見出し画像

偽の警告からサポート電話に誘導する「サポート詐欺」に注意

パソコンを触っている時、いきなり「ウイルスが検出されました」「お使いの端末が危険な状態です」などの警告が出てきたらドキっとしますよね。パソコンが壊れた!?と心配になる人が多いでしょう。でも待って!それ、詐欺かもしれません!

パソコンに偽の警告を表示し、偽のサポート電話窓口に誘導する「サポート詐欺」をご存知ですか?不安を煽って高額なお金を騙し取る手口が多発しています!どのような事例があるのか、詳しく見ていきましょう。

サポート詐欺」とは?

「サポート詐欺」とは、インターネット閲覧中に「ウイルスが検出されました」などと偽の警告表示をし、不審なソフトウェアをインストールさせたり、表示された偽のサポート番号に電話をかけるよう誘導したりする手口です。さらにユーザーを焦らせるため、次のような挙動をする場合もあります。

・ポップアップ表示でブラウザの「×」を押せなくする
・警告画面の「OK」や「閉じる」を押しても、何度も同じ表示を出す
・アラートやメッセージ音声を流す
・プリンター選択画面の表示など、無関係の動作を繰り返す
・ブラウザを全画面モードにしてマウス操作ができないように見せかける

実際の「サポート詐欺」の警告画面

簡単に警告を消せなくしたり、端末が不審な動きをしているように見せかけたりして、ユーザーをパニックに陥らせます。このような偽の警告表示には、実在の企業のロゴが悪用されているケースもあります。

そして、以下のようなパターンでユーザーを詐欺に誘導します。

(例1)偽のセキュリティソフトの購入画面に移行する

機能が保証されていない有償ソフトウェアの商品ページに移り、「今なら特別割引中!」などのうたい文句で購入を催促。

(例2)問い合わせの電話をかけさせる

「○分以内に電話しないとパソコンを無効化する」など、端末が使えなくなるように見せかけ、画面に表示された偽のサポートの電話番号に問い合わせるよう催促。オペレーターが「パソコン内部を調べる」といって遠隔操作用のソフトウェアをインストールするよう指示。ユーザーが見ている前でパソコンを遠隔操作し、サポートしているように見せかける。
パソコンに問題点があると虚偽の指摘をし、有償のセキュリティサポートを契約させたり、コンビニでプリペイドカードを購入するよう指示したりする。

トビラシステムズ社の調査により、実際に偽のサポートに電話をかけた際の通話音声が公開されています。

被害に遭わないためのポイント

1.警告表示が出たらブラウザを閉じる

偽の警告表示は、Web上のポップアップ広告の仕組みを利用していたり、サイトの仕様になっていたりするケースがほとんど。ブラウザを閉じてしまえば何の問題もありません。ただしパソコンの場合は、マウス操作では閉じない偽装がされていることもあります。その場合は慌てずに、タスクマネージャーからブラウザのタスク終了を試しましょう。

タスクマネージャーからブラウザのタスク終了方法
①キーボードの「Alt」+「Ctrl」+「Delete」を同時に押す
②「タスクマネージャー」を選択
③タスクマネージャーに表示された項目から、終了したいブラウザ(警告表示が出ているブラウザ)を選択し、「タスクの終了」を選択

パソコンの再起動や強制終了(「Alt」+「F4」の同時押し)なども手段の一つです。

2.表示されたサポートに電話をかけない

「警告のメッセージと同時にサポートの電話番号を表示することはない」と注意喚起している大手ソフトウェア企業もあります。電話をしてしまうと詐欺師に電話がつながるほか、番号を知られてしまうことで何度も迷惑電話が来る可能性があるので、絶対に電話をかけないようにしましょう。

3.不審なソフトウェアはインストールしない

ソフトウェアの購入時にカード番号などの入力が促される場合には、個人情報が抜き取られるリスクも考えられます。安易にインストールするのはやめましょう。

4.不審なブラウザ通知はすぐに解除する

ブラウザの通知機能によって警告表示が出るようになるケースがあります。使っていない外部のサービスからの通知が来る場合には、ブラウザの設定画面から、身に覚えのないURLの削除またはブロックをしておきましょう。

アプリを活用して詐欺被害を防止!

偽のサポートに間違えて電話をかけてしまうと、詐欺にあうだけでなく、その後も詐欺師のターゲットになり迷惑電話が増加する恐れがあります。絶対に電話してはいけません!しかし、焦ってつい電話をかけてしまう可能性もゼロとは言えません。

そこで、防犯ツールを活用して身を守るのも手段の一つです。

迷惑電話対策アプリ「トビラフォンモバイル」を活用すれば、迷惑電話対策が可能です。もしパソコンに表示された偽のサポートに電話しようとした時、ダイヤル時の迷惑電話自動検知機能によって、相手先が危険かどうか察知できる場合があります。迷惑電話の着信だけでなく、うっかり発信しそうになった時も危険をお知らせしてくれるので安心です。

詐欺電話や迷惑な営業・勧誘電話も防ぐほか、500万件以上もの事業者データベースにもとづいた便利な機能を搭載。電話帳未登録の店舗や企業の名称が表示できるので、電話に出る前に相手先がわかります。また迷惑SMSのフィルタリングもでき、フィッシング詐欺対策にも便利なアプリです。

トビラフォンモバイルについてもっと知る

トビラシステムズの迷惑情報データベースは、携帯キャリア各社から出ている迷惑電話・迷惑SMS対策アプリでも活用されています。携帯キャリアが提供する各種オプションパックへの加入により、迷惑電話・SMSをブロックできる防犯アプリが追加料金なしで利用できることも。もしオプションパックに入っているなら、ぜひ確認してみてくださいね。そのほかにも、各社モバイル向けの迷惑電話・迷惑SMS対策アプリを展開しています。ご自分に合ったアプリをご活用ください!

迷惑電話・SMS対策モバイルアプリの一覧を見る 

<参考文献>
サポート詐欺の被害者が気がかりなこと | セーファーインターネット協会 Safer Internet Association(SIA)
テクニカル サポート詐欺から身を守る|Microsoft
こんなときどうしたら?インターネットのセキュリティガイド 第1回「偽警告」(執筆者:独立行政法人情報処理推進機構(IPA) 技術本部セキュリティセンター)|国民生活センター
偽警告で、また新たな手口が出現~パソコンが正常に操作できなくなったと錯覚させる多数の狡猾な細工~|安心相談窓口だより:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
偽のセキュリティ警告によって有償の「ソフトウエア購入」や「サポート契約」をしてしまう相談が増加中~インターネット利用中に表示される偽の警告画面にだまされないで!~|安心相談窓口だより:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
ブラウザの通知機能から不審サイトに誘導する手口に注意~安易に通知を許可しないで!~|安心相談窓口だより:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?