九州ファシスト党〈我々団〉座談会「〝助成金アートの首領〟を弾劾する!」(その3)

 【外山恒一の「note」コンテンツ一覧】

 「その2」から続く〉
 〈全体の構成は「もくじ」参照〉

 「九州ファシスト党〈我々団〉」の党員3名(外山、山本桜子、東野大地)による座談会である。2015年8月20日におこなわれ、紙版『人民の敵』第11号に掲載された。
 山本と東野は党内の「芸術部門」を称して、その機関誌『メインストリーム』の発行を2011年9月に開始した。彼らがとりあえず攻撃対象として設定したのが、「地域アート」などと総称される、行政などからの助成金に依存し、市街地活性化など〝街おこし〟〝地域おこし〟に貢献することを謳う全国各地の大小の芸術(とくに〝現代美術〟)イベントであり、その旗振り役とされる東京芸大教授・中村政人氏である。
 実は、2人が「地域アート」を問題視して何やら動き回っていること自体はもちろん外山も把握していたが、それが一体どのような〝問題〟なのか、そして彼らがその〝頭目〟と見なす中村政人氏とは一体どのような人物なのか、詳しい話を2014年11月に初めて聞いたのが、すでに公開した「現代美術シーンという“原子力ムラ”」である。
 この座談会はその9ヶ月後に改めて、彼らの闘争状況や問題意識の変化について聞いたもので、このさらに1年以上後(2017年3月)に、これまたすでに公開済みの「“助成金まみれアート業界”を叩き潰すための作戦会議」がおこなわれた、という時系列となる。

 第3部は原稿用紙換算27枚分、うち冒頭11枚分は無料でも読める。ただし料金設定(原稿用紙1枚分10円)はその11枚分も含む。
 ( )内は『人民の敵』掲載時にもともとあった註、[ ]内は今回新たに付け加えた註である。[ ]内は字数計算には入れていない。

     ※     ※     ※


 美術シーンから広告ギョーカイ人を排除せよ!

外山 やっぱり広告業界ってのが美術シーンの癌なんだな。広告業界の関係者を徹底排除することが今の美術シーンには必要だね。

山本 棲み分けがおこなわれればそれでいいんじゃない?

外山 最終的にそうなればいいんだけど、それを実現するためには、「広告関係者排除」を声高に叫ばなければいけないでしょう、現時点では。「広告業界が現在の美術シーンをダメにしている」っていうテーゼをどーんと掲げたら、賛同する人は多そうな気がする。

山本 美術シーンと広告業界と、どっちの問題なんだろう。

外山 そりゃ美術シーンだよ。広告業界は商売なんだから、美術がどうあるべきかとは関係ない。

山本 こういう話を東野さんとしてると、いつも最終的には〝社会のための芸術〟か〝芸術のための芸術〟か、って話になっちゃう。

外山 〝社会のための芸術〟って、突き詰めていけば要は〝商売になる〟ってことじゃない?

山本 お金にならなくても……。

東野 自分が何かの役に立っていると思うことで承認欲求が満たされる、ということもある。

山本 疲れたからアイス食べたい、というような感覚で、自分が元気になるために絵を描いてるような人もいて、それも〝人間のための芸術〟というか、〝何かの役に立つ芸術〟の一種だと思う。

外山 いや、そういう人たちが〝お客さん〟あるいは〝商売道具〟として、中村政人とかの商売を支えてるんじゃないのか、と。

山本 そうか。

外山 我々が普段やってる、選挙で原発推進派を追い回したり「選挙に行くな」と呼びかけたりするのも、社会に対して根深いルサンチマンを抱えてる人たちをスカッとさせてるし、そういう意味では〝人の役に立ってる〟側面もあるけど、たぶん評価されないんだよな(笑)。彼らの云う〝役に立つ〟は実はかなり狭い意味に限定されてる。

山本 なんか人間というものがナメられてる気がしますね。

外山 ほー、むしろヒューマニズムの観点からムカついてるのか。人間ナメんな、と(笑)。

山本 うん、人間ナメんな(笑)。そもそも〝人をハッピーにさせる芸術〟をいくら追求したところで、ディズニーランドとかイオン・グループとかには負けるわけで、だったらディズニーやイオンで充分じゃないか。もちろんそういうのでは満足できないカスタマーも一定いるから、そこを埋める〝スキマ産業〟として〝アート〟は存在してるにすぎないような気もしてくる。

外山 ディズニーやハリウッドとは違うんだ、と主観的に思ってるにすぎない連中ね。

山本 それは私もディズニーとかとは違うと思ってるけど(笑)。

外山 しかし非常に薄っぺらい意味でのみ〝役に立つ〟という基準が使われてる以上、本質的にはディズニーなんかと同じでしょう。単にポップなエンタテインメントを作る才能がないから陽の目を見ずにくすぶってるだけにすぎないんだ、〝アート〟の連中は。で、そういう連中のルサンチマンに応える産業を、中村政人たちがやってるということじゃないのか。

山本 いい気分にさせてくれる。

外山 何か〝クリエイティブ〟なことに参加してるかのような錯覚を与えて……。弁当工場でコンビニ弁当でもクリエイトしてた方が、もっとずっと社会の役に立てると思います(笑)。

東野 中村政人が「マクドナルドが気に入らないなら内側から変えることを考えるべきだ」とか云ってたという話があったけど……。

外山 それは〝マクドナルド労組を作るべきだ〟とかって意味じゃないよね、たぶん(笑)。

東野 住友商事や大林組を内側から変えていくつもりがある、ってことなんですかね?

山本 そこは食い下がれなかったけど、もしかしたら住友商事とかに〝いいことをさせてあげよう〟ってことなのかもしれない。

東野 まあ、大したことは考えてないだろう、というのは確実なんですけど(笑)。とにかく何かもっと大きいことをやりたいんでしょ、東京オリンピックとか以上の。

山本 最終的には〝東京ビエンナーレ〟をやりたいみたい。

東野 結局そういうことですよね。〝世の中をアートで満たして、みんなをハッピーにする〟なんてことの内実は。

山本 中村政人さんがいろんなものに魂を売って、大勢の人間をこき使って、実は単に自分の夢を実現させたいんだ、ってことであればまだ許せるんです。ただそれに伴う〝アートは素晴らしいものだ〟っていう前提や、〝この流れに参加すれば楽しいよ、ハッピーになれるよ〟って姿勢がすごくイヤで、おそらく広告業界の人たちはそこらへんをもう少しドライに考えてる気はする。さっき云った斎藤精一みたいな奴はその両方のイヤらしさがあるけど。

外山 むしろもう、広告業界に占領されてしまえばいいかのもしれないね。アートなんか滅びてしまえばいい。こんな中村政人みたいな奴が芸大の教授をやってられるという時点で、アートなんかとっくに死んでるわけじゃん。文部省も予算全部カットして、芸大は広告業界で運営してもらえばいいよ。最近の大学再編で文系の学部がどんどん縮小されていくことを憂慮してる人たちは多いけど、はっきり云って、別にいいじゃんと思う。どうせもうろくでもないんだから。

東野 こんな状況になってる文系を維持したって仕方ない(笑)。

外山 分かりやすく〝社会の役に立つ〟ような〝実学〟にしか価値がないんだ、新自由主義の世の中では。で、文系の学問なんか役に立っとらん、ということで削られようとしてるわけでしょ。それに対して、中村政人みたいな連中は、いやいや、役に立ってるんです、って云いたがってるんだよ、きっと。でも実際、明らかに何の役にも立ってない(笑)。潰れればいいんだ。これも一種の〝資本の文明化作用〟なのかもしれない。


 むしろ真に〝役に立つ〟芸術イベントを考えてみる

山本 最近は東野さんと、どうやって〝地域アート〟を潰すかって方向で考えるのはもうやめて、むしろどうすれば〝地域アート〟がもっと面白くなるのかを考えようって云ってる。奇しくも中村政人さんの、各地でバラバラにおこなわれてる〝地域アート〟の〝上部団体〟をでっち上げようって話とカブるんだけど、やっぱり横のつながりが希薄だからこそ、却ってどこもかしこも同じようなつまらなさを脱却できないんだと思うんですよ。で、我々が考えた〝上部団体〟は、各地の〝地域アート〟をお互いにバトルさせるの。負けたら勝った方に吸収合併されることにすれば、例えば別府の人たちは、別府の〝地域アート〟存続を賭けて、必死になってアーティストを選別するはずです。

外山 こんな奴をメンバーに入れてちゃ勝てない、と(笑)。

山本 大規模商業施設の誘致権を賭けて争う、とかにすれば行政も本気を出すんじゃないか(笑)。

外山 イオン争奪の〝地域アート〟トーナメント?

山本 原発でもいい。

外山 いいですね。全国各地の原発立地自治体は、早くウチの原発を再稼働してほしいみたいだし、じゃあ〝地域アート〟で勝負しろ!(笑)

山本 そのうち抗争が激化して、アーティスト同士の殺し合いとか起きるかもしれない。

外山 アメリカの〝ヒップホップ東西戦争〟みたいになるのか(笑)。

山本 そこまでいけばもっと真剣に考えるでしょう。

東野 そもそも〝地域アート〟とは何なのか、何を目指すべきなのか、ちゃんと考える契機がないからつまらないものばかりになるんです。なんでこんなことやってるのか、まったく問うことなしに何となくやってしまえてるのが一番の問題。

外山 本当に地域の役に立ってるのか、問い直してほしいね。

東野 〝地域アート〟なんかもうやめよう、って運動も出てくるかもしれない。

外山 アーティスト同士が殺し合って何になるんだ、と(笑)。

山本 敵方のアーティストを誘拐して拷問にかけたりするの。そいつが街に設置したオブジェの前を誰も通ってない様子とか、延々とモニターで見せて(笑)。……ウチらで〝地域アート極左〟とか名乗っちゃえばいいんじゃないか、という話もしてるんですよ。

外山 〝地域アート〟革命左派

山本 〝真の地域アート〟というか。

外山 そういうのを立ち上げて、現に存在してる福岡の行政公認の〝地域アート〟団体と競争すればいいんじゃない?

山本 作品で競争するの? 理屈で?

外山 やっぱり〝実効性〟でしょう。あの人たちは何だかんだ云って結局〝動線〟なんか作れてないじゃないか、と。やるからには本当に〝動線〟を変えるようなことをしなきゃ、税金のムダ遣いじゃないかって云って、ほんとに地域に貢献することをマジメに考えるっていうのはどう?(笑)

山本 うーん……それこそ広告屋を入れた方が早い気がする(笑)。だから結局、広告屋があちこちで跳梁してるんだろうけど。

外山 でも広告屋が入っても、やっぱり役に立ってないわけでしょ。しょせんイメージ商売の人たちなのであって、役に立ってないことをまるで何か役に立ってるかのように云いくるめる、〝プレゼンのプロ〟にすぎないんだ。


 地方Fラン芸大の〝現代アート〟講座

山本 そう云えばこないだ東野さんに、「ソーシャル・アート・カフェ」ってのに連れて行ってもらったんだけど……。

東野 九州大学・大橋キャンパス(芸術学部)のやつ。

山本 〝ソーシャリー・エンゲージド・アート〟とか云ってて、〝社会的に……〟。

外山 〝約束された……〟?(笑)

東野 いやいや、〝社会参加型アート〟。

外山 あ、〝アンガージュ〟(サルトル哲学用語で、「参加」)か。

東野 〝ソーシャル・アート・ラボ〟っていう、ゼミなのかな、そこが定期的にか不定期的にか、「ソーシャル・アート・カフェ」という2時間ぐらいのイベントをやってる。講師役の人を1人呼んで、喋ってもらって、最後に学生の研究発表もやるっていう、そこにぼくも出入りしてる。

山本 私はその最後の学生さんの発表しか聞けなかったんだけど、〝ソーシャリーにエンゲージドしてるアート〟の系譜にダダイズムも挙げられてて、ダダイストとしては非常に不愉快で(笑)。

外山 ダダイストはどんなふうにエンゲージドしてることになってるの? 破壊的にエンゲージドしてるんじゃなくて?(笑)

山本 ダダの中でもベルリン・ダダには社会意識が比較的あって、風刺画みたいなこともやってるし、たぶんそういうのを指してるんでしょうけど。

外山 一口に〝社会参加〟と云っても、東京オリンピックに協力しよう的な、国策協力的な社会参加もあれば、現状への批判的介入としての社会参加もあるでしょう。そこはきちんと区別されてるの?

山本 区別はされてなかったような……。

東野 ニュアンスとしては、人々の役に立つことをする、ぐらいの。

外山 だって〝人々〟も一色ではないはずじゃないか。どういう〝人々〟の役に立つのかを問わずして……。

東野 そんなことは考えてないと思う(笑)。

外山 だとしたらその時点でもうダメでじゃないか。そんなのただのバカじゃん(笑)。

ここから先は

6,176字

¥ 270

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?