マガジンのカバー画像

気象予報士と学ぶ デジタル防災リテラシー

16
「台風や豪雨の時にいつ何を見て避難したらいいんだろう?」という疑問に答えるマガジンです。どんな災害に合うのかを調べ、そしてそれに対応する気象情報や防災情報を確認していくことを小さ… もっと読む
気象予報士と学ぶ「デジタル防災リテラシー」のマガジンは全16本の記事で構成しています。7つの記事(… もっと詳しく
¥300
運営しているクリエイター

#内水氾濫

#02 内水氾濫と外水氾濫の違いを知る

内水氾濫や外水氾濫という言葉は自治体のハザードマップなどでもよく出てきます。気象情報や防災情報も内水氾濫を対象としたもの、外水氾濫を対象としたものがあるので、まずはじめに内水氾濫と外水氾濫の違いや特徴をしっかり理解しておくことが肝心です。では見ていきましょう。 この記事は「デジタル防災リテラシー」マガジンのステップ1の記事です。 内水氾濫と外水氾濫 内水氾濫は大量に降った雨が下水管などで処理できずに堤防の内側(住宅地や農地側)の水で発生する洪水、外水氾濫は堤防の外側(河川

#03 内水氾濫リスクのある場所

気象庁は内水氾濫に対して警戒を呼びかける情報を発表します。内水氾濫は堤防の内側(市街地や農地などの側)で発生する形の氾濫ですが、気象庁ではこれをさらに2つのタイプに分けた上で情報を出しています。この記事では気象庁の分類を解説するとともに、それぞれのタイプの内水氾濫のリスクがある場所について整理していきます。 この記事は「デジタル防災リテラシー」マガジンのステップ1の記事です。 「氾濫型の内水氾濫」と「湛水(たんすい)型の内水氾濫」 気象庁は内水氾濫を、「氾濫型の内水氾濫」

#08 氾濫型の内水氾濫の手がかり

ここからは危機を伝える情報の見方や使い方を紹介していきます。まずは、氾濫型の内水氾濫の手がかりを見ていきましょう。 この記事は「デジタル防災リテラシー」マガジンのステップ2の記事です。 氾濫型の内水氾濫の危険性を伝える情報 ある場所に短時間のうちに大雨が降り、雨水が排水できずに発生するタイプが氾濫型の内水氾濫でした。このタイプの内水氾濫が発生するかもしれないという可能性は、大雨注意報や大雨警報(浸水害)*で伝えられます。注意報よりも警報の方が重大な災害に結びつく可能性があ

有料
100

#09 湛水型の内水氾濫の手がかり

湛水(たんすい)型の内水氾濫は、河川の水位が高くなった時に排水できずに発生するものでした。このタイプの内水氾濫の危険性は氾濫型の内水氾濫とは別の気象情報で表されます。何を見たら良いか確認していきましょう。 この記事は「デジタル防災リテラシー」マガジンのステップ2の記事です。 湛水型の内水氾濫の危険性を伝える情報 河川水位が上昇した際に排水できずに発生する湛水型の内水氾濫の可能性を調べるには、気象庁が発表する「洪水警報の危険度分布」を利用します。

有料
100