マガジンのカバー画像

セントビンセント日記

441
カリブ海はセントビンセントでの日々のブログ。青年海外協力隊(JICA海外協力隊)2019‐2021 として駆け抜けた2年間で見聞きして考えたことをつらつらと。南国の風を添えて。 … もっと読む
運営しているクリエイター

#青年海外協力隊

協力隊トークライブで話したこと(たぶんこれが最終報告になるんだろうな)

協力隊トークライブで話したこと(たぶんこれが最終報告になるんだろうな)

先週行われたJICA関西主催の協力隊トークライブでぼくが話したことを例によって、noteで文字起こし的に置いておきます。(思い出しながらなので当日とは多少違ったことを書いてます)

Microsoft Teamsを使ってやったのですが、画面にカメラオンの人が見えず、反応が探れなくて自分の話がウケてるのか、スベってるのかわからないのがしんどかったですが、その前に行われたリハーサルで、JICAの推進員

もっとみる
少しずつですが、続々と青年海外協力隊の再派遣が進んでますね:セントビンセント最新情報を添えて

少しずつですが、続々と青年海外協力隊の再派遣が進んでますね:セントビンセント最新情報を添えて

先月に自分のJICAとの2年間の契約が終わったのもあって、ぜんぜんニュースを追ってなかったんだけど、協力隊の再派遣情報が1/29に更新されていて公開されました。

詳しくは上記リンク先の公式情報を参照してほしいんだけど、カンボジア、ケニア、セルビア、タイ、中国、ベトナム、ラオスが既に再渡航済みでなにも問題がなければ新しい隊員も現地入りする、というのは知っていたんだけど、新たに以下の国で再渡航が決ま

もっとみる
いつまで待てるか、それが問題だ!自主隔離week1

いつまで待てるか、それが問題だ!自主隔離week1

ひょんなことから一時期帰国してから1週間。朝から食べては寝て、食べては寝て、食べ過ぎてお腹パンパンなのに口が寂しくてどら焼きをかじり、後悔するものの歯を食いしばって食べきるハードな日々を過ごしている。

まったく落ち着かない。やはり日本にいると日本の空気に飲まれ、その必要はないのに焦ってしまう。

一時帰国になってから、さてどうしたものかと考えている。コロナの影響が思ってたより大きくて、今後のキャ

もっとみる
2年目にやりたいこと、できそうなこと

2年目にやりたいこと、できそうなこと

昨日は1年目にできたことと当時思ってたことを書いたので、今日はラストイヤーの2年目やりたいことを。

テレビ取材を受けるという幸運に恵まれたのと、ぼくがやりたいことっていうのをいろんな人に知ってもらえたので、実現するかどうかはともかく、結構いろんな話をもらってる。その中で、うまく手広くやりたいなと思ってる。

エクスカーションの一部に組み込みたい協会のオフィスが首都にあって、その首都には欧米から巨

もっとみる
1年目でできたこととぶっちゃけた心境

1年目でできたこととぶっちゃけた心境

2019年の1月21日に日本を出たからちょうど1年経った。協力隊の残りの任期もちょうど1年。この前の中間報告は10分のプレゼンだから成果とファクトベースなシンプルなものだから、今回はその深堀りというか実際の心情を。

振り返ると、ずっと活動の目途が立たないというか、どれか早く成果がでてくれ!と願い続けた1年だったなと思う。苦しかった。

最初の1ヵ月をセントルシアでの研修で使ったので実際任地で活動

もっとみる
世界のことを知らなければ、世界を変えることはできない。シンプルにそれだけ

世界のことを知らなければ、世界を変えることはできない。シンプルにそれだけ

協力隊の活動でfacebookページやInstagramアカウントを運営するにあたって、これまでの人生で何か意図を持ってそういったメディアを運用したことがなかったぼくは、この一年ぼくなりに色々勉強した。

いまイケてるメディアをとりあえず眺めて、どんな表現が流行ってるのか、どこが人気の理由なのかを探ろうとした。だいたい読んでないけど、今年は結構な数のメルマガを登録した。だいたい読んでないけど。大事

もっとみる
この国は思ってたよりテレビの影響力が低い

この国は思ってたよりテレビの影響力が低い

先日のテレビの映像をウェブでアップした話の続き。

これまでのカーニバルの宣伝とか通信会社の新サービスの告知方法から、この国で最も効果的に情報を行き渡らせるのは、練り歩き、テレビ、新聞の3つ。例えば練り歩きならば、それによってダウンタウンの(収入や、年齢、リテラシー関係なく)ランダムな人たちに情報が伝わる。それが新聞の記事になって、この国の主要な3つのメディア機能を持つもののうち2つを抑えることが

もっとみる
今日の食べ物はどこから?世界の辺境とグローバル経済

今日の食べ物はどこから?世界の辺境とグローバル経済

エビチリを作ろうとフライパンに投入した冷凍のエビの産地はインドネシアだった。ずいぶん遠いところから来たんだなぁと思った。

ここセントビンセントとインドネシアの時差はたしか11時間だったからほぼ地球の裏側ということになる。実際のアクセスのし易さはしらないが距離的には最も遠いところということになる。

この国は人口10万人の人口も土地もわずかで小さく、脆く誰も知らない国。同じカリブに面しているメキシ

もっとみる
何度も心折りながら小さな突破口探してます

何度も心折りながら小さな突破口探してます

ペーパーボックス作成の手順が1周したところでその箱作りのクオリティを上げていくよりも、バスケットの方も作ってもらって新聞紙でいろんなことができるんだぞ、と感じてもらった方が良いんじゃないかと思い、ペーパーバスケット作りもやってもらうことにした。

クオリティを上げていくのは同じことの繰り返しで、地味な作業だから、まず彼らのモチベーションを上げることを重視した。新聞紙というか「ペーパークラフトでいろ

もっとみる
盲目の友人もWhatsAppを難なく使う

盲目の友人もWhatsAppを難なく使う

たまに、目が見えない人とどうやってコミュニケーション取ってるのと尋ねられる。点字はできるのかも含めて。

なんのことはない。普通にコミュニケーションを取っている。ジェスチャーが通用しない分、ほらこんな風にって誤魔化せないのが難点だけれど、普通に健常者と同様に扱っている。ちなみに点字はぼくは一切できない。

いま取り組んでいるペーパーボックスは塗装もする予定で、その塗装も彼らにやってもらう予定で何色

もっとみる
激闘!4時間に及ぶ政府主催の障害者へのヒアリング調査

激闘!4時間に及ぶ政府主催の障害者へのヒアリング調査

「なんかミーティングがあるんだけど、行く?」と誘われるままに行ってみると、障害者コミュニティを集めての政府主催のヒアリング会だった。

朝9時スタートと言いつつ、実際に始まったのは10時前。

ぼくは思うんだけれど、時間通りに始まるか否かっていうのは時間通りに運行する公共交通機関があるかどうかが重要な要因になっているんじゃないかと思う。

セントビンセントにはそういうものはないし、道は狭いのに車社

もっとみる
マイノリティが貧困を脱する手段としてのスポーツ

マイノリティが貧困を脱する手段としてのスポーツ

NETFLIXでBasketball or Nothing(邦題はバスケットボールがすべて)を観た。

これは何かというと、アメリカのアリゾナ州のネイティブアメリカンのナバホ族の保留地の高校のバスケ部がアリゾナ州のチャンピオンを目指してがんばるというもの。

保留地のエリアが石炭の採掘地で採掘に地下水を大量に使うから、彼らの住むエリアは慢性的に水不足(アメリカという先進国でありながら雨乞いを今でも

もっとみる
誰かの想いを引き継ぐこととブランドについて考えたこと

誰かの想いを引き継ぐこととブランドについて考えたこと

数日前にJICAの調整員さんから、後任が必要かどうかの意見をください、というメールが届いた。

ぼくの案件は新規で始まったものだ。障害者支援というと、これまではリハビリなど医療系しかなかったところで、視覚障害者の就労支援、収入増、PRというビジネス系の仕事で、協力隊としても極めて珍しい案件なのだそうだ。うまくいけばこういう案件もできますよというモデルケースになるんだろうと思う。そんなことを言ってい

もっとみる
日本米の魔力に負けたら幸福度が上がりました

日本米の魔力に負けたら幸福度が上がりました

ぼくずっとカリブ米を食べていたんです。安いですから。250gで160円くらいかな。とにかく安い。

それに比べてSushi Riceという日本米(カリフォルニアで作られているらしい)は3倍くらいの値段。高いんですね。

ぼく、最初にカリブ米を食べたときに、甘みはないしパサパサだけど、これはこれで異文化感があってよいなと思ったんですね。粘りがないから洗いものも楽ですし。

最初は、目新しいので良いの

もっとみる