見出し画像

ソノ アイダ#新有楽町 成果展のご案内

TOKYO PHOTOGRAPHIC RESEARCHによるキュレーションの元、ソノ アイダ#新有楽町にて11月から滞在制作をしてきた島内 秀幸、Ryu Ika、松井 祐生(関川卓哉)による成果展『I count three bodies』が12月1日(木)〜4日(日)まで開催されます。約一ヶ月間の滞在制作を経て、各アーティストがどのような表現にたどり着いたのか、爆発的ともいえる熱量と質量で埋め尽くされた空間をぜひご覧下さい。


【展示概要】

I count three bodies
作家:島内 秀幸、Ryu Ika、松井 祐生(関川卓哉)
会期:2022年12月1日(木)〜12月4日(日)
時間:13:00〜20:00
会場:ソノ アイダ#新有楽町
住所:東京都千代田区有楽町 1-12-1 新有楽町ビル1階 北側112区画
主催:株式会社アトム(A-TOM Co., LTD.)
企画:ソノ アイダ実行委員会
協力:YAU / 三菱地所
機材協力:BLACK+DECKER / DEWALT / LENOX / IRWIN
Curated by TOKYO PHOTOGRAPHIC RESEARCH


【ステイトメント】

以下、本展キュレーター・丹原健翔によるステイトメントを、ソノ アイダのウェブサイトより転載します。

22年11月頭から行われてきたARTISTS' STUDIO第7弾では、松井祐生(関川卓哉)、Ryu Ika、島内秀幸の3名のアーティストがソノ アイダ #新有楽町にて滞在制作を行った。本企画は、隣ビルのYAU STUDIOを活動拠点とするTOKYO PHOTOGRAPHIC RESEARCH(以下、TPR)のキュレーションにより作家が選定され、ARTISTS' STUDIOシリーズの中でも初のコラボレーティブな企画となった。結果として、本展では第7期のそれぞれの作家活動だけでなく、それらが街という単位でのコミュニケーション、ひいてはその単位を通して露見されるコミュニティの姿をも表してくれる貴重な機会となったことを、まずはTPRの小山泰介氏とキュレーターの金秋雨氏に感謝したい。

今回の選定について、小山泰介氏と金秋雨氏は以下のように考える。

「街」をどのように「写真」的に編集するのか、
そして、いかにしてスペクタクルから逃れられるのか、
(3名の作家)の視線から派生する「場」としての有楽町を、
鑑賞者とともに見出したいと考える。

僭越ながら説明を加えると、ここで言及する「場」とは、物理的な場所(スペース)であり、また様々な作用がもたらされる力場(フィールド)であると言えるだろう。本企画に参加された3人は、それぞれ一般的な写真表現の粋にとらわれない姿勢で作品たちを発表する写真・映像表現を軸とした新鋭の作家たちである。制作方法から展示方法まで一貫して、従来の媒体を軸とした切り口を超えた広がりをもつ3人が、互いの表現を同じ場に共存させ空間に生みだしている、”せめぎ合い”とも呼べる緊張感は、まさに力場(フィールド)としての意義となったことを留意したい。

本展のタイトル、「I count three bodies」は、天体力学で、互いに重力相互作用する三つの質点の運動が非常に複雑かつ不規則なため予測することが困難である「Three-body Problem(三体問題)」を参照している。絵画や彫刻の作家たちと異なり、これまでのARTISTS’ STUDIOとは比でないほどの作品量のある本展では、それぞれの作品たちが重要視する世界観を考えるにあたって、空間の占有率やその空間を鑑賞者として捉えたときのイメージを検討することが大事になった。ラッカースプレーを自身が撮った写真に吹きかけたり、複数の写真や映像を3Dの技法で重ねるように編集し、個人個人の視点から見える社会基盤としてのコミュニケーションの複雑性を訴える松井祐生。現代社会の見る見られるの監視関係の中から個人のアイデンティティについて考えながらも、個人の意識からさえも剥離してしまった日常の瞬間を言葉通り積層し、作家自身もまた見られる対象であることを示唆するRyu Ika。社会に漂流する様々な印刷物や広告のイメージを撮った写真を一つ一つ漂白剤の溶液で手作業で破壊し、イメージを消失させるとともに、それらのイメージに無意識にも紐付けられる個々が内包する知覚や記憶を呼び起こす島内秀幸。このように、それぞれの作家のもつ作品作りの”言語”はまるで異なるため、通常なら空間を分けて展示をするか、会期を分けて個展をするべきであると、キュレーションの観点からは考えることが容易である。だが本展ではあえてというべきか、その三体が滞在制作の期間を共有したことを踏まえ、同空間で互いに相互作用する姿を捉えることの意義を考えるきっかけともなっている。

本展が、いわゆる写真作品展であるのに、ここまでも質的で有形で、作家・鑑賞者の関係を身体性という観点から考えることが求められることは、大変興味深いことである。作品たちから想像できる制作プロセスから、VRや立体、または天吊りといった作品の展示のプロセスまで、その身体性の緊張感は現れており、鑑賞者は等身大の作品たちを一度ひいて、見られる視線から離脱し俯瞰しなければ展示という全体像を把握することができない。そのように指を指して、”身体を数えていく”ような俯瞰の視点は、一種の自己防衛の所作でもあるとも言えるだろう。作家たちの作品たちのもつスペクタクル性とも呼べる強度から鑑賞者は自ら距離を取らざるを得ないのは、これはまた、街という「場」の中でもつ芸術の意義にも通ずる、関係性の力学の話なのかもしれない。
                              丹原健翔

https://sonoaida.jp/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?