
2020年行政書士試験に初学者がコスパ良く受かる方法全部教えます。
27
0.はじめに
この記事を前から順番に見ていくと行政書士試験に最も「コスパ良く」「短期合格」することが可能です。ぜひともに頑張っていきましょう。
まずは下記の動画を見て
「行政書士試験の全体像」を理解してください♬
【試験の難易度】
【6カ月合格スケジュール】
【受かるための思考方法】
【4か月合格スケジュール】
【不合格者の2つの特徴】
【140日前の過ごし方】
【六法の使い方】
上記をご覧頂き、行政書士試験の全体像が見えたら、次に「1.教材」を参考に必要なテキストを見つけましょう♬
1.教材
ご用意いただきたい教材はこちらをご覧ください。
2.民法攻略
まずは「民法」を攻略しましょう。
行政法より民法を先に取り組むべき理由は科目ごとの特徴です。確かに、行政法の方が配点が高いのですが、行政法が「暗記」を要求されるのに対して民法では「思考力」が要求されます。つまり、「暗記」よりも「思考力」を養う方が時間が必要ですので早めに取り組んでおこうということです。
2-1 民法総則
講義動画(全47回)
教材
2-2 物権
講義動画(全13回)
問題集
2-3 担保物権
講義動画(全18回)
2-4 債権総論
講義動画(全25回)
2-5 契約法
講義動画
2-6 家族法
講義動画(全8回)
2-7 改正民法
3.行政法攻略
Youtube講義動画
(全20章、一部有料➡下記の「行政法講義」をご利用ください)
「行政法講義」
4.憲法攻略
人権
統治
5.会社法攻略
【設立】
【機関】
6.過去問対策
7.一般知識対策
【個人情報保護法】
一緒に頑張っていきましょう♬
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
27
行政書士試験講師。12万pv &2,100スキ突破‼️感謝致します。|注)申し訳ございませんが、note内容の質問には答えられません。視聴期限保証は「購入日より1年間」|個別指導の相談はこちら💁♂️ https://toaru1031.com/contact/