見出し画像

プロパラを振り返る(09)

 今日はフェアリー2作。どっちもついていくのがやっとで、正直言って作品の価値まではよく分かりません(笑)。

(15) 船山 雄 (Problem Paradise 4, 1997) 

15 船山 雄

                                         SA=11.0 PWC
                                         b) Nd6→e6 (3+3)
                                         Nightrider d6; Pao h2

Series Auto-Statemate:SA=nでは、白が連続してn手指し、そのまま白をステイルメイトにする。白は黒にチェックをかけてはならない。
Platzwechselcirce:駒を取るとき、取られた駒は取る駒が直前にいた位置に再生する。8段目に発生したPは任意の駒に成れ、その選択は取りを行った側が決められる。1段目に発生したPは動けない。
Nightrider:Sの線上を延長した地点に跳べる駒。そこに敵の駒があれば取れる。その線上に駒が挟まっていると、その先には跳べない。
Pao:Rのように動くが、駒を取るときはその線上で駒を一つ飛び越えて、その先にある駒(直後でなくてよい)を取る。

a)1.b8=PA 2.PAb2 3.PAd2 4.PAxd6(+Nd2) 5.PAb6 6.PAb2 7.PAxh2(+Pab2) 8.PAh6 9.PAb6 10.Ka8 11.a7=
b)1.b8=N 2.Nc6 3.Nd8 4.Nxe6(+Nd8) 5.Ng7 6.Ne8 7.Nxh2(+PAe8) 8.Nd4 9.Nb8 10.Ka8 11.a7=

解答者の期待通りにPao/Nightriderに成り分ける、何とも美しいツイン。
上田さんも「傑作」と評されていた。

(16) 上田吉一 (Problem Paradise 4, 1997) 

16 上田吉一

                                         H#2 Vaulting Kings
                                         b/c) Vh7→g7/b7 (2+2)
                                         Variables c4,h7

Vaulting Kings:チェックをかけられると、そのKはチェックをかけた駒の動きになる。
Variable:QRBSPのつもりで動かせる。この駒を使用した図においてメイトとは、手順を構成するあらゆる可能性に対して、それがメイトであることを指す。チェックやメイトは証明なしに主張できない。

a)1.Vg5+ Kd4 2.Kd6 Vc5#
b)1.Kh6 Kg3 2.Vg6 Vh4#
c)1.Kd7 Kf7 2.Vc6 Ve6#

 Vaulting KingsとVariableは我々の用語でいうとそれぞれ「天竺詰」と「覆面駒」。覆面駒には、手順を通じて駒を判明させていく独特の面白さがある。
 まず、この初形を見ただけでVc4がQではないことが分かる。(何故でしょう?)a)では1.Vg5という着手により「Vh7=Sであること」と「Vc4≠Rであること」が示され、更に2.Kd6で「Vc4≠Sであること」、そして最終手で「Vc4=Pであること」が証明される。ではb),c)ではそれぞれ覆面駒が何であったのか、作意順を見て考えてみて下さいな。

(平成23年11月16日記)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?