監理団体の役割は「監理」すること
こんにちは!
「環境を変える、常識が変わる」
監理団体、代表理事、外国人材実務コンサルタント時田です。
私も初めは間違えていたこと。
「管理団体」ではなく「監理団体」
なぜ「管理」ではなく「監理」なのか?
それは人材を紹介する
人材派遣会社と監理団体を比較すると
理解しやすくなります。
監理団体は外国人技能実習の派遣という認識が
とても多いように感じています。
人材派遣会社の外国人版のイメージですね。
- 「管理」と「監理」
「監理」は取り締まることとあります。
つまり監理団体の仕事は
外国人技能実習生を企業に派遣したら終わりではなく
外国人技能実習生と受け入れをした企業の双方を
「取り締まる=チェックする」責任があります。
- 企業が労働基準法(以下、労基法)を違反した場合
人材派遣会社の場合
人材派遣会社が派遣した労働者は
企業との直接雇用となります。
したがって、派遣先企業が労基法を違反した場合
派遣先企業が罰則を受けます。
監理団体の場合
監理団体を通して受け入れられた外国人技能実習生も
企業との直接雇用となります。
しかし、受入企業が労基法を違反した場合
受入企業が罰則を受けることはもちろん
状況によっては監理団体も罰則を受けます。
深刻な場合、監理団体には事業停止といった
重い行政処分を受けることもあります。
外国人技能実習生の受け入れは
単なる派遣とは違い
監理団体は外国人技能実習生と受入企業
両者の監理責任があることがわかります。
まとめ
だからこそ監理団体は
外国人技能実習生を受入企業先へ配属したら終わりではなく
配属してからが、本当の仕事の始まりだと思います。
「監理」と言って「取り締まる」のではなく
私は、それぞれの課題や問題について
一緒に解決していく姿勢でありたいですね!
コメントお気軽にどうぞ。
スキ&フォローもお願いします!
とても励みになります。
時田