見出し画像

文字が奏でる不協和音

■アガサ・クリスティ『春にして君を離れ』(途中からネタバレ)


私がアガサ・クリスティを読む動機は「ミステリーだから」だった。そんな単純な理由で、「ミステリーではない」この作品を読むのはずっと先延ばしにしていた。

『春にして君を離れ』について未読の方にまず伝えたいのは、

できるだけ前情報なしで読んだほうがいい

ということだ。これはアガサ・クリスティの著作全般について言えることなのだが、本作が「ミステリーではなくサスペンス」だとしても同様に「ネタバレ厳禁」である。

ミステリーにおける「ネタバレ」は一般的に「誰が犯人か」をバラしてしまうことを指すが、本作の場合、犯人が登場する類いのものではない。だから逆にシビアなのだ。「どのように筋が展開するか」すらも全く知らずに読んだ方が、確実に楽しめる。

──というのも、私はこの作品の最たる魅力は不安定さにあると感じたからだ。

ミステリーには「型」がある。

(殺人)事件が起きる。
犯人がわからない。
誰かが捜査する。
犯人がわかる。

この「型」は言い換えれば「お約束」である。とってもシンプルでわかりやすいお約束を繰り返しているにも関わらず、ミステリーは面白い。それは突き詰めれば「謎解き」の面白さだろう、と私は思う。

しかし『春にして君を離れ』は、ミステリーという「型」から自由になったアガサ・クリスティが描くサスペンスである。クリスティの著作を読んだことのある人は、おそらく不安になるだろう。「何が起きているのだろう?どこに連れていかれるのだろう?」と。

私はこれまで、アガサ・クリスティが「ミステリー」であることに安心しきって読んでいたんだ──そう気づいた。「ミステリーではないなら、この物語はどこを終着点としているのだろう?」と、読みながら不安だったし、だからこそ面白かった。

その“不安定さ”をぜひ体験してほしい。




!以降はネタバレを書きますので、ご注意ください!





さて、前評判もあらすじもほとんど目にせず読み始めた私は、上述のように不安定な物語を(不快で恐ろしい感情も、もちろん抱きながら)楽しんでいた。

しかし正直に言うと、私はこの作品にあまり共鳴しなかった。

「解説」を読んで感じたのは、この作品はかなり「読む人を選ぶ」タイプの作品ではないか、ということだ。それが率直な感想だ。

自分自身をジョーンに重ねて「嫌だなぁ、気をつけよ」という気持ちにはなったけれど、おそらく私という人間は、この物語の本質を理解するにはあまりにも人間関係に疎すぎるのではないか。人間関係について思考回路が雑なのではないか。と思う(残念ながら)。今、悩みの少ない時期だからかもしれないが。

あるいは、私が常日頃から自己やら他人やらを“概念的に”考えまくる性格なので、リアルな物語だと逆に感情移入しづらいのかな。

どちらかといえば私は、徐々にコードが乱れるかのような不協和音が面白いな。とか、やっぱりアガサ・クリスティは人間同士の絡ませ方がめちゃくちゃ上手いな。など、構造的な変化にばかり興味が向いてしまった。だから、最終的に劇的な構造の「落としどころ」が見られなかったことを、少しだけ残念に思う。

私にとってアガサ・クリスティの魅力は、「ミステリーという強い骨格の中でどこまで深く自由に描けるか」という点なのかもしれない。もちろん人間関係の描き方など素晴らしいテクニックに感心するのだが、人間を絡ませる舞台はミステリーのほうがいいな。というのが素直な感想である。


「ネタバレ厳禁」と強く書いたのも同じ理由だ。

先入観なしで読んでほしい。なぜなら、この作品は「響く人にはめちゃくちゃ響く」タイプだし、たぶん「響く人」は先入観なしで読んだほうが「自分の物語」を重ねて感情移入できると思ったからだ。

言い方を変えると、クリスティのいくつかの作品のように「構造美」が際立っているというよりは、シンプルなワンテーマでゴリゴリと進んでいく物語──な気がするので、とにかく感情先行で没入する(または、しない)のがよいのでは……と思っている。


一番好きだったシーンは、ロドニーが娘のエイブラルの駆け落ちを止めようとするシーンだ。「結婚とは契約である」という彼の言葉はひどくリアルで、説得力があった。不倫や駆け落ちは文学において珍しくないが、そして現実世界でも(たぶん)珍しくないだろうけれど、ここまで現実的な説得の言葉をはじめて聞いた。ここが一番好きだった。

「ぼくはきみに、結婚とはあらゆるセンチメンタルな感情や思考を抜きにして、ごく普通の実際的な契約であるということを認めてもらいたいのだ」
(P.188)

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?