ITプロジェクトの成功

企業活動において、今やITは切っても切り離せないものである。
様々な業界・職種にITが密接に関わっている。
例を挙げると、航空業界の座席予約システムや営業が活用する顧客管理システム、全社員が利用する勤怠システムときりがない。

これまで数多のITプロジェクトが実施され、これからも更に多くのITプロジェクトが企画されていくだろう。
※「DX(デジタルトランスフォーメーション)」が昨今の重要な経営課題

そのような中で私自身一従事者として働いてきた経験から(今も働いているわけだが)、「ITプロジェクトの成功とは何か」について見解を述べることにする。

何のためのITプロジェクトか

企業活動の根幹は利益の創出である。
そうであれば、企業に勤める人々の行動は利益創出に通ずるものであることが必然だ。日々の基礎研究しかり、営業活動にしかり、人材採用にしかり、全ては市場に価値提供し利益を生み出すためにある。全社機能を横断するITプロジェクトもまたその対象である。従って、ITプロジェクトの成功とは会社の利益に貢献できたか否かだと言える。

「何だ、当たり前のことを」と思われるだろうが、これが意外に当たり前ではない。プロジェクト開始前から上述の目的を見失ってしまう、もしくはプロジェクトが進み課題に揉まれる中で当初の目的を見失ってしまう、そのようなことが現場で起きる。
それでは、以下に「手段が目的になってしまう」2つのパターンを見ることにする。


導入効果を定量的に捉えているか

まず1つ目のパターンは、プロジェクト開始前に「このシステムを導入することで自社にどのような利益をもたらすか」が考慮されていない、だ。
具体的に「どのような利益」とは、システムを導入することで売上を上げる/コストを下げることが出来、その結果がシステムの使用期間トータルで投資費用を上回っているか、ということだ。投資費用を考える際には導入時の初期費用だけでなく、保守運用コストも考慮する。
この「いくらの儲けがでるか?」という問いに答えられるかどうかが、そのITプロジェクトが真の成功をおさめるかどうかを決める。

この企業利益にどう貢献するかまで描けていないパターンは、日々の業務に課題を感じその解決をパッケージソフトウエアに求める際に生じやすいと考えている。
課題解決=成功の図式が出来上がってしまい、その課題を解決することでどれだけのインパクトを利益に与えるかが定量的に推し量れていないのだ。
もちろん、全てのITプロジェクトを定量化せよというのも難しい。それでも、このプロジェクトに着手することによって会社の利益が向上することを体感値的に把握しておくことが重要であることに変わりはない。


実現したかったことを覚えているか

次に2つ目のパターンは、システムを稼働させることだけに意識がいってしまい、このシステムで会社の利益にどう貢献したかったのかを置き去りにしてしまう、だ。

ITプロジェクトは構想策定→要件定義→設計/開発→テスト→本稼働の流れで進む。噛み砕いていうと、ITでどのような業務を実現するかをざっくり考え、それに基づいて詳細を決めていき、決まった内容を元にシステムを作ってテスト、実際に業務で利用するということになる。

では、構想策定で定めた「企業利益に貢献するためのシステムのあるべき」は本稼働まで100%そのまま生き残るだろうか。
答えはノーだ。
システム導入では必ずと言っていいほど問題が発生する。(大小含め含め問題が1つもなく終わったプロジェクトを私はまだ見たことがない)
それは本来前提としていたデータがないだったり、要件定義で決めたことが機能的にやっぱり実現できませんだったりする。
このように問題が発生した時に、どのように解決するかという意思決定を下さなければならない。
そして、その際の判断軸は当然「企業利益に貢献するという当初の目的を実現できるか」であるべきである。何故ならば、取り組んでいるITプロジェクトは経営課題を解決し企業利益に貢献するものだからだ。

しかしながら、意思決定の判断軸がプロジェクトで一枚岩かというと必ずしもそうではない。
まず、現場に入ると「企業利益に貢献するシステムを導入すること」から「システムを本稼働させること」に目的がすり替わってしまう。これは非常に怖いことだが、システムの本稼働がプロジェクトの一区切りとなるため、このようなマインドについつい陥ってしまう。
そして、その「システムを本稼働させること」を目指す中で、責任者、現場担当者、提供側のベンダーのロジックが問題解決の判断に介在する。
例を挙げると、納期、評価、契約、金銭的コスト、労働力コストなどだ。
これらの恣意的な観点で意思決定が下されることで、当初描いた企業利益への貢献から遠く離れた(時には不利益すら生み出す)システムが出来上がってしまうのだ。


成功への道のりを俯瞰せよ

このように、ITプロジェクトでは「企業利益に貢献するか?」「貢献するためにシステムはどうあるべきか?」が忘れ去られ、得てして本当の成功をおさめ難い。
そのため、真にITプロジェクトを成功させるためには「企業利益への貢献を忘れず、それに至る道のりを俯瞰出来る人物」が必要になってくる。
このITプロジェクトの意義は何かを数字で語れるか、そして推進していく中で道からそれそうになったら疑問を投げかけ、本来あるべき姿に連れ戻してこれるか、これができる人物だ。
そして、これを担う人物は発起者(プロジェクト責任者もしくはプロジェクトマネージャーになるだろう)およびプロジェクトマネージャー(現場での意思決定を下す人物)であることが望ましい。

ITプロジェクトでは、真の成功を妨げる壁が次から次へと現れてくる。
ありふれた言葉だが、オーナーシップを持って臨む。
それが、ITプロジェクトの成否を分ける鍵であると考えている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?