見出し画像

え?「個別最適な学び」「自由進度学習」ってただのトレンドなの?いつかされなくなるの?


 え??そうなんですか??💦

 

そんな懸念を抱くようになったきっかけを説明させてください。最近いろんな自治体の先生とお話する機会がありました。その中で、

 「また新しい”学び”が出てきたなあ・・・。前の”学び”も達成できてないのに・・・。」

 という話題になりました。僕は「へえ〜そうなんだあ」と思いながら聞いていましたが、何となくその言葉がずっと頭にこびりついていました。

 

 時系列は変わって、先日。学校教育型Youtubeを視聴していました。内容はいま流行りの「自由進度学習」について。僕は自由進度学習についてみんなはどう思っているんだろうと思い、コメント欄を見てみました。

 予想通り、賛成・反対意見半々でした。「まあそうだろうな」と思いつつ読んでいるとその中で気になるコメントが見えました。

 「自由進度学習なんてどうせされなくなる」

 そして、同系統のコメントも多数されていることに気づきました。

 「どうせ個別最適な学びなんて言われなくなる。主体的・対話的で深い学びも実現できてないじゃないか」

 「どうせ自由進度学習なんてされなくなるから、一斉授業を極めた方が良い」

 「個別最適な学び、協働的な学び、自由進度学習・・・どれだけのことをさせるつもりだ」

 「今までも色んな”学び”が出てきて、されなくなってきたじゃないか」

 
 僕はこれらのコメント、そして他の自治体の先生のお話を思い出して、

 

え??まじ???されなくなるの??😢めっちゃ勉強してたんだけど??


 と半べそかきそうになってしまいました。というのも僕はまだ3年目。これまで出てきた「〜な学び」みたいなトレンドワードが出てきては消え、出てきては消えるような一発屋芸人みたいなものだとは思ってなかったからです💦

 僕は「個別最適な学び」「協働的な学び」という言葉を文科省が出しているから鵜呑みにしていたわけではありません。

 自分の学びの体験と読書経験から「個別最適な学び」「協働的な学び」そしてそれを実現するための自由進度学習はすごく理にかなっていると考えていたので、なおさらショックでした。

 

この図、めっちゃ信じてました💦



 ああ、結局僕がやっている研究はいつかされなくなってしまうのか・・・と悲しんでいたところで、先ほど挙げたコメント達に違和感を覚えました。 

 「どうせ個別最適な学びなんて言われなくなる。主体的・対話的で深い学びも実現できてないじゃないか」

「個別最適な学び、協働的な学び、自由進度学習・・・どれだけのことをさせるつもりだ」

特にこの二つです。みなさんどうですか?違和感ないですか?

どんな違和感があるかと言うと、「個別最適な学び」「主体的・対話的で深い学び」「自由進度学習」という言葉が横並びで語られている点です。

 これらの三つの概念、全部概念レベルが違うものですよね?ピラミッド図を思い浮かべていただけますか?

 この三つの中で言うと、一番下の土台に来るものが「主体的・対話的で深い学び」だと思います。そして二段目に来るのが「個別最適な学び」、そして一番上に来るのが「自由進度学習」なのではないでしょうか?

 つまり、主体的・対話的で深い学びを実現するための手段の一つが個別最適な学び、個別最適な学びを実現するための手段の一つが自由進度学習、というような関係だと言えます。

 これらのコメントを見て、とある仮説が浮かびました。

「もしかして、先生方の中にはこういったトレンドワードを個別のものとして捉えていらっしゃる方もいるのではないか?」

 という仮説です。

 もしそうなのだとしたら、そりゃあ「またやり方変わるのかよ」「どうせすぐ消える」ってなりますよね。

 っていうか、実際こういったトレンドワードに全く関連性がない可能性もあります。まずはそこを検討しましょうか。

 

 というわけで、この記事の進め方を見通します。まずは、過去に言われていたトレンドワード達に関連性はあるのかを、相棒(chatGPT)と共に検証します。次に、本当に自由進度学習は本当に消えるのかを考察します。最後に今後の教育の動向を自分なりに予測し、この記事を終えることとします。

 それではよろしくお願いします!!☺️


 

僕:近年の日本の教育界で盛んに叫ばれている教育法を「トレンドワード」だと定義しますたと。例えば現代で言えば「個別最適な学び」「自由進度学習」などです。このようなトレンドワードがどのような変遷を辿ってきたのか知りたいです。1980年あたりからの日本の教育界におけるトレンドワードを時系列順に提示してくれませんか?
相棒:1980年以降の日本の教育における「トレンドワード」の変遷を、5年ごとに区切って以下に示します。この内容は、文部科学省の学習指導要領の改訂に基づいてまとめています。

### 1980年~1985年
- **「ゆとり教育の萌芽」**
- この時期は、詰め込み教育からの転換が模索され、教育に「ゆとり」を取り入れる動きが始まりました。学校教育のカリキュラムにゆとりを持たせ、子どもたちが自主的に学ぶことを促す取り組みが導入されました。

### 1986年~1990年
- **「ゆとり教育の深化と個性の尊重」**
- 1980年代後半になると、「ゆとり教育」がさらに強化され、子どもたちの個性を尊重した教育が重視されました。この期間においても、ゆとりのある教育環境の提供が教育政策の中心に据えられました。

### 1991年~1995年
- **「生涯学習の推進」**
- 1990年代初頭、「生涯学習」の概念が教育の中心的なテーマとなりました。学校教育のみならず、社会人になっても学び続けるための基盤作りが求められるようになり、教育の枠組みが広がりました。

### 1996年~2000年
- **「情報教育と国際化」**
- インターネットの普及とともに、情報教育が強調されるようになりました。また、グローバル化の進展に伴い、国際化教育も重視され、英語教育や異文化理解の促進が進められました。

### 2001年~2005年
- **「総合的な学習の時間の導入」**
- 2002年の学習指導要領改訂により「総合的な学習の時間」が導入され、子どもたちが自ら課題を設定し、解決策を考える体験的な学習が推進されました。

### 2006年~2010年
- **「アクティブ・ラーニング」**
- 2000年代後半から、アクティブ・ラーニングが教育現場で普及し始めました。子どもたちが主体的に学び、他者と協働して学習を深める姿勢が求められるようになりました。

### 2011年~2015年
- **「ICT教育の進展」**
- ICT(情報通信技術)を活用した教育が本格的に導入され、デジタル教科書やオンライン学習が普及しました。この期間には、学びの場が教室の外にも広がり、子どもたちの学習方法が多様化しました。

### 2016年~2020年
- **「個別最適な学び」**
- テクノロジーの進展に伴い、子ども一人ひとりの学習スタイルに応じた「個別最適な学び」が重要視されるようになりました。学習のパーソナライズ化が進み、個別指導や自己学習が支援されるようになっています。

### 2021年~2024年
- **「自由進度学習」**
- 近年では、子どもたちが自分のペースで学習を進められる「自由進度学習」が注目されています。教育がますます個別化され、子どもたちの学びの自由度が高まっています。

このように、日本の教育界におけるトレンドワードは、時代の変化に応じて進化してきました。それぞれの時代で重要視されたテーマが、教育の方向性に大きな影響を与えています。これらのトレンドは、文部科学省の学習指導要領の改訂を通じて、時代ごとの社会的ニーズや技術進歩に対応してきました [oai_citation:1,学習指導要領の変遷 - カタリスト for edu](https://catalyst-for-edu.org/shidoyoryo-hensen/) [oai_citation:2,学習指導要領の一覧 -- 学習指導要領のデータベース -- 国立教育政策研究所教育研究情報データベース](https://erid.nier.go.jp/guideline.html) [oai_citation:3,学習指導要領の歴史!改訂による教育の移り変わりを時代背景とともに解説! | 子ども達の学校選択を応援するプラットフォーム | クラビノ](https://clabino.jp/articles/0045)。

ふむふむ・・・。確かに大学でこんなことを勉強しました。じゃあ、今度はこれらに関連性があるかを聞いてみましょう。

 

僕:私はこれらのトレンドワードには関連性があると考えています。あなたは僕のこの考え方が妥当でなければ批判してください。妥当であれば具体的にどんな系統生があるか提示してください。

AI:あなたがこれらのトレンドワードに関連性があると考えるのは、非常に妥当な見解です。実際、これらのトレンドワードは、時代の変化に応じて教育の方向性や方法論が進化してきたことを反映しています。それぞれのトレンドワードは、過去の教育方針や実践の成果を引き継ぎ、次のステップへと発展していると言えます。以下に、その系統性について具体的に説明します。

### 1. **ゆとり教育から生涯学習への流れ**
- **1980年代の「ゆとり教育」**は、詰め込み教育からの脱却を目指し、子どもたちが自ら考え、学ぶ時間と余裕を持つことを重視しました。この考え方は、個々のペースでの学びを尊重する基盤となり、その後の「生涯学習」や「総合的な学習の時間」へと繋がっています [oai_citation:1,学習指導要領の歴史!改訂による教育の移り変わりを時代背景とともに解説! | 子ども達の学校選択を応援するプラットフォーム | クラビノ](https://clabino.jp/articles/0045)。

### 2. **総合的な学習の時間からアクティブ・ラーニングへの進化**
- **2000年代に導入された「総合的な学習の時間」**は、子どもたちが自ら課題を見つけ、解決する力を育てることを目指しました。このアプローチは、より主体的で協働的な学びを求める「アクティブ・ラーニング」へと発展し、学習者が中心となって学ぶスタイルが強化されました。これらは、子どもたちが社会で必要とされるスキルを身につけるための教育として、直線的に進化しています [oai_citation:2,学習指導要領の一覧 -- 学習指導要領のデータベース -- 国立教育政策研究所教育研究情報データベース](https://erid.nier.go.jp/guideline.html) [oai_citation:3,学習指導要領の歴史!改訂による教育の移り変わりを時代背景とともに解説! | 子ども達の学校選択を応援するプラットフォーム | クラビノ](https://clabino.jp/articles/0045)。

### 3. **ICT教育と個別最適な学びの連携**
- **2010年代の「ICT教育の推進」**は、デジタル技術を活用した教育の基盤を築きました。この流れは、2020年代の「個別最適な学び」や「自由進度学習」といった、テクノロジーを活用して各子どものニーズに合わせた学びを提供する方向性へと発展しています。ICTの進展が、学習のパーソナライズ化と柔軟化を可能にし、教育がさらに個別化されています [oai_citation:4,学習指導要領の変遷 - カタリスト for edu](https://catalyst-for-edu.org/shidoyoryo-hensen/)。

### 4. **国際化教育と21世紀スキルの育成**
- **1990年代後半の「国際化教育」**は、グローバルな視野を持つ教育が求められた時期であり、これが後の「21世紀スキルの育成」に繋がっています。アクティブ・ラーニングや個別最適な学びでは、問題解決能力、クリティカルシンキング、そして異文化理解といったスキルが求められており、これらは国際化教育の延長線上にあると言えます [oai_citation:5,学習指導要領の一覧 -- 学習指導要領のデータベース -- 国立教育政策研究所教育研究情報データベース](https://erid.nier.go.jp/guideline.html)。

### まとめ
これらのトレンドワードは、単独で存在しているわけではなく、時代ごとの社会的ニーズや技術の進展に応じて、相互に関連しながら進化してきました。それぞれのトレンドが過去の成果を受け継ぎ、さらに新たな方向性へと展開されることで、現在の教育システムが形作られています。この系統性を理解することは、教育の未来を見据えた効果的なアプローチを検討する上で非常に重要です。


 やはり関連性はあると言えそうです。むしろ、今から行われようとしている「個別最適な学び」「協働的な学び」を実現するために「ICT活用」や「アクティブラーニング」が叫ばれたとも言えるかもしれません。全ては布石だったと(行き当たりばったりの可能性も十分ありますが笑)。

 だから、「またやり方変わるのかよ」ではなく、「また進化するのか✨」という受け止め方の方が妥当な気がします。



 では、自由進度学習は消えるのでしょうか??

 僕は、どちらとも言えないと考えます。というのも、自由進度学習は先ほど述べたピラミッド図で言えば下位概念であるためです。ある意味自由進度学習っていいうのは小手先のものであると言えます。

 極端な話、「個別最適な学び」と「協働的な学び」が一体的に充実できるのであれば、すべての授業が一斉授業でもいいわけです。

 さらに言えば、もっと上位概念である「主体的・対話的で深い学び」が実現できるのであれば「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実しなくても良いわけです。

 でも現実として、一斉授業だけではそれは厳しかった。「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実が図れる、あくまで一つの可能性として、今自由進度学習が脚光を浴びているのではないでしょうか?

 なので自由進度学習自体は消えるかもしれませんが、その上位概念である「個別最適な学び」と「協働的な学び」の充実という方向性は比較的消えづらいでしょうし、さらにその上位概念である「主体的・対話的で深い学び」はさらに消えずらいと言えるのではないでしょうか??



 

 では最後に今後の学校教育の動向を僕なりに予想していきます。

 恐らく、今後も文科省は「個別最適な学び」と「協働的な学び」という方向性をずっと示してくるでしょう。

 そして、その実現の可能性がある自由進度学習もしばらく奨励されることでしょう。

 しかし、そこに現場がついていくかと言われれば話は別です。

 何たって現場が納得していないんですから。

 「またやり方変わるのかよ」「どうせすぐ消える」って思っているくらいですよ?文科省の意図全然理解してないですからね?

 こう書くと現場の先生達が馬鹿みたいに思われるかもしれませんが、それは決して違います。先生達はそんなことも理解できないほど馬鹿じゃありません。ただ「理解しようとしていない」だけなのだと思います。

 現場にはもっと解決してほしい問題がたくさんある。なのに文科省はそれを曖昧にして、どんどん要求を出してくる。それらの要求が思いつきなものではなく、しっかりと練られたものだとしても、現場が解決してほしい問題を解決する方向性を示してくれない限り、先生達は聞く耳を持たないでしょう。

 


 ・・・とはいえ。ここに僕を含めた現場の先生の主体性の低さが垣間見えるわけです。「文科省なんとかしろ!」という受け身な態度で自分たちは全然変わろうとしない。やり方を変えてまで、業務の効率化など図ろうとしない。誰かが何かを変えてくれるのを待っている。こんな状態が見えます。(現場の人間として言い訳させてもらうなら、実際現場レベルで解決できないことだらけになっているので無理もないですよね!)(言い訳してすいません😢)。

 


 なので、文科省と現場ともに意識を変えていく必要があるのかなって思います。

 文科省をはじめとした行政は、理想の教育を実現するために、まず現場で対処できない学校の課題を解決するよう努力すること。

 現場は、現場レベルで対処できる学校の課題に対処すること。そして、その上で文科省の施策について聞く耳をもつこと。

 どっちが先とかじゃなくて、お互い同時に歩み寄ることが硬直しがちな学校現場を動かす最短ルートなのではないでしょうか??

 
 
 まとめます。今後の学校教育の動向予想としては、

 行政と現場の態度がこのまま変わらなければ、現場も大きくは変わらない。逆に、両者が主体性を発揮し、歩み寄ろうとすれば現場は大きく変わる。

 ってことになるのかなって個人的には思います(全然予想とは言えないふわっとしたものですが。結論つまんないですね涙)

 見えないものですが、主体性って本当に大事だと思います。全員が自分ごととして捉えた時に初めて何かが変わるんでしょうね!


 最後に一言

 行政と現場って仲間じゃないですか〜〜😢

 協力していきましょ〜〜✨

 

 

 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?