見出し画像

一体、誰が演じている?|演出型ミステリーの魅力

■アガサ・クリスティー『予告殺人』

「殺人をお知らせします──」

突然地方紙の個人広告欄に掲載された、ギョッとするような広告。殺人が起きること、その時間、場所が「予告」される。

さてこの「お知らせ」通りに殺人は起きるのだろうか?

ポアロシリーズの人気作『ABC殺人事件』を彷彿とさせるような、センセーショナルで非現実的な事件だ。私はまずその、読者を一気に惹きつける設定に「これこそアガサ・クリスティだなぁ」と感心した。難しいことを抜きにしたスリルが体験できる。


殺人犯は、演技している

そもそも、ミステリーにおける殺人犯はほとんどの場合、演技している。『予告殺人』を読んであらためて気づかされたことだ。

ミステリーの場合、衝動的な(カッとなって殺した、というような)殺人は少ない。衝動的な殺人は足がつきやすく、簡単に解決してしまう。だからミステリーでは(少なくとも一つ目の殺人は)計画的殺人である場合が多い。

特に、この『予告殺人』のような「クローズド・サークル」型ミステリー(外とのやり取りを事実上絶たれた場面で起きた事件を扱うもの。ほかに『オリエント急行殺人事件』『そして誰もいなくなった』など)では、最初に登場した複数人のうち誰かが犯人であるということが、ほぼ確実となる。

探偵は計画的殺人の犯人を追う。しかし犯人はバレてはいけない。だから常に「演技」をしている。読者は「誰が演技をしているのだろう?」と疑いながら読み進める。というシンプルな構図だ。

──あぁそうか。私は「演技している人」を探しているのか

当たり前のことが、文字通り“劇的”な設定によってあらためて感じられた。

そして、だからこそクリスティのミステリーは面白いのだと気づく。


アガサ・クリスティとエラリー・クイーン【犯人か、推理か?】

もうしつこいくらいアガサ・クリスティとエラリー・クイーンを比較してしまっているのだけれど、やはりこの二人の比較が楽しい。クイーンはとことん「推理」に重点を置いている。いかに論理的で、いかに反論の余地がなく、いかに面白い推理を描けるか。クイーンにとっては「推理>犯人」なのだ。

しかしクリスティは「犯人」に重点を置いている。もちろん、マープルにせよポアロにせよ魅力的な探偵ではあるのだけれど、クリスティ作品に登場する犯人の魅力には及ばないと私は思ってしまう。クリスティが描きたいのは徹底的に面白い人間ドラマで、言い換えれば「犯人の動機とそれを隠すための演じ方」の面白さである。つまりクリスティにとっては「推理<犯人」なのだと思う。

加えて、犯人以外の登場人物の心情が非常に複雑に絡み合うという点もクリスティ作品の魅力だし、そうした魅力もクローズド・サークルだとさらにわかりやすい。

クリスティの作品は基本的にどれを読んでも人間ドラマとして完成度が高いけれど、『予告殺人』も比較的よくできた人間ドラマだと感じられた。

私はミステリーを読み始めてから、気づけばこの二人の作品をかわるがわる読むようになっていた。その理由として、二人の全く異なる指向性を比較分析したいという欲求が根底にあるらしい。

「ミステリー」という器の中で、どのような表現をしているか。その表現はなぜ生まれ、一般的にはどう評価されているか。

最近の私は二人のミステリ作家を比較することで、間接的に人間の種類(タイプ)にまで想いを馳せている。


* 以下参考 *


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?