マガジンのカバー画像

徳力の登壇、取材、寄稿メモ

602
徳力基彦のイベント登壇情報や、インタビュー頂いた記事、寄稿した記事の一覧です。
運営しているクリエイター

#登壇

3月15日(火)に「コロナ禍の2年を振り返る。」をテーマにJARO広告セミナーに登壇します。

3月15日(火)15時から開催されるJARO広告セミナーに登壇させていただくことになりましたのでご紹介。 テーマは「コロナ禍の2年を振り返る。ー生活者意識&検索データをヒントに、生活様式やコミュニケーション変化を読み解くー」というなかなかヘビーなものになっております。 なぜか私が登壇者のリスト筆頭に並んでしまっていますが、私の位置づけはどちらかというとガヤ芸人でして(汗) ヤフーの池宮さんと、博報堂生活総合研究所の内濱さんが、この2年間を振り返るデータのプレゼンをして頂け

マーケティング・販促サミットで「ソーシャルメディア時代のシン・マーケ戦略」をテーマに池田さんと対談しました。

2月16日〜2月18日に開催されているマーケティング・販促サミットで「ソーシャルメディア時代のシン・マーケ戦略」をテーマにトライバルメディアハウスの池田さんと対談させていただいたのでご紹介。 2月18日(金)の10時〜配信される予定です。 池田さんとは昨年noteのイベントでもご一緒させていただいたんですが、この時は私は聞き役だったのにたいし。 今回は、久しぶりにソーシャルメディアをテーマに池田さんと議論させてもらえたので、とても懐かしい気持ちになりました。 当然二人

「企業に求められる発信力」をテーマにした森川さんとの対談の様子がYouTubeに公開されました。

今月実施した、C Channelの森川さんとの「企業に求められる発信力」のイベントの様子がYouTubeに公開されましたのでご紹介。 実はクローズドなZoomイベントだから、YouTube公開とかされると思ってなかったので、少しカジュアルに喋りすぎてしまってますが(汗) 参加したかったけど、見逃したという奇特な方がおられたら、是非ご覧下さい。 ちなみに、C Channelさんのウェビナーのアーカイブは同じLemon SquareのYouTubeチャンネルにほぼあがってる

日本イラストレーション協会さんの「コロナ禍の逆境をチャンスに変える、スキルとマインドの再構築」研修に登壇します。

9月18日から日本イラストレーション協会(JILLA)さんが開催するJILLAセミナーで、「ビジネスに役立つnoteやSNSのつづけ方」をテーマにお話しさせていただくことになりました。 JILLAさんは、フリーランスで活動するイラストレーター、グラフィックやウェブデザイナーが加入できる協同組合だそうで、今回のセミナーのメインタイトルが「コロナ禍の逆境をチャンスに変える、スキルとマインドの再構築」。 私自身は当然フリーランス経験はないですし、イラストレーターやウェブデザイナ

3月4日(木)13時〜「成果を出す採用広報の取り組みとは」に参加します。

Sansan株式会社のEight Career Designが企画されているセミナーシリーズに呼んでいただきましたのでご紹介。 今回はBeGlobalの今さんと一緒に「成果を出す採用広報の取り組みとは」というテーマでお話しします。 私をご存じの方からすると、私自身が採用広報のプロではないことはご存じだと思いますが。 おかげさまでnoteの中に入って、先日の等身大の企業広報セミナーなど、いろんな採用広報の方の話を聞く機会が増えたので、そこから学んだことをお話しできればと思っ

2月22日(月)18時〜「クラブハウスの住人と一緒にZoomで日本のクラブハウスについて考えてみませんか?」に登壇します

毎日の様にクラブハウスに住んでいるという話を強調していたら、「クラブハウスの住人と一緒にZoomで日本のクラブハウスについて考えてみませんか?」というタイトルのイベントを江端さんがやるというのでお声がけ頂きました。 申込ページには明記されてませんが、次世代マーケティングプラットフォーム研究会のイベントのはず。 8人もスピーカーがいるので、Zoomでこの人数の議論がさばけるのかも興味津々なんですが。 多種多様な登壇者がそろっているので、それぞれの方の視点からクラブハウスがど

東北芸術工科大学 片岡ゼミのWEB夏合宿に参加させてもらって、コロナの衝撃を改めて考える

今月、東北芸術工科大学で教授をされている片岡さんのお声がけで、片岡ゼミのWEB夏合宿に参加させてもらいました。 東北芸術工科大学には、企画構想学科という学科があって、結構積極的にSNS活用もされている模様。 今回、私が SNSの教科書を出版したこともあり、ゼミの議論に呼んで頂いた次第です。 今回、参加してみてビックリしたのが、片岡ゼミの皆さんは3年生になってからゼミに参加するようになったのですが、コロナのせいで実はまだリアルでは1度も集まっていないということ。 大学生は

9月30日(水)19時半から「社員によるSNS活用のススメ」をテーマにDM学会のWEB部会でプレゼンさせて頂きます。

すっかりご紹介を失念していたのですが、9月30日(水)の19時半から日本ダイレクトマーケティング学会(DM学会)のWEB部会で「社員によるSNS活用のススメ」をテーマにプレゼンさせて頂くのでご紹介。 プレゼン内容は基本的に、SNSの教科書の話が軸になります。 DM学会は、「ダイレクトマーケティングにおける企業活動と理論的研究の融合」の場なので、私の個人向けのSNSの教科書の話で良いのかは正直不安はあるのですが。 これからは企業の社員の方がSNSを理解できているかどうかで

10月2日(金) 会社の看板に頼らない、PRパーソンの新しい働き方 というセッションに登壇します。

日本パブリックリレーションズ協会さん主催のPR Professionals Meeting 2020というイベントで、「会社の看板に頼らない、PRパーソンの新しい働き方」というセッションに登壇させていただくことになりました。 何しろ他の登壇者の方々がゴリゴリのPRのプロの方々なので。 え?PRパーソン? お前PRパーソン違うやろ? というツッコミが今にも聞こえてくるようですが。 実は、個人的には、自分の軸足は常にパブリックリレーションにあったと思っています。 もともと

サブウェイさんとの勉強会の様子を、Markezineに掲載していただきました。

7月に実施した、サブウェイの辻本さんとのウィズファンの勉強会の様子を、Markezineに掲載していただきましたのでご紹介。 サブウェイさんは、緊急事態宣言中に店舗に来れないお客さん向けに「#おうちでサブウェイ」という家で、サブウェイのサンドイッチを再現しようという投稿を自ら実施。 これ、サブウェイさんに1円もお金が落ちない気がするのに、よく公式で投稿できるなぁとシミジミした記憶があるのですが。 その辺の背景も含めて、勉強会の際にはいろいろ質問させていただきました。

8月26日(水)17時〜「独立系メディアの新潮流」というテーマのイベントに登壇することになりました。

メディアイノベーションさんが8月は「独立系メディアの新潮流」というテーマを取り上げているそうで、8月26日のイベントの登壇者の一人としてお声がけ頂きました。 私自身は、あくまで趣味でブログを書き綴っているだけなので、メディアをビジネスとして立ち上げた実績はないんですが。 noteの有料マガジン含め、さまざまな人がメディアを立ち上げられるようになった事例から学んだ話を元に、議論に参加できればなと思っています。 多分、このMarketing Nativeさんのインタビューで

7月29日(水)に代々木八幡クリエイターズミートアップで、雑談させていただくことになりました。

先週、書籍を出すことになったと発表したら、早速tkoの高田さんからお声がけいただき、代々木八幡クリエイターズミートアップに読んでいただけることになりました。 「代々木八幡」クリエイターズミートアップですが、当然ながら、このご時世なのでオンラインです。 これまでのゲストの方々に比べると、広告界隈からかなり離れたお話になると思いますが、雑談ベースで気軽に参加いただければ幸いです。 お申し込みはこちらからどうぞ。

アフターコロナ時代にリテールに求められるものとは?という議論を通じて考えたこと

先週、ネクストリテールラボで開催された「アフターコロナ時代にリテールに求められるものとは?」というテーマの議論に、パネリストとして参加させて頂きました。 個人的には、最近ずっと考えているエステーの鹿毛さんが言っていた、ブレーキとアクセルの使い分けについて、少しお話しさせて頂いたのですが。 やっぱり、議論を通じて改めて感じたのは、今このタイミングを「我慢」や「辛抱」のタイミングと考えるのではなく、「時代の変化」のタイミングと捉えて、前向きに企業自身も変化すべきと考えるしかな

4月23日(木) アフターコロナ時代にリテールに求められるものとは? に参加します。

ネクストリテールラボで4月23日18時〜開催されるオンライン討論会に参加させて頂くことになりました。 テーマは「アフターコロナ時代にリテールに求められるものとは?」 これまた正解が分からない重いテーマですが、ネクストリテールラボの錚々たるフェローの方々に交じって、個人的に感じていることを議論できれば名と思っています。 当日はネクストリテールラボフォーラムのFacebookグループの中にFacebookライブで配信されるようです。 ご興味のある方は上から申し込むか、こち