語版ウィキペディアの「催眠」の情報は間違いとは言えませんが、一部で気になる要素があったりするので若干の注意が必要です。

英語版の"Hypnosis"も定義こそ2005年のものが採用されていますが、他の部分の説明は大して新しくないという問題があります。

APA(American Psychological Association)による2000年以降の定義

2000年代に入ってから催眠の定義がAPAによって2回されています。

まずは2003年(2005年に若干の改定があった)のから。

Hypnosis typically involves an introduction to the procedure during which the subject is told that suggestions for imaginative experiences will be presented. The hypnotic induction is an extended initial suggestion for using one's imagination, and may contain further elaborations of the introduction. A hypnotic procedure is used to encourage and evaluate responses to suggestions. When using hypnosis, one person (the subject) is guided by another (the hypnotist) to respond to suggestions for changes in subjective experience, alterations in perception, sensation, emotion, thought, or behavior. Persons can also learn self-hypnosis, which is the act of administering hypnotic procedures on one's own. If the subject responds to hypnotic suggestions, it is generally inferred that hypnosis has been induced. Many believe that hypnotic responses and experiences are characteristic of a hypnotic state. While some think that it is not nec­essary to use the word hypnosis as part of the hypnotic induction, others view it as essential.

Details of hypnotic procedures and suggestions will differ depending on the goals of the practitioner and the purposes of the clinical or research endeavor. Procedures traditionally involve suggestions to relax, though relaxation is not necessary for hypnosis and a wide variety of suggestions can be used including those to become more alert. Suggestions that permit the extent of hypnosis to be assessed by comparing responses to stan­dardized scales can be used in both clinical and research settings. While the majority of individuals are responsive to at least some suggestions, scores on standardized scales range from high to negligible. Traditionally, scores are grouped into low, medium, and high categories. As is the case with other positively scaled measures of psychological constructs such as attention and awareness, the salience of evidence for having achieved hypnosis increases with the individual's score.

この定義の問題点は主に2つあると言われています。
・研究向けの定義であること
・2段落になるほど長い

まぁ、見たまんまの問題点ですね…ちなみに、英語版ウィキペディアで採用されている2005年の定義は2003年の前半が採用された形になっています。

私がよく参考にしている"The Oxford Handbook of Hypnosis"は2007年出版なので、催眠の定義はこれが採用されていると予想されます。そのため、私もこれを基準に考えていることがよくあります。

こちらの方がより詳細で研究段階の部分までカバーされているってのもありますが、最新の定義だと一部の催眠術が催眠の定義から外れるため、催眠催眠術を区別する必要があるのでは?とも考えています。

一応、2003年の定義を適当に日本語訳をすると以下のようになります…

続きをみるには

残り 3,626字
この記事のみ ¥ 2,000
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?