Masaya Takizawa

音楽配信サービス会社 TuneCore JapanでUI/UX Designを担当しま…

Masaya Takizawa

音楽配信サービス会社 TuneCore JapanでUI/UX Designを担当します。 | 資本主義、公共性、ウェルビーイング、笑い、ストリートカルチャーについて考えていることが多いです。 | ex-SoftBank

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

2021年12月に考えたこと

太陽系とUI「肯定的なアクションボタンを右に配置するべきなのは、太陽系の必然ではないか」という仮説。 ユーザーインターフェイスにおける「肯定的なアクション」や「ブラウザバック」が今の向きなのは、太陽が左から右に進むことから、来ているのではないか。 人類に右利きが多いのは、自発的対称性の破れではなく、太陽系の必然ではないのか。時計回りも必然ではないか。 未来予想50年後、「ユーザー」を辞めるのが流行る。 気になる機能Spotifyの「歌う」機能 Twitter、動画見ると

    • 音楽プロダクトアイデア

      以前、ハッカソンに応募したアイデア

      • 「アノテーション」における主体性の揺らぎについて

        「言葉」には、いろんな「言葉」がある。 「言葉」に対して、いろんな「言葉」がある。 と言った方が正しいかもしれない。 「言葉」に対する「言葉」として、例えば、注釈、解釈、解説、感想、考察、直訳、意訳などがある。考え出すとキリがない。 今日は、そんな「言葉」について、「歌詞」という観点から、考察していこうと思う。(クリエイターエコノミーについての考察を加えながら。) 考察 まず、「歌詞」について考える。 一つ、例を挙げるとしよう。 「歌詞」とは、アーティスト自身が、作

        • プロダクトデザイナーが英語勉強するのに使えるYouTubeチャンネル

          ただの自分用のまとめ。 随時更新していきます。他にもオススメあったら、コメントで教えてください。

        • 固定された記事

        2021年12月に考えたこと

        マガジン

        • お気に入り
          0本

        記事

          Figjamの曲「Frame 1 to Infinity」歌詞全解説

          これは、Figjamの歌です。いろんな過去の名曲を引用しています(コラボレーションしてます)。 歌詞全解説FigmaのDesigner AdvocateのCoreyさんの声をサンプリングしています。 デザイン思考のフレームワーク “How Might We?” を元に、「どうすれば、我々は、朝までコラボレーションできるか?」という問いを歌っています。木浦幹雄さんへのリスペクトを込めて。「遊び」は、”Play”の考え方から。 “Baseline”は、TextのBaseli

          Figjamの曲「Frame 1 to Infinity」歌詞全解説

          音楽プロダクトを作る面白さ

          この記事はWano Group Advent Calendar2022 1日目の記事です。 はじめに音楽ディストリビューションサービス TuneCore Japan のUI/UXデザインを担当している 滝沢 @Mntdsgn です。10年の歴史があるプロダクトですが、"UI/UX"を名乗るデザイナーとしては、1人目として入りました。 この記事では、TuneCore Japanの"UXデザイン"をする面白さについて書きます。 TuneCore Japanとは何かここ10年で

          音楽プロダクトを作る面白さ

          Auto Layout | クマさん大好きクラブ 歌詞

          Auto Layout | クマさん大好きクラブ 歌詞

          Thanks, VISION. | ナイトカルチャーの意義と今後の俺

          個人的な話2022年9月3日、渋谷道玄坂再開発によって、大好きなナイトクラブ SOUND MUSEUM VISIONが、閉店になった。 名古屋から上京したときからずっと、僕の大切な遊び場で、VISIONで出会う音楽にはいつもドキドキさせられたし、VISIONで出会う人達はいつも新しい刺激をくれた。忘れたい泥酔の思い出や色恋沙汰もたくさんあったけど、今ではその全てが愛おしい。 大学生のときは、バースタッフとしてアルバイトをさせて頂いたこともあって、誰かの楽しい時間を作っていると

          Thanks, VISION. | ナイトカルチャーの意義と今後の俺

          ユビキタス言語認識を揃える遊び

          課題社内用語はブレます。例えば、弊社だと、「音源」「楽曲ファイル」「音源ファイル」など、「音のファイル」を指す言葉に複数の呼び名があります。 このことで、ユーザーに余計な認知負荷を与える問題、社内でも認識のズレが起こってしまうコミュニケーション問題、検索時に不便など様々な問題が生じます。 初めに以下の記事のユビキタス言語を例に解説します。 行くぞ!Figjamを使った方法を提案します。カルタを作ります。 正解とともに、「よくある間違い」を入れるのがポイントです。 読み「

          ユビキタス言語認識を揃える遊び

          2022年01月に考えたこと

          今月の理由電車は暑くしないでくれ。外と同じ服で乗るから。 帯を書かないで欲しい。読みたくなるから。 文庫本を出してくれ。手ブラで街に出たいから。 昼間に、軽くショッピングや美術館に行くのが好きだ。一日が長く感じられて”お得”だから。 春と新学期は、重ねて来なくていい。1年に2回モチベーションを上げたいから。 家で待ち時間を作ろう。待ち時間は読書が捗るから。 気になる機能欲しい機能 送れないLINEを作ろう。会って話す時のために。 人と話しているときに、自分の声

          2022年01月に考えたこと

          「イケてる」をサンプリングするプロダクト文化

          この記事はQiitaで開催中のWano Group Advent Calendar2021の22日目の記事です。 はじめにこんにちは、TuneCore JapanでUI/UXデザインを担当しているタキザワ | Masaya Takizawa @mntdsgnです。2021年5月から、TuneCore Japanの開発チームに加わりました。久しぶりのインハウスデザイナーで、かなりプロダクトにコミットできる立ち位置なのかなと思っています。 山路を登りながら、こう考えています。

          「イケてる」をサンプリングするプロダクト文化

          デジ庁の次は、「無駄と余白庁」を作るのが、いいんじゃない?

          こんばんわ、滝沢です。 寝る前に思いついたので、ざっと備忘録として。 デジタル庁ができましたが、 次は「無駄と余白庁」かなと思ってる。 利便性、効率性だけを追求しすぎると、世界は全部セブンイレブンとAmazonと豊洲になっちゃうので、文化がなくなっちゃう。 最近、新木場スタジオコーストとかクラブも、どんどん無くなっていく。宮下公園はジェントリフィーケーションというのか、誰のための公共空間だよ。という感じだし、三茶も再開発されるらしい。利便性、効率性、交換価値(利便性が高い

          デジ庁の次は、「無駄と余白庁」を作るのが、いいんじゃない?

          経済学の偉人の思想を踏まえて

          🎈まえがきアダム・スミス、マルクスの思想を学んでいく中で、今思ってることをポツポツと、色々書きました。なるべく多くの人と、こういったテーマについて話したいと思い、少し砕けた文調で書いてみました。(色々寄せ集めなので、ですます調が揃ってません。) 2020年早々、在宅勤務になり、社会や経済について考えるようになりました。それまでは、何かに追われて生きていましたが、大切なものを見つけるための「余白」が生まれたように思います。 「余白」によって、現代社会での「僕の交換価値」が少し高

          経済学の偉人の思想を踏まえて

          読んだ本 -Feb 2021-

          おはようございます。2月はこんな本を読みました。 目次の作り方を教えてください。 読書について世の中には、「読んでいないといけない本」が多い。この本では、本というものは「読んだ本」「読んでいない本」という二項対立に存在するのではなく、その間にはもっと多くのグラデーションがあるというテーマを扱っている。何かを読み、良く考えるとはどういうことなのか、そんなことを考えるヒントがある。 シェアリング・エコノミーについて「未来について思いをふけてないで、流れる木々に向き合おうよ」な

          読んだ本 -Feb 2021-

          読んだ本 -Jan 2021-

          2021年1月のインプットと気になったワードまとめ。ざっと。 デザインリサーチ。プロトタイプ各種。アイディエーション手法各種。文化人類学。シカゴ派。 脱成長。バルセロナ。民主主義。気候ケインズ主義。SDGs。 左側通行。刀。アイスランド。データセンター。 遠近法 分析、分割統治法、How Might We、機会発見、皆さんの力を借りたい、バイアス iPad Air活用 ゲリラニッティング スタンドアップコメディ 以上。

          読んだ本 -Jan 2021-