見出し画像

2021年 読んだ本 一覧 (後半)


本年もどしどし自己研鑽していきたいと目標を立てています。
ふつつかものですが、本年も宜しくお願い致します。

今回は、前回に続き昨年2021年に読んだ本一覧の後半30冊を記事にUPしていきたいと思います。

5月 21.自己肯定感の教科書 中島輝
現代を生きているとついつい下がっていく自己肯定感。
精神的に追い詰められたり、必要以上に考え込んでしまう事がよくあると思います。そんな自己肯定感が下がってしまったときに自分を見つめなおすことができる本になっています。
5月 22.めんどうなことなしで速読できる方法を教えてください
角田和将
ビジネス書や新書を速読するときは、完璧な理解よりもとにかく読み切ることが大切。
読書をすることのハードルを下げてくれ、わかりやすく速読の方法が学べます。
6月 23.やってはいけない勉強法 石井貴士
代々木ゼミナール全国模試1位を獲得されたこともある著者 石井貴士さんが、とてもわかりやすく、読み進めやすい〇×形式で、勉強のテクニックを詰め込んだ1冊となっています。
6月 24.本当に頭がいい人の思考習慣 齋藤孝
頭がいい人の考え方、情報の選び方、コミュニケーションの取り方、頭のいい人の定義を示してくれる本。この本を読んで行動を変えることで少し上のレベルの自分になれるのではないかと思わせてくれる内容になっています。
6月 25.生き方 稲盛和夫
「ありがとう」「素直な心」高度経済成長期を支えてきたのは、日本人の「勤勉」という志があったからだと感じました。
日本人があるべき姿は、基本に忠実だったり秩序を守ることにあるのかもしれない。
7月 26.自分でできる子に育つ 島村幸子
人を褒めるとき、具体的に褒める、プロセスを褒める、条件で子供を動かすのではなく、理由を明確に明示し目標をもたせる。
子どもを育てる人や一児の父である私にとってとてもタメになる1冊でした。
7月 27.ジェフ・ベゾス 果てなき野望
とても容量と内容が濃い本となっています。Amazon立ち上げから、ITバブルを乗り越える姿eコマース業界を席巻する姿まで至れり尽くせりの内容で語られています。
7月 28.思い通りに人を動かす「ヤバい」話し方 Dr.ヒロ
元マルチ商法のトップセールスマンという著者ですからガンガン飛ばしていくトーク術だったり、派手なパフォーマンスを駆使してコミュニケーションを図る本なのかと思っていました。
しかし、内容には、対人との会話では、肯定する。論破しない。否定から入らない。褒める。
聞き手に回る、どんな聞き方をするかが会話の肝だということをシンプルだが、なるほど!と思わせてくれる。聞き手に徹する心得が書かれている本でした。
8月 29.書く技術、伝える技術 倉島保美
文章を書くときに、読み手に負担をかけないために第1に重要なことは、読み手になるべく文章を読ませずに、それでいて必要な情報を伝達することです。効率のいいビジネスやコミュニケーションが取れるスキルを身につけることができる1冊になっています。
8月 30.1%の努力 ひろゆき
人と変わった角度からいつも世間を見つめて、偏屈だけど上手く世の中を生きている、ひろゆきさんの心内が書かれている本でした。
こんな風に効率的な生き方ができればなぁ
8月 31.眠れなくなるほど面白い脳の話 茂木健一郎
頭のいい人=他人と上手くやっていける人
他人の心のシュミレーションができる人+他人の行動観察ができる人
=相手の気持ち(その場の空気)を読む人が頭のいい人だと言います。
そんな茂木先生の概念から、脳のパフォーマンスを上げる方法まで知ってると人生の幅が広がる本書となっています。
8月 32.7日間で突然頭がよくなる本 小川仁志
頭のいい人はいろんな視点を持っている、たくさんの方向から物事を捉える力があるのは頭がいい人の思考。
色んな角度から物事を見つめることで頭をほぐすことができます。
8月 33.そろそろお酒やめようかなと思ったときに読む本 垣渕洋一
アルコールは飲み続けるととても危険な薬物にもなりうると勉強させられました。
しかし、意思の弱い私は未だにお酒がやめられておりません!!(笑)
9月 34.やりたいことの見つけ方
好きなこと、得意なこと、大事なこと、の掛け合わせでやりたい事が見つかっていきます。
自分の本当の気持ちを本書の診断によって、導いてくれる1冊になっています。
9月 35.政治の基本が2時間で全部頭に入る 馬屋原吉博
政治とは……  
①ルールを作ること  
②ルールを世の中にあてはめていくこと  
③問題をルールに則って解決すること
政治の基礎から、制度までわかりやすく説明されています。
9月 36.池上彰の選挙と政治がゼロからわかる本
選挙制度をわかりやすく解説してくれている本です。
また、選挙に参加することの大切さを教えてくれる本でもあります。
9月 37.美しく強く成長する国へ 高市早苗
2021年の自民党総裁選が注目され中でも、ネットウヨなど右の方から大注目を浴びた高市さん、そんな高市さんの生きてきた人生の道のりや国家観、これからあるべき日本の姿が書かれた1冊となっています。
10月 38.岸田ビジョン 岸田文雄
2021年 第100代 総理大臣 岸田文雄 の生き様が書かれた本書となっています。
読んでいて人間として、当たり障りのない方だと改めて感じさせられました。現代ならではの新しい形のリーダー像である岸田さんどこまでこの国を救済してくれるか期待しています。
10月 39.新・国債の真実 高橋洋一
国債についてのイメージが変わる1冊となっていました。
全ての国の借金が負の負債ではないと、穿ったみかたで財政状況を見なければ真実は見えてこないと感じました。
10月 40.石破茂の頭の中 鈴木哲夫
私が、一番日本の総理大臣に相応しいと考える 石破さん
議員に人気が無さ過ぎて、今回の総裁選への出馬は叶いませんでした。
どうして、こんなに日本の姿について本質を見て、本質を語ってくれる政治家なのに議員に人気がないのか?
いつか石破さんのような考えが日本の政治に反映されれば、少しはいい方向に進むことができるのではないかっと思っています。
10月 41.日本の戦後を知るための12人 池上彰
戦後の日本をビジネスを中心に、中には政治的側面から、かつては日本の中枢を担った12人のカリスマ、時代の寵児たちの人生観が詰まった本書となっています。
「戦後社会」という新しい教科が出てもおかしくないと思わせる1冊です。
10月 42.こうすれば絶対良くなる日本経済 田原総一郎 藤井聡
ジャーナリスト 田原総一郎さんと 元内閣官房参与 藤井聡先生の
MMT理論をはじめ、財政規律の適正化など両者是々非々の立場から意見を両立させ対峙し、この先の日本に必要な政策を考えさせられます。
11月 43.「天才」 田中角栄    石原慎太郎
毀誉褒貶さまざまな評価があった田中角栄ですが、100年経った現代の沈みゆく日本において田中角栄の再来を求める声は少なくありません。
そんな天才と言われた田中角栄を石原慎太郎さんが1人称のストーリーで表現し大ベストセラーとなった本です。
11月 44.最強の仕事術 ハック大学
プロセスではなく結果を評価せよ
インプットはアウトプット前提に行う、小学生に教えるつもりてインプットする
行動こそが全て、完璧主義ではなく行動主義になる
最強の仕事術を意識することで、仕事の効率化が図れ自分自身の市場価値の向上にもつながります。
11月 45.言い換え図鑑 大野萌子
よけいな一言たくさん言っていました。
よけいだったかなと後で反省する場面もたくさん思い出しますが、なんでそれがよけいな一言なのかを具体的に説明してくれて、言い換える言葉も用意してくれているまさに語彙力高まる本となっています。
11月 46.「大人の語彙力」見るだけノート 吉田裕子
まさにビジネスマンには便利な本書。語彙力を高めてくれる言いかえ文からいま知っておきたいビジネス横文字、使えたらかっこいい四字熟語まで確実の自分の語彙力を高めてくれます。
12月 47.知識ゼロでも2時間で決算書が読めるようになる
会社の状態を数字から読み解く知識がつく。厳しい社会を生き抜く上で経済のことを少しでも見ることができなければ、上手く進んでいくことができません。
決算書の内容がこうすれば簡単に理解できるのか!とわかりやすく説明されている構成になってます。
12月 48.超ファシリテーション力 平石直之
アメバプライム司会進行の平石アナウンサー。ファシリテーション力を武器にひろゆきさんをはじめ各界、政治家界から大物をゲストを招いて司会を務めます。
大物揃いのゲストをまとめるには平石さんのファシリテーション力なくしてはなりません。そんなファシリテーション力の真髄が書かれています。
12月 49.50.反応しない練習 草薙龍瞬
人間の不満や悩みの中心は「承認欲求」によるものである。
ブッタの教えを基に、「承認欲求」とどう向き合うのか?どういった心持ちで行動や成果を成し遂げることが自分自身の納得につながるのかの答えを導いてくれます。
この反応しない練習が今の自分にとって、励みとなり雄一2021年2回読ませていただきました。


2021年の振り返り

1年間で50冊本を読んできました。
中でも反応しない練習は心のモチベーションにもなりました。
語彙力を上げる本や、自己肯定感の本、政治の本といろんな分野にわたって読むことができ、少しずつですが自分の思考力を高めることができてのではないかと思っています。

ただ、反省はどの本の内容もあまり覚えていない( ;  ; )笑

ブログにもアウトプットしているのにもかかわらず覚えていない笑笑

これは、私自身のキャパの問題もあるかと思いますが、昨年は全くリピートすることなく読み続けたので、今年はリピートする本をいくつか試してみたいと思います。

引き続き懲りずに自己研鑽に邁進して行きたいと思います。

終わり






















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?