マガジンのカバー画像

徳力の最近のニュースメモ

906
平日に一日一本、気になったビジネス系のニュースに関する感想を呟いています。 独り言ですが、コメント・ご指摘歓迎します。
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

日本でも代替肉のスタートアップが焼き肉チェーンに大豆肉を既に提供してるらしい。

日本でも代替肉のスタートアップが焼き肉チェーンに大豆肉を既に提供してるらしい。

おー、これは知らなかった。

日本にも代替肉のスタートアップあるんですね。

どうしてもアメリカの肉って、日本人が好きな肉とは違うタイプの肉のイメージがあるので、こうやって日本の代替肉が出てくるのは楽しみです。
すでにこのネクストミーツって焼肉ライクに大豆肉のフェイクミートを提供してるみたいです。

私自身は肉食なので、あまり今のフェイクミートをしょっちゅう食べたいとは正直思わないんですが。

N

もっとみる
いよいよ、ジャニーズのようなアイドルにも、働き方の選択ができる時代になったらしい

いよいよ、ジャニーズのようなアイドルにも、働き方の選択ができる時代になったらしい

なるほどなぁ。

いよいよジャニーズのようなアイドルも普通のビジネスマンと同様に、転職の自由が認められる時代になるんですかねぇ。
まぁ、といっても、日本で転職するのがある程度普通と言えるようになったのって、この20年ぐらいの変化ですよね。

そういう意味では、アイドル業界の変化が一番遅い方だったと思うのがシンプルな気はします。
日本の大企業においても、転職が普通ではなかった頃は、転職した人が裏切り

もっとみる
Red Bull はエクストリームスポーツやアーティストだけでなく、イノベーター支援も注力してるらしい

Red Bull はエクストリームスポーツやアーティストだけでなく、イノベーター支援も注力してるらしい

なるほどなー、これは面白い。

この騒音で発音するというハミングバードのチームの発想も面白いんですが、個人的にさらに面白いなと思ったのが、レッドブルがこの次世代イノベーター育成プログラムを開催しているところ。

スタートアップ系のイベントとかって、TechCrunchみたいなメディアが企画するか、ベンチャーキャピタルが企画して、出資先を探すイベントみたいなイメージが強くなってる気がしたんですが。

もっとみる
ロボット掃除機ルンバの会社が、プログラミングロボットRootを開発する意味

ロボット掃除機ルンバの会社が、プログラミングロボットRootを開発する意味

これは面白い。

ロボット掃除機のメーカーが教育向けのプログラミングロボット事業をやるの?と思う人は少なくないかもしれませんが、アイロボットジャパンって単なる掃除家電メーカーではなく、ロボットメーカーなんですよね。
もともとは軍事ロボット作ってた技術力がベースになってる会社だそうですし。

当然ある程度の収益性は考えて始めた事業だとは思いますが、こういう事業をやっていること自体がアイロボットやルン

もっとみる
フランスの高級ブランドがSNS閉鎖した流れは、日本の高級ブランドにも拡がるか

フランスの高級ブランドがSNS閉鎖した流れは、日本の高級ブランドにも拡がるか

これは興味深い。

フランスの高級ブランドのボッテガ・ヴェネタがいきなりインスタやツイッターなどのSNSの公式アカウントを全て停止したんだそうです。
別に炎上したとかではなく、シンプルに成果が出ないからという理由の模様。

ソーシャルメディアは(高級ブランドが狙う一部の)「クラス(階級)」向けではなく、「マス(大衆)」向けのもの、というくだりが興味深いです。
どちらかというと、マスという言葉はマス

もっとみる
音楽のストリーミング配信の再生回数の伸び悩みは、ポッドキャスト市場の急成長も影響しているらしい

音楽のストリーミング配信の再生回数の伸び悩みは、ポッドキャスト市場の急成長も影響しているらしい

なるほどなぁ。

ポッドキャスト企業が今ネット業界で買収合戦になっているという記事が先日ありましたが、その影響が音楽のストリーミング配信に影響を与えるのではないかという予測まであるんだとか。

ポッドキャストをあまり聞かない人間からすると、どうしてもポッドキャスト業界が盛り上がっている手応え感が無いので、ピンと来ないんですが。

音楽のストリーミング配信の視聴時間に影響を与えているのではないかとい

もっとみる
Netflixのアニメカテゴリーは世界的にも急成長しているらしい

Netflixのアニメカテゴリーは世界的にも急成長しているらしい

いやー、これは面白い。

もう今ではNetflixのトップ10ランキングには必ずと言って良いほどアニメが並んでいる印象ですが。
もともとはNetflixのアニメって一人プロジェクトから始まってるんですねぇ。

それが今や、全世界で1億世帯以上が視聴し、1.5倍のペースで成長中と言うから、本当に凄いです。

どうしても役者が日本人中心の上に、視聴者層を日本人を意識しているために日本向けによってしまい

もっとみる
佰食屋に学ぶ、自分達の軸を見失わずにビジネスモデルをシフトさせる論理的な方法

佰食屋に学ぶ、自分達の軸を見失わずにビジネスモデルをシフトさせる論理的な方法

これは凄い。

佰食屋のコロナ禍での戦いは、たしかガイアの夜明けかなんかで去年特集されていて、涙ながらに店舗閉鎖の決断をされていたのをみた記憶がありますが。

見事にコロナ時代のビジネスモデルのシフトに成功された感じですね。
しかも、飲食店のビジネスモデルシフトでここまで明確に原価率とか利益率とか、数字で語っているプレゼンは初めて聞いたかもしれないです。

この記事はオンラインセミナーの講演内容を

もっとみる
CES2021 JAPAN TECHで考えるオンラインイベントとリアル展示の組み合わせの可能性

CES2021 JAPAN TECHで考えるオンラインイベントとリアル展示の組み合わせの可能性

これは興味深い。

今年のCESがオンライン開催になったのは聞いてましたが、CESにあわせてb8ta有楽町店で、日本のベンチャーの特別展示が実施されてるんですねぇ。

緊急事態宣言さえなければ観に行くところですが、実に残念。
でも、こうやってオンラインのイベントとリアルの展示の組み合わせの模索というのは、意義ある取り組みになる気がします。

これまでも、CESの記事を見たところで、実物を触って見た

もっとみる
ネットいじめ撲滅アプリReThinkのアプローチが興味深い

ネットいじめ撲滅アプリReThinkのアプローチが興味深い

これは知らなかった。。。

ネットいじめ撲滅アプリというから、どういうアプリなのかなと思ったんですが。
スマホのデフォルトのキーボードを置き換えるアプリで、問題のある投稿をしようとしたときに警告してくれるものだそうです。

デフォルトのキーボードを書き換えるとなると、本人が設定しないといけないということなので、ある意味意識の高い人しか設定しないんじゃないかなと思ってしまったりはしますが。
親が子ど

もっとみる
Dineは、質問オーダー機能を入れることで、オンラインでの出会いの価値を変えることに成功したらしい

Dineは、質問オーダー機能を入れることで、オンラインでの出会いの価値を変えることに成功したらしい

これは面白い。

私はやっぱりなんだかんだリアル至上主義者なので、Dineみたいなリアルな食事を前提としたマッチングアプリは、オンラインへのシフトは無理じゃないかとか思っちゃうんですが。

Dineにおいては、オンラインデートにおいて「質問オーダー機能」というリアルではなかなか聞けない質問をする機能を追加したことによって、マッチングの成功率が急増したんだとか。

オンラインイベントにおいても、リア

もっとみる
知らない間に、ネット大手企業によるポッドキャスト買収合戦が激化していたらしい

知らない間に、ネット大手企業によるポッドキャスト買収合戦が激化していたらしい

うーむ、マジですか。

音声配信とかポッドキャストは、明らかに世界的に注目されてるんですねぇ。

どうも自分自身が最近はすっかり音声コンテンツとかポッドキャストから遠ざかってしまっているので、この辺のトレンドのポイントが全く分からないんですが。
この分野は大手企業の買収合戦が盛んなんですねぇ。

とりあえず自分のメモのためにまとめると

・アップルは昔からポッドキャストサービス提供。
 今後App

もっとみる
テレビドラマは、やっぱり日本社会の空気感に与える影響がまだまだ大きいらしい

テレビドラマは、やっぱり日本社会の空気感に与える影響がまだまだ大きいらしい

なるほどなぁ。

個人的には、家事代行とかもっと柔軟に使う世の中になるんだろうと、かなり前から思ってたのが、意外に日本だとまだまだ精神的ハードルが高いと聞いて驚いた記憶がありますが。

逃げ恥や『私の家政夫ナギサさん』みたいなドラマが与える影響ってやっぱり大きいんですかね。

日本も核家族化や共働きが増えたことで、論理的にはベビーシッターとかホームキーパーに頼る文化が増えるのかなと勝手に想像してた

もっとみる
仕事をする部屋がない人のための、家の近くのコワーキングスペースの可能性は日本にもあるはず

仕事をする部屋がない人のための、家の近くのコワーキングスペースの可能性は日本にもあるはず

なるほどなぁ、確かにこれはアリかも。

リモートワークで何が辛いって、自分の仕事をする書斎が家にないことですよねぇ。
普通の日本の住宅事情だと、たいていの人は自分の部屋とか書斎持ってないんじゃないかと思いますが。

そういうここの家庭の状況とは関係無しに、リモートワークは家で仕事をせざるをえない状況に追い込まれるんですよね。

そういう意味で、このCodiがやっているように、近所にこういうコワーキ

もっとみる