見出し画像

【通信講座】 小説「屠所の羊」 講評



『【通信講座】 小説「美ら海に漂う愛」 講評』で

最近の小説に顕著な
「Twitterマンガ」化がとてもよく分かる。
設定、人物、状況はあるが
ストーリーがない。
関係性そのもの、雰囲気そのものを書こうとしている。
なにも起こらない。
この時間を切りとった理由が分からない。

と書いた。
ほとんど同じことをこの作品にも言いたいが
なんらかのストーリーを想定しているのは分かる。
それがなんなのかは
作者の技巧が空転していて理解できず
着想、意図さえ把握できないので具体的なアドバイスがしづらい。

タイトル、あるいは
「カナン」、「エリ」、「ヨシュア」、「カレブ」などの固有名詞は
あきらかにユダヤ、キリスト教を意識しているが
作品の本質と関係があるようには思えない。
冒頭を読めば
カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』のような趣向であると
すぐに察することはできる。
しいて神学的に解釈するなら「煉獄」のような設定なのかもしれない。
しかし、自信はない。納得できない。

(作者より)
アドバイスしてほしい点:
① 三人称の文章として成立しているか、また、一読して意味を掴める文章になっているか。
② 読者が迷わず話の筋を追えるか、また、大体の内容を掴むことができるか。
③ 話がすぐ終わってしまう。10万字くらいの小説を書くには、どうすべきか。
以上です。

① 三人称の文章として成立しているか、また、一読して意味を掴める文章になっているか。

成立していない。
全体的な作者の意図、それぞれの文章の意味、いずれも分かりづらい。

文体は、きわめて不安定。
寓話的な内容にふさわしい、素朴な表現と
奇妙にねじれた、ぎこちない文章が混在していて読みすすめるのが苦痛。

次々と戸棚を開き、棚を指さす。
中には透明な水が入っている。
ヨシュアの言葉にカレブは吹き出している。
しかし、少なくとも、成人に値する外見を持つ人間は、存在していなかった。
恐ろしいうなり声に二人の耳は聾された。
おそらく定例に沿った行動しか許されていないのだろう。
軽侮という行為を理解しているかどうかさえ怪しかった。
ヨシュアが、この場を去れば、戦闘は沈静化するはずだった。だが、ヨシュアは、この事情にまったく斟酌しない。
有体に言って戸惑いである。彼らにとって死は、一定期間が過ぎた後に訪れる決定事項だ。突発的な仲間の早逝を訝り、恐怖に身を震わせている。

もっと単純に、分かりやすく書けるのに
読者が、また、おそらく作者さえ
口にしたことも、聞いたこともないような
文法的にぎりぎりの構文で
読んでいてとても気持ち悪い。
少なくとも、作品にふさわしい文体ではない。

ヨシュアは目を瞠った。
ヨシュアの言葉にエリは目を瞠っていた。
苦痛に悪態を吐いた。
痛む指に悪態を吐きながら、茶を淹れた白湯の残り[?]を流しこむ。

必要以上に表現の重複を気にしなくてもいいが
これはあきらかに作者の不注意で
動作を描写するための語彙が少なすぎる。
アニメのような、大味かつ
リアリティーのない動きばかり目につく。



おかしなところで飛躍があり、困惑する。

「ごめん。初日から大変だったよね。午後は、村を案内するだけにする。安心して」
 芋の入ったたらいを二人で運ぶ。濡れた芋は皮がところどころ剥げ、中の身が白く光っていた。
 村の周囲を包んでいる森は、昼でも薄暗い。
「さっきの何?」
 ヨシュアはカレブの抱えている袋を指さした。
「余分のネギを粉にかえてもらったんだ。芋も納めたかったけど、もう少し乾燥させたほうがいいと思うから。今晩、仕込んでおいて明日、パンを焼こう」


「さっきの」が省略されているので
「ヨシュア」がなにを聞かれ、なににこたえているのか分からなかった。
あるいは「村の周囲を〜」でパラグラフを変えるつもりだったのだろうか。
分からない。
(付記  メールで送られてきた Word 原稿と note 記事を照合すると note ではパラグラフを変えていた)


「ごめん、ヨシュア。先に言っておけば良かった。村の境から出たら駄目なんだ。犬たちは、ぼくらを守ってくれているんだけど融通が利かないから」

漠然とした作品のなかでも、「犬」は特に漠然としている。
「犬たちは」と言っているからには、やはりこのシーン以前にあった「犬」の発見を省略しているのだろうか。

 獣は、ただヨシュアの動きを目で追っている。ヨシュアは足元の石を拾い、獣に投げた。斜め前方に回避した獣は唸り声をあげる。瞬間、獣の体は横ざまに弾き飛ばされた。
 強い体毛に覆われた巨大な腕が現れる。鋭い爪から血が滴っていた。小山のような体を後ろ足二本で支え、耳をつんざく咆哮を放つ。目は一点、ヨシュアを見つめていた。
「……怪物?」
 ヨシュアは動くこともできず、力の権化と対峙する。その間にも獣が、背中から腹にかけて傷を負いながら立ち上がろうとしていた。しかし、裂けた皮膚から肉が覗き、血液が絶えず流れている。果たせず、頭だけをもたげた。遠吠えを始める。
 突進してくる怪物に黒いものがぶつかっては弾かれていた。『犬』たちである。さきほどの遠吠えは、獣が仲間を招集するための行動だったのだ。
 怪物は、獣よりもさらに大きい。個体としての力の差は歴然だ。資質の違いについては百も承知なのだろう。『犬』たちが行っているのは集団を生かした持久戦であった。常に吠え、追いたてて相手の無駄な動きを誘う。疲労が蓄積し、動作が鈍り始めれば、急所を狙った攻撃が可能となるからだ。

実に錯乱していて
「獣」「怪物」「仲間」「犬」の書き分けがあいまいすぎる。
読み返してもよく分からない。



② 読者が迷わず話の筋を追えるか、また、大体の内容を掴むことができるか。

できない。

ヨシュアは、騒ぎをよそに花を綻ばせている樹木に近づく。散策といった足どりだ。花も、この地獄絵図にわれ関せず、甘い香りを放っている。ヨシュアは枝を折った。遠くに見えていた花が今は自分の手にある。それを眺めるヨシュアの顔に笑みが浮かんだ。

主人公(?)「ヨシュア」の行動理念をどのように想定しているのだろう。
「花」に対する特殊な執着があるようだが、

 仄暗い中を女が逃げ惑っている。床に叩きつけられ、悲鳴を上げた。
「止めて、止めて」
 懇願するが、殴打は止む気配がない。
「お願いだから。ちゃんとする。気持ち良くするから」
 咀嚼するような音とすすり泣きが辺りを圧していた。
「……許して。……お願い」
 怒鳴り声と何かが折れる音、不規則な呼吸が続く。やがてすべてが静寂に包まれた。

それならば
「カナン」以前の記憶、唯一の過去の暗示である「夢」のなかで
「花」に関する事件を想起していないのは不可解。

「お願いだ。助けてくれ」
 涙と鼻水で汚れたヨシュアの顔からエリは目を背ける。嫌悪の印に地面へ唾を吐いた。エリは自分の行動に戸惑う。しかし、夢に出てくるあの人物なら、やりかねないと思い、身内が震えた。


ラストの「エリ」の「行動」は「夢」に関係があるらしいが
「ヨシュア」と「エリ」が「夢」を共有しているとはどういうことなのか。
それとも、信じがたいが
「夢に出てくるあの人物」を、ここでも省略しているのだろうか。

なにもかも分からない。
多様な解釈が可能なわけではなく
単に、作者の構成が稚拙。



③ 話がすぐ終わってしまう。10万字くらいの小説を書くには、どうすべきか。

このような寓話的作品であれば
長く書く必要はなく、簡潔であればそれだけ価値があると思う。

これから書く長編小説のことならば
まずは「10万字」かけて書く必要がある「主題」を見つけるべき。
一般的に、「人物」「場所」の組み合わせで
いくらでも「主題」を深くえがくことができる。
2人より、5人の「人物」
1箇所より、10箇所の「場所」のほうが
組み合わせのパターンは多い。
あたらしい「場所」に
あたらしい「人物」たちを集めれば
自然と、あたらしい「事件」が起こるはず。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?