マガジンのカバー画像

大映映画の世界

93
大映京都撮影所、大映東京撮影所で作られた作品や、スターについての記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#田村高廣

勝新太郎&田村高廣「兵隊やくざ」大全

勝新太郎&田村高廣「兵隊やくざ」大全

 勝新太郎&田村高廣コンビの人気シリーズ「兵隊やくざ」全作レビューのインデックスページです。

 昭和40(1965)年から昭和43(1968)年にかけて大映で全8作製作され、大映倒産後の昭和47(1972)年には、勝プロダクション=東宝提携でシリーズ初のカラー版『兵隊やくざ 火線』(増村保造)が作られ、全9作のシリーズとなりました。

 原作は有馬頼義「貴三郎一代」。浪花節語りからやくざになった

もっとみる
『新・兵隊やくざ 火線』(1972年4月22日・勝プロ=東宝・増村保造)

『新・兵隊やくざ 火線』(1972年4月22日・勝プロ=東宝・増村保造)

 昭和46(1971)年、大映が倒産。勝新太郎はホームグラウンドを失ったが、昭和42(1967)年に設立した勝プロダクションで、大映時代から映画制作を続けてきた。大映で最後の「座頭市」となった『新座頭市 破れ!唐人剣』(1971年・安田公義)や、プログラムピクチャー『片足のエース』(1971年10月2日・池広一夫)などを製作していた。大映倒産後は、東宝と提携して、大映京都撮影所のスタッフを起用して

もっとみる
『兵隊やくざ 強奪』(1968年10月5日・大映京都・田中徳三)

『兵隊やくざ 強奪』(1968年10月5日・大映京都・田中徳三)

 昭和40(1965)年3月13日に公開された『兵隊やくざ』(大映東京・増村保造)を第1作に、低迷する邦画界で人気シリーズとなった勝新太郎と田村高廣のシリーズも、『兵隊やくざ 強奪』(1968年10月5日・大映京都・田中徳三)で第8作目、大映では最後の作品となった。昭和18年から始まった物語も前作『兵隊やくざ 殴り込み』(1967年9月15日)で敗戦を迎え、シリーズ終焉を思わせた。それから一年、敗

もっとみる
『兵隊やくざ 殴り込み』(1967年9月15日・大映京都・田中徳三)

『兵隊やくざ 殴り込み』(1967年9月15日・大映京都・田中徳三)

 シリーズ第7作『兵隊やくざ 殴り込み』(大映京都・田中徳三)が公開されたのは昭和42(1967)年9月15日。併映は宇津井健と本郷功次郎のアクション・シリーズ『海のGメン 太平洋の用心棒』(大映東京・田中重雄)だった。この週の各社の封切り作品は次の通り。日活は14日公開で、藤田まこと『喜劇 大風呂敷』(中平康)と渡哲也『錆びたペンダント』(江崎実生)。東映は、高倉健と藤純子『日本侠客伝 斬り込み

もっとみる
『兵隊やくざ 俺にまかせろ』(1967年2月25日・大映京都・田中徳三)

『兵隊やくざ 俺にまかせろ』(1967年2月25日・大映京都・田中徳三)

 昭和40(1965)年にスタートした、勝新太郎&田村高廣のコンビによる痛快戦争喜活劇「兵隊やくざ」シリーズも2年間で6作目。斜陽の映画界で、大映ではコンスタントに収益が見込める「カツライス=勝新太郎・市川雷蔵」のシリーズ映画が連作されていた。

第5作『兵隊やくざ 大脱走』(1966年11月9日・田中徳三)までは、連続した時間軸の物語だった。前作は、昭和20年8月、配線間際のソ満国境を舞台に、ソ

もっとみる
『兵隊やくざ 大脱走』(1966年11月9日・大映京都・田中徳三)

『兵隊やくざ 大脱走』(1966年11月9日・大映京都・田中徳三)

 勝新太郎の粗野だけど純情な大宮二等兵と、田村高廣演じる大学でのインテリ古参兵・有田上等兵の“およそ軍隊でないと知り合わなかった”コンビの「兵隊やくざ」シリーズも5作目。斜陽の映画界で「カツライス=勝新太郎・市川雷蔵」主演のプログラムピクチャー・シリーズは大映の稼ぎ頭だった。日中戦線を舞台にしたアクション・コメディであるが、第二次大戦末期、敗戦直前の極限状況のなかで「自由であろう」とする大宮と有田

もっとみる
『兵隊やくざ 脱獄』(1966年7月3日・大映京都・森一生)

『兵隊やくざ 脱獄』(1966年7月3日・大映京都・森一生)

 昭和41(1966)年7月第二週の日本映画各社の封切りは次の通り。松竹は7月9日に宍戸錠&吉田輝雄の『大悪党作戦』(井上梅次)。東映は7月9日に鶴田浩二の『博徒七人』(小沢茂弘)。日活は7月9日に石原裕次郎の『夜のバラを消せ』(石原プロ・舛田利雄)&渡哲也と宍戸錠の『骨まで愛して』(斎藤武市)。東宝は三船敏郎の『怒濤一万浬』(三船プロ・福田純)と男性向けのアクション映画が並んでいる。
 
 ちょ

もっとみる
『新・兵隊やくざ』(1966年1月3日・大映東京・田中徳三)

『新・兵隊やくざ』(1966年1月3日・大映東京・田中徳三)

 note「佐藤利明の娯楽映画研究所」いつもご贔屓にしてくださり、ありがとうございます。この原稿がちょうど「800本目」となります。これからも日々アップしていきますので、よろしくお頼ん申します。

 昭和41(1966)年、大映の正月映画は「カツライス」二本立て。市川雷蔵のシリーズ第3作『若親分喧嘩状』(大映京都・池広一夫)と勝新太郎の『新・兵隊やくざ』(1966年1月3日・大映東京・田中徳三)の

もっとみる
『続・兵隊やくざ』(1965年8月14日・大映京都・田中徳三)

『続・兵隊やくざ』(1965年8月14日・大映京都・田中徳三)

 斜陽の映画界で、大映プログラムピクチャーを「座頭市」「悪名」シリーズで牽引してきた勝新太郎の「兵隊やくざ」は、昭和40年代の新たなシリーズとして連作された。前作は大映東京の製作だったが、本作から大映京都となり、脚本も重厚な作風の菊島隆三から、喜劇映画や風俗メロドラマを得意とした舟橋和郎をキャスティング。「悪名」シリーズの産みの親でもあり、勝新の魅力を知り尽くした田中徳三監督が演出に当たった。

もっとみる
『兵隊やくざ』(1965年3月13日・大映東京・増村保造)

『兵隊やくざ』(1965年3月13日・大映東京・増村保造)

 『悪名』(1961年)、『座頭市物語』(1962年)のシリーズ化で、勝新太郎は大映のエースとなり、昭和40年代半ばにかけて、斜陽の映画界を支えた。そのもう一つの柱となったのが、昭和40(1965)年3月13日に公開された『兵隊やくざ』を第一作に(勝プロ=東宝も含めて)全9作作られる「兵隊やくざ」シリーズである。映画ファン的には『続・悪名』(1961年・田中徳三)やそのリメイク『悪名 縄張荒らし』

もっとみる
『悪名一番勝負』(1969年12月27日・大映京都・マキノ雅弘)

『悪名一番勝負』(1969年12月27日・大映京都・マキノ雅弘)

 大映でのシリーズ最終第15作、勝新太郎の『悪名一番勝負』(1969年・マキノ雅弘)。前作から2年弱、田宮二郎の退社により、勝新の朝吉のみとなった弱さをリカバリーする意味もあって、脚本・監督にはベテラン・マキノ雅弘監督を起用。任侠映画ブームを牽引したマキノ雅弘監督は、この年だけでも、高倉健『昭和残侠伝 唐獅子仁義』(3月6日・東映東京)、高倉健『日本侠客伝 花と龍』(5月31日・東映東京)、高橋英

もっとみる