見出し画像

オンライン教育支援センター「room-K」について

 戸田市教育委員会 教育センター指導主事の菊地と申します。
 今回は、「戸田型オルタナティブ・プラン『誰一人取り残されない教育』の実現に向け、多様な学びの場の選択肢の拡充」の取組をご紹介します。
 不登校を支援する多様な学びの場の選択肢から、その中の1つであるオンライン教育支援センター「room-K」(以下「room-K」)について紹介いたします。



本市の不登校対策については、下記の記事も御参照ください。
https://note.com/toda_boe/n/n17d335eb7214?magazine_key=m3d8843c6a6fc#10b2c46e-5cff-4952-af47-4adaec7f0d82

「room-K」ってどういうものなの?

「room-K」は認定特定非営利活動法人カタリバ(以下NPOカタリバ)が運営し、令和4年7月から戸田市と連携している事業です。様々な理由により、学校に登校することに課題や困難がある児童生徒を中心として、オンラインを活用してメタバース上で登校や将来的な社会的自立等を目指して学習支援や教育相談を行う教育支援センターの取組です。

「room-K」のアバターの様子

利用児童生徒は、「room-K」に参加すると、300種類以上あるアバターの中から好きなものを選びます。アバターを動かして、様々なプログラムにする仕組みで

オンライン不登校支援プログラム「room-K」パンフレットより

あるため、対面での応対が苦手な子でも参加しやすくなっています。

「room-K」の学習支援プログラム

数学プログラムの様子

「room-K」では、子どもたちの興味・関心やニーズを基に子どもたちの好奇心や学習意欲につながるような個別型や集団型のプログラムに参加できます。

「room-K」の支援体制

オンライン不登校支援プログラム「room-K」パンフレットより

「room-K」を利用する児童生徒には「メンター」と呼ばれるお兄さんやお姉さんが利用児童生徒に1対1で寄り添い伴走してくれます。親や先生(タテ)、友だち(ヨコ)でもない「ナナメの関係」として、少し年上の先輩や大人との会話を通して、安心感の醸成や信頼関係の構築につなげています。


「room-K」利用児童生徒の保護者には、「支援計画コーディネーター」と呼ばれる子どもの個別支援計画を作成し、子ども支援をリードするスタッフがつきます。月1回程度の面談を通して、家庭での困り感や悩みにコーディネーターが寄り添いながら子ども一人ひとりにあった学び方を検討しています。

「room-K」をきっかけとして

利用児童の中には、「room-K」での活動を通して、他の学びの場や関係機関とつながるようになった児童生徒もいます。

  • 教室での授業や学校行事に参加できるようになった。

  • 「ぱれっとルーム」(戸田型校内サポートルーム)に登校できるようになった。

  • 家での学習が多かったが、学童にも通えるようになった。

  • メンターとの作戦会議は継続し、支援を受けながら登校し、学校生活を送ることができるようになった。

  • 「room-K」と「すてっぷ」(教育支援センター)を併用しながら、学校にも登校できるようになった。

「room-K」利用児童生徒在籍の学校の声

  • 「ぱれっとルーム」や「すてっぷ」以外にオンラインでも参加できる学びの場を児童や保護者に提案できるのは、ありがたい。(小学校教諭)

  • 担任している児童は対面でのコミュニケーションに対してストレスを感じ、困難さがあった。「room-K」では児童が気楽に人と接することができている。(小学校教諭)

  • 「room-K」での関わりを通して、友達とコミュニケーションをとることに対する児童自身のハードルを下げることにつながった。(小学校教諭)

  • 本校の児童について、支援策を検討するケース会議に「room-K」の担当者や市役所の福祉部局、市教委の方にも参加していただいて、関係機関連携しての協議をすることができた。対象児童はその後、「ぱれっとルーム」に登校できるようになった。(小学校教諭)

  • 毎月提供される月次レポートやオンラインでの情報交換会等を通して、学校だけでは連絡を取ることや会うことが難しい生徒の様子を知ることができてとてもありがたいです。(中学校教諭)

  • 「room-K」では、いい意味でゆるく、生徒たちを受容してくれる雰囲気のおかげで休まず参加できている。(中学校教諭)

  • 「room-K」利用の中学校3年生の生徒に対して、学校でも進路指導を行っていきますが、「room-K」でも、進路に関する不安や悩みに寄り添って対応いただいているおかげで、進路決定につながっています。(中学校教諭)


戸田市教育委員会では、戸田型オルタナティブ・プランのもと、今後も「誰一人取り残されない教育」の実現に向け、努めてまいります


いいなと思ったら応援しよう!