見出し画像

【3分要約】『こんなときどうしたらいいの? 感情的にならない子育て』

体罰・暴言は子供の脳の発達に深刻な影響を及ぼす
・厳しい体罰により、前頭前野(社会生活に極めて重要な脳部位)の容積19.1%減少
・言葉の暴力により、聴覚野(声や音を近くする脳部位)が変形

上記は福井大学 子どものこころの発達研究センター友田明美先生の脳の研究結果です。

子供に感情的になり、たたいたり罰を与えたりすることは子どもの成長に逆効果、と冒頭で書かれているのが本日紹介する『こんなときどうしたらいいの? 感情的にならない子育て』です。

この本からの気づきは、子供に対して感情的になってしまうのは、思考停止になっているから、ということでした。

本書には装丁の通り、シーン別の対応の引き出しが書かれています。

例えば、パパとのお風呂を嫌がるシーン。

引き出しとして書かれているのは、まずパパの経験値を上げよう、その上でパパとお風呂に入りたくなるよう、お風呂で遊ぶグッズなどを用意しよう、というものでした。

前者は普段一緒にいないとそもそも難しい。その場合は、ママに出かけてもらってパパと二人っきりになる状況を作り、経験値を上げる。

後者はそのままですが、これも考えた上での工夫と言えます。

子どもがキックやパンチをしてくるシーンはどうするか?

引き出しとして書かれているのは、やめてほしければ、目線を合わせて、痛いからやめてときっぱり伝えること

ただ遊びたい気持ちはできるだけ叶えてあげる。例えば、手のひらをパーにしたところならパンチしてもいいよ、クッションのところはキックしてもいいよ、などです。

手を離せない時に抱っこをせがまれるシーン

引き出しとして書かれているのは、難しい状況であることを伝える、可能な時を伝える、握手などを提案する

抱っこをせがむのはちょっと寂しい、スキンシップをしたいということ。

そうであれば対応可能なことは何か?思考停止にならずに考えれば、感情的にならずに済みます。

子どもの相手をするときは

・思考停止にならない

・子どもの気持ちに寄り添って、直接依頼されたことは無理でも、これならできるよ、と可能な対応をする

・口に出して説明する

この3点を心がけようと思いました。

本日は以上です。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集