
まちづくりにはこんな動画がおすすめ!
映像制作動画制作に携わってもう30年。まちおこしまちづくりのPR動画もずいぶん制作してきました。PR動画という言葉はここ数年でこそ有名になりましたが、地域創生のための映像コンテンツは、実はかなり以前からありました。実際に私が過去携わった地域は東京23区、神奈川県、茨城県、愛知県、名古屋市、知多市、安城市、岡崎市、岐阜県、三重県、静岡県、奈良県など。数えきれないほどの出会いや発見がありました。
これだけたくさんのまちづくり動画コンテンツに携わっているとやはりいろいろと思うところがあり、現状を打破するため、私が当時ケーブルテレビ数局とネット動画サイト数サイトで放送していただいていた音楽番組の中に地域の名所紹介コーナーを作ったり、ミュージックビデオで重要文化財施設とコラボレーションすることで、歴史的な建造物を若者に認知してもらおうといった活動を始めたのが15年ほど前。
そしてさらに、数年前に地域創生を目的としたのまちづくりPR動画企画「みんなの教科書」を始めました。現在、その活動をもっと広めたいと思い、名古屋市のアーティスト支援企画「ナゴヤ・アーティスト・エイド」に「みんなの教科書 ナゴヤ・アーティスト・エイド篇」を出品、名古屋市のホームページにアップロードされるのを待っている状態です。
なので、いまこのタイミングで、過去のまちづくりPR動画をいくつか振り返ってみようと思います。実験的な要素満載ですが、あたたかい目でご覧くださいませ。
こちらは愛知県内の牧場のご紹介です。
どうぶつとヘビメタとハロウィンと!
こちらは岐阜県各務原市の木曽三川公園のご紹介です。
河川環境楽園自然発見館に絶滅危惧種を見に行こう!
上記と同じ場所でもミュージックビデオになると、こうなります!
ミュージックビデオ「心を込めて唄うから」
そしてこちらは松坂屋初代社長である15代伊藤次郎左衛門祐民の別荘として建設された揚輝荘です。
ミュージックビデオ「また別の機会にと言ったはずだ」
映画「天使のいる図書館」で小芝風花さんがレファレンスサービスで一番最初におばあさんに説明した場所がこちら!
主祭神は火の神様と音楽の神様
「おふさ」という娘の前に白い亀に乗った観音様が現れた高野山真言宗別格本山おふさ観音のご紹介です。
数千の風鈴に囲まれて
現在世間はコロナ真っただ中!でもGoToキャンペーンも始まり、withコロナの時代が本格的に進みだしています。いまこそPR動画で宣伝し、地域のイメージアップをはかり、ありきたりなPR動画などではなく、おさえるべきポイントをしっかりおさえ、足を運んでもらえるよう動かなければいけません。行楽シーズン、そして年末に向けてのコンテンツ制作依頼、お待ちしております!
お気に召しましたら下記よりサポートお願い致します。