見出し画像

『同志少女よ、敵を撃て』(逢坂 冬馬 )

独ソ戦が激化する1942年、モスクワ近郊の農村に暮らす少女セラフィマの日常は、突如として奪われた。急襲したドイツ軍によって、母親のエカチェリーナほか村人たちが惨殺されたのだ。自らも射殺される寸前、セラフィマは赤軍の女性兵士イリーナに救われる。「戦いたいか、死にたいか」――そう問われた彼女は、イリーナが教官を務める訓練学校で一流の狙撃兵になることを決意する。母を撃ったドイツ人狙撃手と、母の遺体を焼き払ったイリーナに復讐するために。同じ境遇で家族を喪い、戦うことを選んだ女性狙撃兵たちとともに訓練を重ねたセラフィマは、やがて独ソ戦の決定的な転換点となるスターリングラードの前線へと向かう。おびただしい死の果てに、彼女が目にした“真の敵"とは?
商品解説より

奇しくもウクライナとロシアの戦争と呼応するように、本屋で多く並んでいた本作。私はいつかは読みたい、と想いながら、今の戦争の状況を本を読んでいる時間にも考えてしまいそうで、なかなか手に取ることができませんでした。

しかし、やっと読むことができました。こういう時にいつも思うのは、「もっと早く読んどきゃよかった!」ということ。とても素晴らしかった。

本の中で別の人生を生きることが私は大好きです。それもあり、今回は読むのをためらってしまったのですが、主人公のセラフィナと生きる時間は素晴らしいものでした。

セラフィマとともに訓練を積む女性たちや教官との関係がとても心地良かったです。ライバルとして友として、時には敵として、競いながらも信頼関係を築いていく彼女たちの姿は明るい希望が持てました。

しかし、訓練の背後にあるのは「戦争」という厳しい現実。近しい人を失った悲しみと憤りに支えられながら、厳しい現実に向かっていく姿は見ていてとてもつらくなりました。

戦争はいつでも多くの人の人生を奪う愚行です。しかしこの世から戦争が無くなった時代はない。私たち一人ひとりは幸せを願いながら、集団としての行動は、結果的に誰かを不幸にしている。生きるということはその現実に向き合いながら、誰かの幸せも願い続けることなのかもしれません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?