見出し画像

テレキャス風ギター製作日記(2)

前回は塗装までの話。今回はざっくりと完成までの話を紹介します。
配線自体、初めてだったので、ギターワークスの配線キットを買って配線しました。配線図の通りにハンダ付けすればいいだけだったのでとても簡単でした。この経験のお陰で、他のギターのピックアップの交換やコンデンサーの交換も難なく出来るようになりました。

ギターワークスの配線キット

コンデンサーの取り付けの様子。直接プレートにつけなくても便利な作業キットに取り付けてはんだ付けが出来て便利でした。初心者にはこういうキットがオススメですね。慣れてくると、使いたいポッドやコンデンサーが分かってくるので好みのものを個別に揃えたほうがお得ではあります。

コンデンサーを取り付ける様子
ボディに置いてみた

なんやかんや配線して、フロントのピックアップは憧れのダイレクトマウントにしました。リアはこんな感じで。

リアピックアップ取り付けの様子

Mighty Mite のネックの穴は、ロトマチックタイプの穴の大きさなのですが、クルーソンタイプを取り付けたかったので、変換のための別売りのアイテムあが必要となりました。いくつか買ったのですが、どれもこれがまた口径が微妙に異なり苦労しました。

この穴にピッタリ合うやつを探すのだ

裏の弦を通すところのやつ。これ完全に忘れてて、組み立てるときになんか穴が空いているけど、何も無いぞ!とこれが何なのかを調べて発注したりしました。弦を通すときにこれがないと弦が引っかからず笑いました。

裏通しのナニカ

今回はボディに穴は空いてないので、ストラップピンも、雑誌などを見ながらテレキャスのピンはどこに空けるべきか?角度は?など調べます。

ストラップピン

お尻側はど真ん中を頑張って狙いました。

ストラップピン

ストリングガイドも丸いやつをゲット。色々あって、これももっと初期のテレキャス感があるリアルなやつにその後交換しました。

結論をいうと基本的にはFender純正のものを買うべきです。

この丸はちょっち違うんだよなあ

そういうところにこだわるくせに、ネックプレートは、ナウいものを取り付けました。

その後このプレートも、もっと薄い何の変哲もないプレートがシックリ来る事に気づき交換してます。

ネックプレートで音はだいぶ変わりますね

なんかかっこよく写真を撮り始めてます。デジカメ買ったんですよね。

謎の写真
ナット周りにフォーカスした写真
ジョイント周り
お皿
お皿を別の角度から
フロントピックアップあたりを狙って(1)
フロントピックアップあたりを狙って(2)
コントロール周り

と、最後はただの写真集みたいになりました。

満足行くテレキャスモデルの完成です

ギターワークスのボディ、Mighty Mite のネック、GOTOHのレリックパーツ、Fenderの純正パーツをうまく組み合わせて、欲しいテレキャスぽいギターが完成しました。

このギターは、GLIDEさんにメンテナンスへ出して、ナットの微調整、フレットの浮き修正とPLEKをしてもらい普通に使えるギターにしてもらいました。

バタースコッチカラーのテレキャスの見た目が好きだったので、こうしてセルフ・コンポーネント出来たのがとても楽しかったです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?