見出し画像

TOEFLの必要点数が下回っても、北欧留学する方法

tppay

noteってすごいですね。こういう書きたかったけど書きづらかったテーマも、限定公開枠を設けることで書きやすくしてくれますね。

僕が初めてスウェーデンのストックホルム大学に私費留学で来たのは2012年の1月でした。それまで約一年半以上前から留学を決心して、毎日TOEFL IBTの必要点数を獲得するために英語漬けの日々を送ってきました。スウェーデンの大学はTOEFL IBTの最低点数は基本80点が必要でした。

当時、TOEFLの必要点数が最も低かった人文社会系のコースは、マルメ大学の人権のコースで74点だったと記憶しています。僕の第一志望は、ストックホルム大学子ども若者学部でTOEFLの必要点数は80点でした。そして滑り止めでこのマルメ大学の人権のコースを追加したのでした。

それから日本で、TOEFL IBTを合計8回受けました。初めて受けた時の点数は、63点。120点満点なので5割越え。撃沈でしたが、目標の80点まで残り17点だと、かなり楽観視していました。さすがに1年もTOEFLの対策してれば、80点は取れるだろうと。

ところがそんなに話が美味しくないのがTOEFLの悪夢なのです。何度受けても受けても点数は一向に上がらず、逆に下がった時もありました。最終的には、スウェーデンの大学への申請に間に合う試験を土日で連続で受けるなど、ギリギリの状況でした。この一週間前から東京の友人宅に泊まらせていただき、TOEFLアカデミーに一週間通いつめましたりもしていました。

手応えはあったものの、結果、73点で1点足りずスウェーデンの大学の必要点数に達することはできませんでした。しかしそれでも何が何でも留学がしたかったので、点数は足りないけども一応アプライしてみることにしたのでした。

結果、奇跡的に受かったのです。一体何が起きたのでしょうか。

この続きをみるには

この続き: 668文字

*海外移住者の応援キャンペーンということで、1980円で買い切り価格とします。 *購読者数が170を突破しました! 1記事180円~980円の記事が25記事以上あるので、マガジン(1380円)で一括で購入するのがお得です。今後このマガジンに追加される記事も追加料金なしで読むことができます。

ヨーロッパ移住と北欧留学を実現し、完結するまでにしたすべてのことを書き下ろしました。2012年~2017年の間に私は、ヨーロッパで ・スウ…

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
tppay

サポートありがとうございます! 頂いた投げ銭は、書籍の購入などにあてたいと思います。 今後もどうぞ応援よろしくお願いします。