見出し画像

英語について

日本の地方に住んでいると、ネイティブあるいは高いレベルで英語を話す非ネイティブの英語話者と出会う頻度は基本的に少ないと私は考えている。つまり都市圏に住む方が英会話の習得には有利なのだが、一方で今はインターネットもあるわけだし英語を使う環境は以前よりも充実していると思う。外国語とテクノロジーの使い方次第で、アクセスできる情報は格段に広がるはずだ。

英語学習において学習段階を意識することは重要で、学び初めは非ネイティブの英語話者から英語を教わって、それに慣れたらネイティブの英語話者から教わるのが良いと思う。なぜなら外国語を習得するうえで躓きやすいポイントを、非ネイティブの英語話者の方が客観的に理解している可能性が高いからだ。同じような苦労を彼らは乗り越えてきたからこそ初学者の気持ちがわかる。

加えて、私が英語を学びなおすときに、複数の非ネイティブの英語話者から異口同音に言われて印象的だったのは「日本語で考えて英語を使わない方が良いよ」という助言だった。そのアドバイスを本当の意味で理解できるようになるまで、私の場合は時間がかかったように思う。

私よりずっと語学力のある彼らの様な人々の話を聞いてわかったのは、語学が堪能な人は「場合分け」をよく理解しているということ。例を挙げると、飲食店でよく使う会話のパターン、タクシー利用時に使う会話のパターン等々、適切に場合分けして考えて各展開を繰り返し反復練習しているのだ。故にそれぞれの局面での会話の反応が速い。

約まるところ言語は出現頻度の差異だと私は考えているので、ある地方に住めばその地域の方言に影響を受けるだろうし、複数の英語話者と親密になれば彼らから自ずと言語的な影響を受けるはずだ。専門用語の差異もそう。特定の分野で使う用語の出現頻度の差異が専門領域の違いを明確にする。

現在の日本の経済状況から鑑みて、おそらくだが今後は日本国内で西洋人の英語話者から英語を教わる機会が減少していく可能性があり、個人的にそれはそれで仕方がないと思う。

一般的に日本人は良くも悪くも細かい事を気に掛けるので、発音等、妙にこだわるところがある。でも人に伝えたいなら多少は荒削りでも堂々と伝えたほうが良い。翻ってインド人や中国人を見ていると、外国語でも堂々と意思表示する印象がある。他者に自らの想いを伝えようとする強い気持ちが英語では特に大事だと感じる。

英語を学ぶ上で、学習者が標準的な英語に適合するよう努めることは大前提として、様々な発音の訛りを発話者の文化的アイデンティティとして許容することも現代の様に多様性を尊重する社会においては大切な心掛けではないだろうか。時代とともに、言語の在り方も変化していくはずだから。