Tomokazu

株式投資をしながら、好きな登山やゲーム、漫画などアウトドア・インドアの両方を楽しん… もっとみる

Tomokazu

株式投資をしながら、好きな登山やゲーム、漫画などアウトドア・インドアの両方を楽しんでます。 ブログでも株式投資の基本的な情報を発信しています♪ 【ブログ:】https://tomokazublog.com/ 【youtube】https://is.gd/7hsuJB

マガジン

  • ツナギ売買・うねり取り実践レポート(株・FX)

    コストダウンのツナギ売買とうねり取りの進捗状況を公開しているマガジンです。日経平均とTOPIXの分析もしています。

    • ツナギ売買・うねり取り実践レポート(株・FX)

最近の記事

Zホールディングス(4689)ツナギ売買の進捗状況 2021/5/24~5/28

今週は、日経・TOPIXともに、新たな上昇トレンドに入った雰囲気になりました。 2つとも押し安値を割った後、勢いよく上げています。 もしかしたら、上昇5波動目にはいったかもしれませんね。 5/12にTwitterで出したシナリオですが、①から③がハズれて下値を割ってきたパターンでした。 今は、下値が割ってきた後、パターン2で動いています。 このパターンは、大中小の波動問わず、よくあるので想定できるようにしておくといいですよ。 脆弱な投資家を振り落として、一気に上に

    • 【米ドル円】今週のうねり取りの進捗情報【2021/5/24~5/28】

      今週のドル円は、小さな波動できれいなトレンド転換を見せました。 5/26の朝方(陽線が出る前)までは、日本の輸出拡大が円買いドル売りを生んで値が動かなくなった(コロナ以前に戻る)と報道されましたが、いつもの後付け解釈だったことが、その後の値動きで分かります。 実需筋は、定期的に売買してるし、値動きの研究をしていれば、ドル円の癖としてチャートに現れるので振り回されてはいけません。 実際、ボラティリティが小さかったの3日間だけでした。 チャートは、下がって横ばいになり上昇

      • 【米ドル/円】うねり取りの進捗状況 2021/5/17~5/21

        先々週は、その前の週の勝利からの平常心を取り戻すため、意識的に相場を休みにしていました。 その間、米国の消費者物価指数(CPI)が予想より大幅に上回ったことによりインフレを警戒する声が市場に上がったようです。 アメリカでインフレが起きれば、当然、金融の引き締めの可能性が高くなるので、ドル円にとっては円安方向への期待が高まります。 そういった思惑もあってか、5/12の21:30から勢いよく円安方向へ動きました。 ところがその後、トレンドライン上限あたりで勢いが失速し、テ

        • Zホールディングス(4689)ツナギ売買進捗状況2021/5/17~5/21

          先週のZHDの株価は、先々週に書いたシナリオ通りに動いて終わりました。 引き続き、3波orC波の底に到達したのではないか?という見方をメインシナリオにしています。 現在は、チャネルラインから勢いよく反発したあと、高値の477円で頭を押さえられている形です。 酒田罫線法の観点から見ると、混合二点底の亜種である花吹雪の形成途中にも見えます。 小さな横ばいをよく見ると、三角保ち合いになっています。 日足では、気づけない人もいるかもしれませんが、15分足に直してみると分かり

        Zホールディングス(4689)ツナギ売買の進捗状況 2021/5/24~5/28

        • 【米ドル円】今週のうねり取りの進捗情報【2021/5/24~5/28】

        • 【米ドル/円】うねり取りの進捗状況 2021/5/17~5/21

        • Zホールディングス(4689)ツナギ売買進捗状況2021/5/17~5/21

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ツナギ売買・うねり取り実践レポート(株・FX)
          Tomokazu

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          ZHD(4689)ツナギ売買 2021/5/6~5/14

          先週のZHDは、月曜日から売られ続けましたが、金曜日に久々の大陽線をつけて引けました。 久しぶりに、日経平均やTOPIXとも連動した動きになりました。 陰線新値の数は、9~12本なので、先週想定したセリングクライマックスになるかもしれません。 ①が下降はじめと見るなら12本、流れが変わった日を考慮して②が下降トレンド入りの天井と考えるなら9本になります。 また、③までの上昇は陽線3本なので一旦上昇したと見ることもできます。 その③から数えると陰線新値6本になります。

          ZHD(4689)ツナギ売買 2021/5/6~5/14

          【FX・米ドル円】うねり取りの進捗状況【2021/5/3~5/7】

          5/7(金)日本時間 21:30に発表された米国雇用統計は、市場予想97.8万増に対して26.6万人という結果でした。 発表後、大きなボラティリティの変動がありました。 30分足チャートを確認すると0.885円下落(円高)。 その後、値動きは保ち合いのままクローズ。 私は、雇用統計の結果から単純に下目線と考えていません。 2021年1月からの雇用統計の結果とチャートを見ると、マーケットは結果より早く正確に反応しているように見えるからです。 引用元:MINKABU

          【FX・米ドル円】うねり取りの進捗状況【2021/5/3~5/7】

          【FX】米ドル円のうねり取り進捗状況【2021/4/26~4/30】

          先週の米ドル円は、想定どおり押しをつけて反発してきた動きになりました。 FOMCがあったので、必要以上に大きなボラティリティも少し警戒していましたが無事上ヒゲ陰線でとどまりました。 移動平均線にレジスタンスやサポート機能があることを信奉している人にとっては、空売りを入れてしまいやすい場面ですが、私は次の日の陽線を見て、30日の朝に少しツナギの空売りを入れました。 0-4までの買いは、本玉を作るためのツッコミ買いなので、少しずつ空売りを仕込んでいきたいと思います。 相場

          【FX】米ドル円のうねり取り進捗状況【2021/4/26~4/30】

          Zホールディングス(4689)ツナギ売買進捗状況【2021/4/26~4/30】

          先週のZホールディングスは、決算前に3連騰した後、決算明けに-7.17%の暴落をしました。 決算内容は、4Qの連結税引き前利益は前年同期比23.5%減の150億円、売上営業利益率は前年同期の9.8%から6.0%といった結果でした。 通期ベースでは、純利益が-115.3億円、EPSが-2.86円でした。 ただ、売上高+1529億円、営業利益+98.4億円、経常利益+69.3億円で来期の売上予想は増加の見込みとのことでした。 これで、現在の下降トレンドの要因と考えられる通

          Zホールディングス(4689)ツナギ売買進捗状況【2021/4/26~4/30】

          ZHD(4689)のツナギ売買・ドル円うねり取り【2021/4/19~4/23】

          今週の日経平均は、大きく下げて大きくリバウンドしたといったボラティリティが高い展開でした。 それにより、先週想定したシナリオ①が消えて②③が残り、ディセンディングトライアングルのシナリオが進んでいます。 ここからの動きは、上に行くにせよ下に行くにせよ、4月下旬から本格化する全体の決算内容が明らかになるころに変化が出てくるかもしれません。 ちなみに、株価は先見性があるので、株価に影響を与える決算内容とは、業績の結果ではなく企業が出してくる次の予想・戦略のことを言っています

          ZHD(4689)のツナギ売買・ドル円うねり取り【2021/4/19~4/23】

          【2021/4/12~4/16】Zホールディングス(4689)のツナギ売買進捗状況

          今週の日経平均・TOPIXともに横ばいの動きで終了しました。 ビッグプレイヤーからすると、そろそろ利益確定したい値位置と日柄には到達しているが、米国株(ダウ・SP500・ナスダック)があまりにも強い動きをしているので決定打にかける状態かもしれません。 日経平均は、ローソク足ベースのディセンディングトライアングルで調整している波形で終わりました。 ここから、①順当に抵抗線を抜けるか、②少し押して再び上昇か、③大きなトレンドラインとディセンディングトライアングルの下限にサポ

          【2021/4/12~4/16】Zホールディングス(4689)のツナギ売買進捗状況

          ZHD(4689)ツナギ売買の進捗状況 2021/4/5~4/9

          先週の日経平均・TOPIXともに上昇トレンドを保ってはいるが上値が重い展開でした。 日経平均は、今のところ下降ペナントが形成されていくのか、それとも上値抵抗線を越えて新たに上昇継続を示唆するのかといったところが注目ポイントになると思います。 TOPIXも一時は、日経平均を上回るきれいな上昇トレンドを描いていたのですが、現在はシンメトリカルトライアングルで方向感がない動きです。 ただ、中期的には上昇トレンドが続いている形になっているので、中期トレンドラインを割らない限り、

          ZHD(4689)ツナギ売買の進捗状況 2021/4/5~4/9

          ZHD(4689)のツナギ売買(2021/3/29~4/2)進捗状況~動かざること山の如し~

          今週のZHDは、現時点までに出ている情報を織り込んで、売りたい人は売ったというような動きになったと感じております。 ここ1週間は、去年の10月頃から逆の動きをしていたTOPIXとも連動するような動きを見せ始めました。 4月は、末頃に通期の決算が控えているので、どのような思惑が入るか観察していきたいと思います。 また、1年以上上昇し続けている日経平均とTOPIXの動きにも注意してトレンドの変化があった場合はいち早く察っせるようにしたいと注意して観察していく予定です。 相

          ZHD(4689)のツナギ売買(2021/3/29~4/2)進捗状況~動かざること山の如し~

          ZHD(4689)のツナギ売買はじめました

          現在、日経平均は3万を越えてそのまま成長するのか、それとも大きな調整がくるのか過渡期の状態だと思います。 市場の状態が安定してないときは、下がっても上がってもどちらでも利益を狙える戦略が好ましいと思いツナギ売買を始めました。 ツナギ売買とひとえに言っても、その目的によって、保険としてのツナギ・利益確保のツナギ、コストダウンのツナギなどがあります。 今回は、取得した株の原価を下げるコストダウンのツナギを始めました。 コストダウンのツナギは、昭和の相場師で売りの山種と呼ば

          ZHD(4689)のツナギ売買はじめました

          株の裁量トレードで成果を出すための過去検証と練習のやり方 Ver.2.0

          「ウォール街に新しいものは何一つない。なぜなら投機は古くから存在するものだからだ。今の株式市場で起こっていることは過去に起こったことであり、将来的にもまた起こるだろう。」 これは、伝説の相場師ジェシー・リバモアが話した内容の一節で過去検証の重要性を表現したものです。 あなたは、株のトレードをするとき、なんとなく書籍や他人から聞いた手法を使った裁量トレードをしていませんか? また、それではいけないと思いつつも、効果的な過去検証のやり方やトレード力を上げるための練習方法が分

          有料
          1,580

          株の裁量トレードで成果を出すための過去検証と練習のやり方 Ver.2.0

          有料
          1,580

          【株式投資】短期・中期・長期の解釈の仕方【よくある質問】

          投資についてある程度知識を身につけた人なら、投資解説者や書籍の抽象的な解説に疑念を抱くようになると思います。 その中でも、短期・中期・長期という言葉の使い方は、人や本によってバラバラなので憤りを感じる人がいるかもしれません。 中には、短中長期という言い方で説明する人は信じられないと考えるようになるかもしれませんが、先に進むには、その考え方をしている自分を乗り越える必要があります。 投資を絶対的でなく相対的に考える株価がどちらの方向へ動くということだけでなく、手法や考え方

          【株式投資】短期・中期・長期の解釈の仕方【よくある質問】

          【株式投資】日足でエントリーする時のちょっとしたポイント

          スイングトレードなど、日足でエントリーするとき、最後の決め手がローソク足になる人が多いと思います。 エントリーは、大体1日の動きが分かった14:30以降といったところでしょうか。 余談ですが、午前より午後のコンセンサスの方が大口や機関投資家、プロの投資家が参入してくる時間帯なので、どちらかというと信用できる傾向があります。 話を元に戻しますと、通常、ローソク足は、形を見れば中身の動きが分かるので、後は、自分の経験則や検証結果からポジションを建てると思います。 しかし、

          【株式投資】日足でエントリーする時のちょっとしたポイント