マガジンのカバー画像

アートプロジェクトの現場から

286
都内各地で地域NPOとともにアートプロジェクトを展開する「東京アートポイント計画」。各プロジェクトに伴走するアーツカウンシル東京の専門スタッフ「プログラムオフィサー」がそのとき起… もっと読む
運営しているクリエイター

#STUDIO302

手話を学び、ろう文化を伝える映像をつくるには? “ライブ感”を残したコンテンツ制…

「ろう文化」や「ろう者」という言葉をご存知でしょうか。あるいは多くの方がテレビやウェブサ…

手話で自己紹介動画を撮影してみよう!|「手話をつかう~アートプロジェクトの担い手…

Tokyo Art Research Lab「レクチャー|手話をつかう~アートプロジェクトの担い手のための手話…

ろう者の感覚を知り、手話でのコミュニケーションのポイントを学ぼう|「手話をつかう…

Tokyo Art Research Lab「レクチャー|手話をつかう~アートプロジェクトの担い手のための手話…

わたしの、あなたの、関わりをほぐすために、新たな方法を見つけたい。身体と思考と感…

Tokyo Art Research Lab の東京プロジェクトスタディ1「わたしの、あなたの、関わりをほぐす …

顔に文法がある。大事なことは、理解すること、Yes/Noを示すこと、そして、手指以外の…

Tokyo Art Research Lab(TARL)「思考と技術と対話の学校」では、アートプロジェクトを「つく…

サイレントな状態に身体を馴染ませる。生活に欠かせない単語から、自分自身を表す単語…

Tokyo Art Research Lab(TARL)「思考と技術と対話の学校」では、アートプロジェクトを「つく…

ろう者と聴者の文化の違いを知る。「7月中」はどんなイメージ?|レクチャー「手話と出会う」第2回

Tokyo Art Research Lab(TARL)「思考と技術と対話の学校」では、アートプロジェクトを「つくる」という視点を重視し、これからの時代に求められるプロジェクトとは何かを思考し、かたちにすることができる人材の育成を目指しています。2020年度は、実践的な学びの場「東京プロジェクトスタディ」、アートプロジェクトの可能性を広げる「レクチャー」、プロジェクトを行う上で新たなヒントを探る「ディスカッション」の3つのプログラムを展開。レクチャー「手話と出会う〜アートプロ

手話は目で覚える。間違えても忘れても大丈夫。何度も繰り返し、繰り返しやってみる。…

Tokyo Art Research Lab(TARL)「思考と技術と対話の学校」では、アートプロジェクトを「つく…

レクチャー「手話と出会う〜アートプロジェクトの担い手のための手話講座(基礎編)〜…

Tokyo Art Research Lab(TARL)「思考と技術と対話の学校」では、アートプロジェクトを「つく…