行政法「第1章〜第20章」を一気にお読みいただけます。個別で購入されると20,200円のところ定価の“約15%OFF“でご利用いただけるおトクなセットです。※特典に「行政上の強制手段」も付けました!
Toaru塾講師
✨オススメありがとうございます✨ ■内容・講義動画 フルver.(25分39秒) ・レジュメ ・演習問題5問と解説 ・オマケ①② 講義動画
■レジュメはこちらからダウンロードください↓ ↓ レジュメに興味持って頂ければこちらからご購入下さい ↓
↓オススメありがとうございます! ■レジュメはこちらからダウンロードください↓ ↓↓ レジュメに興味持って頂ければこちらからご購入下さい ↓↓
■レジュメはこちらからダウンロードください↓
一般知識の記事をまとめました。無料なのでぜひご利用ください。
先日、黒川検事長が賭け麻雀(レートはテンピン)をしたとして、訓告処分を受けた。これについて、「3点」理解して置こう。 ①訓告処分は軽い まず、訓告処分は軽いということです。処分には、国家公務員法の定める「懲戒処分」と、法務省の内規による処分の2つがあります。 前者には、「免職・停職・減給・戒告」の4つがあり、後者には「訓告・厳重注意」の2つがあります。今回、黒川検事長が受けた処分は「訓告」でした。 本来的には、賭博罪であれば「減給・戒告」、そして日常的に賭け麻
もともと、 一昨年の夏に提案されていた国家公務員法改正案の中に、 ・検察官の定年を一律65歳に引き上げよう ・ただし、63歳で役職だけはやめて検察官として働こう! というものがありました。 これが今年の1月、検察No.2の黒川弘務検事長(東京高等検察庁検事長)の定年延長がいきなり閣議決定される。彼は安倍政権と近しい人物であり、定年延長することで彼を検事総長にするための人事ではないかと疑われた。 この法的妥当性が問題視されると、政府は「国家公務員法では公務
スーパーシティ法って何? AI(=「人工知能」)やビッグデータなどの最先端技術を活用しまくった未来都市(=「スーパーシティ」)を作ろうって法律 *ビッグデータ ➡ 膨大かつ多種多様なデータが集まったデータ郡。これをAIが解析することによってビジネスや社会をよりよくするヒントを得ることができる。 例えば、ネットの自働広告機能。ネット見てたら「自分好みの商品」がネットに表示されることがあると思うんやけど、これはビッグデータの中にあなたが過去に「購入した情報」が入っていて、こ
↓ 前作はこちら ↓ポイント ながらスマホについて「保持」「交通の危険」の2点が2019年12月に厳罰化されました。(2020年5月の「自動運転」関連の改正も要チェック!) 「保持」 手にもって通話しようとしたり画面を注視したりすることを言います。これは実際に通話しなくても該当します。 「交通の危険」 注視などにより交通の危険を生じさせた場合。手に持たなくても、また、実際に交通事故が起きなくても該当します。 厳罰化の程度「保持」 従来は「違反点数1点、反則金6000円(
憲法のレジュメをまとめました。無料なのでぜひご利用ください。
問題行政書士試験2019年問5選択肢1 国民の選挙権それ自体を制限することは原則として許されず、制約が正当化されるためにはやむを得ない事由がなければならないが、選挙権を行使するための条件は立法府が選択する選挙制度によって具体化されるものであるから、選挙権行使の制約をめぐっては国会の広い裁量が認められる。 ☑事案 かつて在外邦人は、公職選挙法の規定により、衆参両議院議員選挙の投票ができなかった。1998年の公選法の一部改正で、比例代表選出議員の在外投票は可能となったが、選挙区
問題行政書士試験2018年問5選択肢①③①憲法が保障する「健康で文化的な最低限度の生活」を営む権利のうち、「最低限度の生活」はある程度明確に確定できるが、「健康で文化的な生活」は抽象度の高い概念であり、その具体化に当たっては立法府・行政府の広い裁量が認められる。 ③憲法25条2項は、社会的立法および社会的施設の創造拡充により個々の国民の生活権を充実すべき国の一般的責務を、同条1項は、国が個々の国民に対しそうした生活権を実現すべき具体的義務を負っていることを、それぞれ定めたも
問題 司法試験平成24年問7 森林法共有林分割制限事件判決(最高裁判所昭和62年4月22日大法廷判決,民集41巻3号408頁)に関する次のアからウまでの各記述について,当該判決の趣旨に照らして,その正誤を判断せよ。 ア.憲法第29条は,私有財産制度を保障しているのみでなく,国民の個々の財産権につきこれを基本的人権として保障しているが,それ自体に内在する制約があるほか,社会全体の利益を図るための規制により制約を受ける。 イ.財産権規制の目的には,社会政策及び経済政策上の積
問題司法試験平成24年問5選択肢イウイ.憲法第22条第1項が「公共の福祉に反しない限り」という留保を伴っているのは,職業活動は社会的相互関連性が大きく,精神的自由と比較して公権力による規制の要請が強いことを強調するためである。 ウ.職業の許可制は自由に対する強力な制限であるから,その合憲性を肯定し得るためには,原則として重要な公共の利益のために必要かつ合理的な措置であることを要する。ただし,この要請は,個々の許可条件の合憲性判断においてまで求められるものではない。 ☑事案