マガジンのカバー画像

気象予報士と学ぶ デジタル防災リテラシー

16
「台風や豪雨の時にいつ何を見て避難したらいいんだろう?」という疑問に答えるマガジンです。どんな災害に合うのかを調べ、そしてそれに対応する気象情報や防災情報を確認していくことを小さ… もっと読む
気象予報士と学ぶ「デジタル防災リテラシー」のマガジンは全16本の記事で構成しています。7つの記事(… もっと詳しく
¥300
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

#01 デジタル防災リテラシーのススメ

初めまして。気象情報を災害時に生かすノウハウについて、専門メディアやブログなどで発信をしている気象予報士の渡邉俊幸と申します。 この、「デジタル防災リテラシー」のマガジンでは、インターネット上でアクセスできる気象情報や防災情報の読み解き方を独自の視点から伝えていきます。 「気象情報を読み解く必要があるの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。「はい。読み解かなければ使えません!」というのが、私が声を大にして言いたいことです。 それはなぜでしょうか? 例えば台風や

#02 内水氾濫と外水氾濫の違いを知る

内水氾濫や外水氾濫という言葉は自治体のハザードマップなどでもよく出てきます。気象情報や防災情報も内水氾濫を対象としたもの、外水氾濫を対象としたものがあるので、まずはじめに内水氾濫と外水氾濫の違いや特徴をしっかり理解しておくことが肝心です。では見ていきましょう。 この記事は「デジタル防災リテラシー」マガジンのステップ1の記事です。 内水氾濫と外水氾濫 内水氾濫は大量に降った雨が下水管などで処理できずに堤防の内側(住宅地や農地側)の水で発生する洪水、外水氾濫は堤防の外側(河川

#03 内水氾濫リスクのある場所

気象庁は内水氾濫に対して警戒を呼びかける情報を発表します。内水氾濫は堤防の内側(市街地や農地などの側)で発生する形の氾濫ですが、気象庁ではこれをさらに2つのタイプに分けた上で情報を出しています。この記事では気象庁の分類を解説するとともに、それぞれのタイプの内水氾濫のリスクがある場所について整理していきます。 この記事は「デジタル防災リテラシー」マガジンのステップ1の記事です。 「氾濫型の内水氾濫」と「湛水(たんすい)型の内水氾濫」 気象庁は内水氾濫を、「氾濫型の内水氾濫」

#04 大規模河川の外水氾濫と ハザードマップの使い方

誰もが一度は目にしたことがあるかもしれない防災情報が洪水のハザードマップです。しかし、漠然とハザードマップを見ているだけでは読み取れる情報が限られてしまいます。防災対策に効果的に使うためには、次の5つの問いを持ちながら見ていくことがお勧めです。 【ポイント1】浸水の深さ 【ポイント2】住宅が流される可能性の有無 【ポイント3】浸水が継続する時間 【ポイント4】避難先と避難経路の確認 【ポイント5】避難にかかる時間 インターネットなどで公開されている洪水ハザードマップをお手

#05 土砂災害のリスクを調べる

日本では平均すると1年間で約1000件の土砂災害が発生しており、土砂災害が発生する恐れのある区域は日本全国で約67万区域にのぼると推定されています(内閣府の資料より)。土砂災害のリスクがある場所はではどうやったら調べられるのでしょうか?インターネット上で無料公開されている地図データベースの使い方や、「土砂災害特別警戒区域」や「土砂災害警戒区域」の意味についてここで把握しておきましょう。 この記事は「デジタル防災リテラシー」マガジンのステップ1の記事です。 土砂災害のリスク

#06 高潮災害のリスクを調べる

高潮とは通常よりも潮位が高くなる状況で、台風だけではなく、発達した低気圧によっても引き起こされます。平成30年の台風21号では関西空港の滑走路が記録的な高潮の影響を受けて水没しました。この記事では高潮による浸水のリスクがある場所の調べ方を確認していきましょう。 この記事は「デジタル防災リテラシー」マガジンのステップ1の記事です。 高潮災害とは 高潮とは通常よりも潮位が高くなる状況です。台風や低気圧の気圧が低いほど潮が高くなり(吸い上げ効果)、吹き寄せる風が強いほど海岸沿い

#07 風による影響や被害

台風などの時には平均風速や最大瞬間風速などが予測の中で伝えられます。例えば下の図は令和元年房総半島台風が来る前に予測されていた風の強さです(出典はこちら)。しかし、「最大風速40メートル」「最大瞬間風速60メートル」といった情報を聞いても、それらの数字から影響を思い浮かべるのはなかなか難しいのではないでしょうか?そこでこの記事では風の強さごとの影響やその被害について基礎的な知識をまとめていきます。 この記事は「デジタル防災リテラシー」マガジンのステップ1の記事です。 「風

#08 氾濫型の内水氾濫の手がかり

ここからは危機を伝える情報の見方や使い方を紹介していきます。まずは、氾濫型の内水氾濫の手がかりを見ていきましょう。 この記事は「デジタル防災リテラシー」マガジンのステップ2の記事です。 氾濫型の内水氾濫の危険性を伝える情報 ある場所に短時間のうちに大雨が降り、雨水が排水できずに発生するタイプが氾濫型の内水氾濫でした。このタイプの内水氾濫が発生するかもしれないという可能性は、大雨注意報や大雨警報(浸水害)*で伝えられます。注意報よりも警報の方が重大な災害に結びつく可能性があ

有料
100

#09 湛水型の内水氾濫の手がかり

湛水(たんすい)型の内水氾濫は、河川の水位が高くなった時に排水できずに発生するものでした。このタイプの内水氾濫の危険性は氾濫型の内水氾濫とは別の気象情報で表されます。何を見たら良いか確認していきましょう。 この記事は「デジタル防災リテラシー」マガジンのステップ2の記事です。 湛水型の内水氾濫の危険性を伝える情報 河川水位が上昇した際に排水できずに発生する湛水型の内水氾濫の可能性を調べるには、気象庁が発表する「洪水警報の危険度分布」を利用します。

有料
100

#10 中小河川の外水氾濫の手がかり

外水氾濫の危険性を示す情報は中小河川の場合と大河川では異なります。ここでは中小河川を対象に危険性を見抜くための情報の使い方を確認しましょう。 この記事は「デジタル防災リテラシー」マガジンのステップ2の記事です。 中小河川の外水氾濫の危険性を伝える情報 中小河川の外水氾濫の可能性が出てきた時には、気象台が洪水注意報や洪水警報の発表を通じて注意・警戒を呼びかけます。特に洪水警報は、中小河川による重大な外水氾濫発生の恐れを伝えるものです。中小河川の外水氾濫に関しては、特別警報(

有料
100

#11 特に被害が大きくなる川の外水氾濫の手がかり

洪水が発生すると大きな被害が見込まれる大河川(一部の中小河川も含む)を対象に発表されるのが「指定河川洪水予報」と呼ばれる情報です。ここではその情報の見方・使い方を確認していきましょう。 この記事は「デジタル防災リテラシー」マガジンのステップ2の記事です。 指定河川洪水予報は水位の予報大河川や中規模の河川の一部は「洪水予報河川」として指定*されています。大雨の時にはこの洪水予報河川に対して水位などの予測が気象台と河川管理者(国や都道府県)から合同で発表されます。この情報が指

有料
100

#12 土砂災害の手がかり

土砂災害が発生しそうな時に出されるのが、大雨警報(土砂災害)や土砂災害警戒情報、大雨警報(土砂災害)の危険度分布、大雨特別警報(土砂災害)などです。それらの使い方を確認していきましょう。 この記事は「デジタル防災リテラシー」マガジンのステップ2の記事です。 土砂災害の危険性を示す情報 土砂災害の危険性は、まずは大雨注意報や大雨警報(土砂災害)で伝えられます。状況が悪化し、土砂災害が起きかねない状況が今後2時間以内に見込まれた際に追加的に発表されるのが「土砂災害警戒情報」で

有料
100

#13 高潮に関する手がかり

台風や低気圧で高潮の発生が予想される時に出される情報とは何か、この記事で確認していきましょう。 この記事は「デジタル防災リテラシー」マガジンのステップ2の記事です。 高潮の危険性を把握するための情報 高潮の危険性は、高潮注意報、高潮警報、高潮特別警報という3つの情報の中で伝えられます。 高潮注意報は被害を伴った高潮が発生する目安、高潮警報は高潮によって重大な災害が起こるおそれがある目安です。一方、高潮特別警報は、数十年に一度の台風や同程度の温帯低気圧により高潮になると予

有料
100

#14 強風や暴風に関する手がかり

災害をもたらすような強風や暴風が見込まれる時には、気象情報の中でどう伝えられるのでしょうか?ここでは注意報や警報の情報と、暴風域に入る確率という情報を使う方法をまとめます。 この記事は「デジタル防災リテラシー」マガジンのステップ2の記事です。 風の強さの確認方法 被害や社会的な影響を伴うような風が見込まれる場合、強風注意報や暴風警報の情報の中で風の強さや風向の予測が確認できます。注意報や警報は詳細情報を確認する必要があるので、気象庁のページで閲覧をしましょう。

有料
100