“助成金まみれアート業界”を叩き潰すための作戦会議(2017.3.24)・その2

 【外山恒一の「note」コンテンツ一覧】

 「その1」から続く〉
 〈全体の構成は「もくじ」参照〉

 2017年3月24日におこなった、九州ファシスト党“芸術部門”=『メインストリーム』編集部の2人つまりスタッフS嬢こと山本桜子および東野大地との短い座談会である(他に外山主催の「“現役学生限定”教養強化合宿」の6期生でもある、福岡の西南学院大アナキズム研究会の“副議長”で、現在はすでに卒業し東京で「早稲田アナキズム研究会」を主宰しているH氏も参加)。
 この第2部から、話題はいよいよ、それこそ「なごやトリエンナーレ」の話とも関連してくる“街おこしアート”批判、助成金まみれの現代美術シーンへの批判へと徐々に移行していく。

 第2部は原稿用紙15枚分、うち冒頭5枚分は無料でも読める。ただし料金設定(原稿用紙1枚分10円)にはその5枚分も含む。

     ※     ※     ※

 九州ファシスト党“芸術部門”はものすごく真面目である

外山 ……ところで我々団(九州ファシスト党)芸術部の“次の悪だくみ”はどうなってるんですか?

山本 最近、東京の知り合いに云われたことでショックだったのが、「『メインストリーム』(山本&東野が不定期に刊行している芸術理論誌、というか“芸術誌状の芸術弾圧機構”)って、もっと不真面目に楽しくやってるんだと思ってました」っていう……。

東野 あ、云われましたね。「こんなに真面目にやってるとは思いませんでした」って。

山本 『メインストリーム』は、やってる我々は全然楽しんでないよね。できればこんなことはしたくないのに、歴史に要請されて仕方なくやってる(笑)。

東野 かなり禁欲的ですよ。

山本 『メインストリーム』の新しい号を出す時も、何かのイベントに“批判的介入”をさせていただく時も、めっちゃトゲトゲしい感じの会議を10数時間やってるもん。毎回キツキツのタイム・スケジュールを組んで、めっちゃカリカリした状態でイベントへの介入なら介入に臨んで、ぐったりして帰ってくる。

東野 うん、「今回もまた失敗したなあ」って(笑)。

山本 結構マジメにやってるんです。

外山 そういう苦労を、人民は分かってくれない、と。

山本 “ダダコンペ”(昨年、ダダ誕生百周年を記念して、ダダ発祥の地であるスイスが世界各国で関連イベントをおこない、日本でもスイス大使館の主催で“ダダイズムに触発された”作品を公募、フェイスブックの「イイネ!」数で優勝を決めるという明らかにヤル気のないテキトーな“コンペ”が、スイス旅行を景品として開催された。昨夏の都知事選での“ニセ選挙運動”を動画で毎日レポートしていた某誌編集者の織田曜一郎氏が、それらの映像を再編集した「外山恒一の『ニセ選挙運動』〜現代美術パフォーマンスとしての記録」をなぜか同コンペに応募するや、山本&東野は“織田さんをムダにスイスに送ろう!”をスローガンに織田作品への“投票”を大々的に呼びかけ、“ファシストの政治活動”を何ら批判的視点ナシに面白がってる作品をまさか優勝させるわけにはいかない主催者サイドからのさまざまな妨害的介入も何のその、2位作品に大差をつけて織田氏はまんまと優勝、今年の初めに無事スイスに招待された──後註.そこに至る中間過程での、外山自身による状況レポートあり)だって、やってる最中はかなりカリカリしてた。

東野 うん(笑)。

山本 この局面で次に何をなさねばならないのかって、あれでも結構マジメに考え続けてたんですよ。

外山 織田さんをスイスに送り込むために……。

山本 でも織田さんが本当に優勝してしまったことが分かった時は、お通夜みたいな雰囲気になったよね。

外山 ヤバイ、と。たしかに主催者は、絶対に織田さんの作品を優勝させまいと躍起になってたもんなあ。しかも織田さんをスイスに送ったところで、こっちとしてもべつに何の意味もないし(笑)。

山本 「織田さん、おめでとうございます」って声明を出すまで、また10時間ぐらい会議をした(笑)。我々の立場的に「おめでとう」と云っていいものかどうか……。


 スイス政府機関がファシズム賛美作品を賛美!?

外山 それにしても、ちっとも“国際問題”になってないじゃん。

山本 そうそう、それをそろそろやんなきゃいけないんだ。まだ安保理にもチクってない。

外山 国連安保理に提訴?(笑) 「スイスの政府機関がファシズム賛美作品を表彰した」って……。

山本 やんなきゃいけないことは他にもあるし、なかなか手がつかない。

外山 まずは“民衆法廷”でも開いたら?(笑) ダダの歴史としても、ブルトンがそういうこと(やがてシュールレアリスムの祖となるアンドレ・ブルトンが、作家モーリス・バレスの右傾化を糾弾する模擬裁判を開催し、“証人”として“出廷”したダダの祖トリスタン・ツァラがその試み自体を徹底的に茶化す挙に出て、ブルトンとツァラとが決裂する一因ともなった1921年の“バレス裁判”)をしてるんだし、位置づけは容易でしょう。

山本 なるほど!

東野 誰が“裁かれる”ことになるんですか?

外山 そりゃあ“在日本スイス大使館”でしょう。“ファシズム賛美作品”に公的に何らかの賞を授与するなんて、国際通念上、決して許されることではありませんよ。

東野 そうですけど、それを糾弾する“裁判”をファシストである我々が主催するわけにもいかないでしょ? 我々はむしろ“裁かれる”側で……。

続きをみるには

残り 4,090字

¥ 150

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?