灯す屋

佐賀県有田町のNPO法人灯す屋です。 灯す屋の活動やメンバーの日常など、有田の暮らしに…

灯す屋

佐賀県有田町のNPO法人灯す屋です。 灯す屋の活動やメンバーの日常など、有田の暮らしに関する情報をお届けします!

マガジン

  • 灯す屋ササキの ビッシャ~~!としとらす!!

    灯す屋代表のササキが、灯す屋の活動のことを中心に、有田のことや佐賀のことなどお話しします。タイトルは、謎の有田弁。意味はご推測下さい😇

  • 工作員マサルの活動記録【橋本優】

    副代表理事橋本の活動が水面下すぎて溺れそうなので、たまに少し水面から顔を出そうという姿勢の表れ。日々の暮らしの中にあるDIY、ものづくり、デザインの記録です。

  • ウエノナオコのMajiでKoiする400年

    有田にMajiでKoiして移り住んだ事務局長ウエノの日々の所感です。 有田の旧市街・内山地区在住。 寝ても覚めても灯す屋とちゃわん最中のことを考えてます。

  • うちやまポップアップ

    2021年8月より「うちやまポップアップ」が始まります。

    • 灯す屋ササキの ビッシャ~~!としとらす!!

    • 工作員マサルの活動記録【橋本優】

    • ウエノナオコのMajiでKoiする400年

    • うちやまポップアップ

最近の記事

【募集終了】有田とつなぐ、くらしごと ~おためしワークステイ~

「九州に移住を考えてるけど、どこがいいかなあ?」 「好きなことを仕事にしたい!でも、どこで?どうやって?」 「有田に住んでみたいけど、知り合いもいないし不安…」 そんなあなたに朗報です! この度、佐賀県有田町では「暮らし」と「しごと」を一緒に体験できる企画『有田とつなぐ、くらしごと ~おためしワークステイ~』を実施することになりました。 有田とつなぐ、くらしごと ~おためしワークステイ~ とは『有田とつなぐ、くらしごと ~おためしワークステイ~』とは、有田町役場まちづく

    • 【終了しました:第2期生募集】灯すラボライター講座 開講のお知らせ

      昨年に引き続き、『灯すラボ みんなでつくる佐賀のいいライター講座』を開催いたします! \\こんな人にオススメ!// ライティング(記事執筆)のお仕事をやってみたい方 自身の活動や想いを文章で上手に伝えたい方 キャッチコピーや宣伝文面を書けるようになりたい方 ライター仲間をつくりたい方 佐賀の魅力を発信したい方 講師 岩楯 忠介さん(プロライター、株式会社ニコ) 日程(全6回) 第1回 9/25(月) 9:30~11:30 第2回 10/4(水) 9:30~

      • 2023なつのきろく

        夏は生きるのが大変だ。 近所の風景と、いろんな人たちに会った夏のきろく。

        • 【佐賀県有田町】転入者が転出者を上回りました(R4年)

          こんにちは! NPO法人灯す屋の佐々木です。 先日、有田町役場のUさんから来たメールにこんなグラフが添付されてきました。 「なお、令和4年の転出者数と転入者数ですが、わずかですが転入者数が上回りました。今後ともご協力のほど、お願いします。」 えーーーーーーーーーーーーーーーーー! うそーーーーーーーーーーーーーーーー!! 衝撃です。まさか転入が転出を上回る日が来るなんて。。 1名だけだと思うでしょ? でもね、わたしが移住に関することを地域おこし協力隊としてやって

        【募集終了】有田とつなぐ、くらしごと ~おためしワークステイ~

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 灯す屋ササキの ビッシャ~~!としとらす!!
          灯す屋
        • 工作員マサルの活動記録【橋本優】
          灯す屋
        • ウエノナオコのMajiでKoiする400年
          灯す屋
        • うちやまポップアップ
          灯す屋

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          灯す屋 定期総会資料【R5計画編】

          R4年度事業報告、R4年度決算報告に続き、R5年度の事業計画をご紹介します。 R4年度との違い前年度からの主な変化としては、 お試し住宅の終了 有田町お試し暮らし事業の追加 佐賀県移住起業支援コーディネーター事業の追加 有田小学校 学校運営協議会の追加 デザイン室の追加 となります。 特に、佐賀県移住起業支援コーディネーター事業は佐賀県庁からの委託事業として新たにスタートする大きなお仕事です。佐賀県内のトップランナーの方々とお仕事できるのがとても楽しみであり、佐

          灯す屋 定期総会資料【R5計画編】

          灯す屋 定期総会資料【R4報告・決算編】

          先日、特定非営利活動法人灯す屋は6回目の定期総会を終了しました! これまで総会資料を見やすい形にしておりませんでしたが、より多くの方々に灯す屋の活動を知っていただきたいと思い、noteに記載することにしました。(もちろん、NPO法人として最低限の情報開示は行っています) それでは、令和4年度に実施した事業をご紹介させていただきます。 令和4年度事業報告1.灯す屋の変遷及びビジョン・ミッションの設定 2.実施事業 2-1.空き物件の管理及び活用推進事業 (1)空き家

          灯す屋 定期総会資料【R4報告・決算編】

          2023年はるのきろく

          普段の暮らしの中で目に留まった景色を残しておきたいなと思う春。 ほんとはもっと細やかな季節の移ろいを感じて、捉えていきたいと思う春。

          2023年はるのきろく

          地域を元気にしてくれる「子どもの居場所」ってすごいよ!|灯すラボアフタースクール

          こんにちは!灯す屋の佐々木です。 久しぶりの投稿です。 今日は、令和4年9月から取り組んできた「灯すラボアフタースクール」について書いてみたいと思います。 結論から申し上げますと、超やってよかったです。 どんなきっかけで始めることにしたのか、それは以前記事に書いたので良かったら読んでみてください。 1.運営について灯すラボアフタースクールは、令和4年度は有田町役場からの委託事業として運営しました。 8月に契約を行い、9月からスタート。 年度途中からのバタバタとしたは

          地域を元気にしてくれる「子どもの居場所」ってすごいよ!|灯すラボアフタースクール

          ロゴが進化!8回目のうちやま百貨店は、次のステップへ!

          うちやま百貨店、今年も有田町にて開催いたします。 1回目を開催してから、はや4年半。 「春の陶器市以外でも空き店舗を活用してもらえる機会を!」 「願わくば、年中オープンしてくれるお店を!」 ということで始めたイベントでした。 途中で地域おこし協力隊から灯す屋の運営に変わったり、大学生たちが協力してくれるようになったり、有工生が発表の場として使ってくれるようになったり、コロナで直前中止を止むなくされたり…。色んなことがありましたが、「今年もすっとやろ!?」「期待しとるばい!

          ロゴが進化!8回目のうちやま百貨店は、次のステップへ!

          ソーシャルデザインを考えてみる/九州産業大学 講義

          すっかり秋めいてきましたね。 風邪ひかずにビシャーっとしとらすですか? ソーシャルデザインさて先日、九産大の芸術学部で講義をさせて頂きました🙇‍♂️ 嬉野の大村屋でのイベントで初めてお会いしたすんごいデザイナー・伊藤敬生先生が担当されてる「ソーシャルデザイン応用演習」という枠でした。 製薬会社を辞めて7年経ち、懲りずに色々やってきました。 やってきたけど文章化も体系化もしてないし、そろそろ整理しないとなぁと思っていたところで、よい機会になりました。 自分への備忘録として

          ソーシャルデザインを考えてみる/九州産業大学 講義

          子どもたちの未来をおもしろくする/灯すラボアフタースクール

          初めに秋が来るかと思ったら、また夏のような日々が訪れています。 体調を崩しがちな季節の変わり目、皆様ビシャーっとされてますか? 今回は、"灯すラボ"プロジェクトの子ども向け企画『灯すラボアフタースクール』についてお伝えしたいと思います。アフタースクールという名称のとおり、子どもたちの放課後の時間を活用した事業です。 「灯すラボ」とは、地域に暮らすみんなが、それぞれにおもしろいと思えるヒト・モノ・コトに出会い、学び、トライし、おひろめすることができるようになるプロジェクトで

          子どもたちの未来をおもしろくする/灯すラボアフタースクール

          佐賀にいいライターが生まれました!/灯すラボアカデミー

          皆さん、こんにちは。灯す屋の佐々木です。 台風も過ぎて夏が終わり、森山直太朗がリフレインする今日この頃ですが、ビシャーっとお過ごしでしょうか。 さて以前からこのnoteにも何度か書いてきましたが、灯す屋は今年から「灯すラボ」というプロジェクトをスタートしました。合言葉は"おもしろい未来をつくろう"。地域に暮らすみんなが、それぞれにおもしろいと思えるヒト・モノ・コトに出会い、学び、トライし、おひろめすることができる。そして、それがぐるぐるとらせん状の循環を生み出すという考え方

          佐賀にいいライターが生まれました!/灯すラボアカデミー

          なぜ灯す屋が『ちゃわん最中』をやるのか

          おかげさまで「ちゃわん最中」は灯す屋の商品として、地域のまちづくり界隈の方たちに少しずつ認知されてきたように思います。また一般のお客様の間では、お土産品や贈答品というだけでなく、茶碗型の最中の中に自分で餡を詰めて、好きなアレンジを加えられる、作る過程も楽しんでいただける商品になってきました。 ご存じの方もいるかと思いますが、ちゃわん最中は昭和から平成の初めまで、佐賀県有田町の「春陽堂」という菓子屋で製造・販売されていた同名の銘菓を復刻した商品です。菓子屋ではない灯す屋がこの

          なぜ灯す屋が『ちゃわん最中』をやるのか

          そっと背中を押す、という仕事

          みなさん、こんにちは。 今日もビッシャーとしとらすごたですね! 今日は、灯す屋が熱心に取り組んでいる事業の1つをご紹介します。 それは、「そっと背中を押す」という変わったお仕事です。 「実験!ろうきょく&エレギタせっしょん」なんだかちょっとふざけたネーミングですが、これは5月に主催したイベントの名前です。 そして、浪曲とエレキギターのセッションという変わった組み合わせですが、これがなんだかハマっています。 演者は、「浪曲わきみち堂」。 わきみち堂は、有田町でお店を持たず

          そっと背中を押す、という仕事

          気持ちのよい、ものづくり

          この春は人の写真を撮ることが増えた。 5/22にうちやまポップアップと同時開催する『実験!ろうきょく&エレギタせっしょん』の写真も僕が撮った。 演者の2人がとっても協力的で。 せっかくなので衣装来ちゃいますか!とか、 演じてる感じも撮りたいのでちょっとリハしてみてください!とか、 そんな要望に前向きに応えてくれるし、 逆に、違うver.も撮ってもらってもいいですか?なんて提案もしてくれる。 撮る側(自分)に技術がないので、写る側の力をすごく借りているなと思う。でも、それ

          気持ちのよい、ものづくり

          ライターが増えたら地域が盛り上がる4つの理由

          こんにちは! 灯す屋の佐々木です。 連休明けましたが、びっしゃーとしとらすですか? さて、今回は「ライターが増えたら地域が盛り上がる」というお話しをさせて頂きます。 地域を盛り上げることができる、ライターとは?ライター(Writer)とは、物書きのことです。 物書きと言っても、小説やエッセイを書く人ではなく、「雑誌やWEB媒体に掲載をするために、依頼された企画に沿った文章を書く人」を指します。 僕は、「あれ?この職能を持つ人が増えると、地域が盛り上がるかもしれないぞ」と

          ライターが増えたら地域が盛り上がる4つの理由