見出し画像

お金持ち(富裕層)は容姿端麗(美女イケメン)は本当か?

医学部学生や医師は容姿端麗との仮説を、トミーさんのブログで知った。個人的には、正しいのではないかと推察する(もちろん、容姿など統計データをとることは不可能だし、人による主観もあるので、正確な検証は不可能だが)。

医学部・医師だけでなく、これは、東大や慶應などの大学や、富裕層全般に当てはまると私は推察する。

では、なぜ、私はこの仮説を信じるのか?昔は、お金持ち(富裕層)は、脂ぎった、太ったハゲのオッサンなど、いかにも成金として漫画などで描かれることも多かった(面堂終太郎など、イケメンも多かったが)。

だが、特に女性に顕著だが、経済的に成功している人は美人が多いと感じる。例えば、申真衣さんは、東大経済学部卒業、身長170cm以上、容姿端麗、GENDA社長、VERYのモデルである。滝沢眞規子さんも、もともと良家の子女だったが、お金持ちと結婚した。美人は、お金持ちと結婚しやすいので、自然とお金持ちになれるのだろう。そして、女性にとって容姿は、成功する上で必要不可欠なのかもしれない。容姿が良いと、女性は自信を深めるのだ。小池百合子は東京都知事という権力者だが、彼女はテレビ東京のキャスターをしていた。そして、若い時はかなりの美人だった。まあ、この議論や仮説は、かなりタブーに近いかもしれないが。

容姿が良いと自信が深まるのは、男性も同じだ。身長が高いほうが経済的に成功しやすいとの研究データもある。ただし、男性の場合は女性ほどではない。男性は、お笑い芸人などみてもわかる通り、イケメンでなくとも経済的に成功する場合がある。そして、イケメンでなくとも美人と結婚できる。男性のほうが評価は多様化されているのだ。

そして、残酷なことだが、容姿は世代を経て遺伝が受け継がれる。美人はお金持ちと結婚しやすい。そのため、美人の子女もお金持ちになる。そして、富裕層の子女は、体験や学歴も良くなる傾向にあるので、全てを手中におさめていくのだ。

もう、これは仕方がないことだと思う。これを防ぐには、結婚をくじ引きにするしか無いと思う。だが、そんなことは不可能だろう。

ルッキズムの弊害を真剣に議論するべきかもしれない。韓国では、就職も容姿端麗なほうが有利なため、就職のために美容整形を受ける人もいるくらいだ。なぜ、韓国は、容姿や学歴などのスペック至上主義なのか?理由はわからないが、これが、若者の心をかなり苦しめている原因だとよく言われる。日本も、韓国ほどではないが、多少当てはまる話だ。容姿による序列は、ミスキャンパス、ミスターキャンパスなど、大学生活でもよくある話だ。そのため、上智大学はミス・ミスターを廃止し、容姿以外も含めた総合的なキャンパスコンテストに変更した。だが、やはり、容姿による選抜でないと盛り上がりに欠けるところはあるだろう。貴族などの身分制度が解体された今、容姿というのは、育ちの良さを示すアイコン(経済学ではシグナリングという)として、最後に残された既得権益なのかもしれない。人間も本能があり、容姿が良い人を求めるのは変えることは極めて難しい。社会的に、再配分することも不可能だ。お金は税制などで再配分できるが、容姿はどうしようもないのだ。

以下、Perplexity AIによるエッセイ

容姿と経済的成功に関する考察

現代社会において、容姿が経済的成功に与える影響は多くの研究で示唆されています。特に、容姿が良いとされる人々が、収入面で有利になる傾向があることが明らかになっています。これは、いわゆる「美の経済学」として知られる分野であり、見た目の良さが就職や昇進の機会を左右する可能性があることを示しています。

容姿と収入の関係

研究によれば、見た目が平均以上とされる女性は、平均的な容姿の女性に比べて約8%多くの収入を得る傾向があります。一方で、平均以下の容姿と評価される女性は、平均的な容姿の女性よりも約4%少ない収入を得ています。これらのデータは、容姿が職場での評価や給与に影響を与える可能性があることを示唆しています。

男女間の違い

容姿が収入に与える影響は、男女で異なることも指摘されています。一般的に、男性は女性の容姿を重視する傾向があり、女性は男性の収入や学歴を重視する傾向があります。このため、男性にとっては高い収入が、女性にとっては容姿の良さが、それぞれ婚姻市場での有利な要素となることがあります。

社会的・文化的背景

容姿が経済的成功に影響を与える背景には、社会的および文化的な要因も大きく関与しています。例えば、特定の文化では、魅力的な人々がより有能であると見なされることがあり、これが採用や昇進の際に有利に働くことがあります。また、こうした傾向は、見た目に関する社会的なステレオタイプや偏見を助長する可能性もあります。

結論

容姿が経済的成功に与える影響は、個人の努力や能力だけでなく、社会的な要因も複雑に絡み合っています。このため、容姿に基づく不平等を是正するためには、社会全体での意識改革や制度的なサポートが必要です。美しさや見た目にとらわれず、多様な価値観が尊重される社会を目指すことが、今後の課題と言えるでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?