
【8月20日~8月26日】先週の気になった記事
最近、Flutterに興味がある高木徹です。
今回も、先週に気になった技術系の記事を自分が後で見返しやすいように、ノートに残したいと思います。
一部の企業でReact Native離れが始まる
2018年8月20日 ★★★
React Nativeに伴う問題から、利用を中止する企業も増えてきているが、それらの問題を解決するためにFacebookは修正する意向を示している。
・スレッディングモデルの変更
・非同期レンダリング機能の追加
海外志向と遠回り ─ 20年近くかけて少しずつやりたいことに近づいたソフトウェアエンジニアの生存戦略
2018年8月23日 ★★★
IT業界には、好きで熱心に技術を勉強する人たちがたくさんいるため、他の人と同程度に勉強して、ようやく自分の力をキープすることができる。なので、不足を補うためにComputer Science(計算機科学)と英語を勉強した。
いくつかの失敗から学んだ勉強戦略として、大きなパラダイムシフトが起きた場合に、1つはスキップしても良いが、2個以上は絶対にスキップしないこと。人気が下がっている技術にはあまり時間を使ない。自分の予想は外れるからゆるやかな気持ちで勉強に取り組む。最後に、周りの優秀なエンジニアを見て焦らず、遅くても良いから自分のペースで確実に勉強すること。
日本のハッカー元祖が語る、花形プログラマー育成に必要なこと
2018年8月21日 ★★★
論理的な説明文や人間のコミュニケーションなど国語ができる人じゃないと、良いプログラムは書けない。
ITエンジニアに必要なことは、人々が楽しくなる技術を開発し、辛いことも楽しいと思ってでき、それを楽だと思ってやれるガッツがあること。
人生をプログラミングに賭けたい人は、特定のプログラミング言語にこだわらず、メタスキル(情報科学の基礎を勉強し、プログラムの本質を理解し、新しい言語に乗り移れる力)を身につける必要がある。
React Nativeをプロダクションで使ってわかった良かった点・悪かった点
2018年8月24日 ★★☆
良かった点
・ホットリロードによる高速開発
・Web開発の技術・知見を活かせる
・豊富なUIコンポーネント
・Animatedによる複雑なアニメーションを簡単に作成可能
悪かった点
・ビルドやアーカイブが不安定
・標準のデバッグツールが使いづらい
・Viewが表示された時などのライフサイクルが足りない
・一部のCSSプロパティや値が使えない
・Etc...
「サーバレス/Serverless」はデータベースやコンテナへも広がってきた
2018年8月21日 ★★☆
AWS、利用時のみ自動起動し負荷に応じてインスタンスが増減するマネージドRDB「Aurora Serverless」、正式版に
2018年8月20日 ★★☆
Aurora Serverless MySQLは、インスタンスの起動をオンデマンドで行うことで、クライアントから呼び出されるときだけ起動し、負荷に応じてスケールするRDB。
国産のSVGアイコンサイトが登場!日本人クリエイターが作成した商用無料で利用できるアイコン素材 -Icon Box
2018年8月23日 ★★☆
golang で tensorflow のススメ
2018年8月25日 ★☆☆
テクニカルSEOの上級者になりたいならJavaScriptに精通すべし
2018年8月24日 ★☆☆
GoogleのJohn Muleller氏曰く、SEOに懸命になるならJavaScriptに詳しくなる必要がある。一番良い例はPWA。
FlutterでFirebase Realtime Databaseを使ってみた
2018年8月23日 ★☆☆