
かつてこんなPR動画があっただろうか!?
皆さま、たいへんながらくお待たせいたしました!
5月の末あたりから、このnoteでも制作進行情報を記事にしたりマガジンにしたり、技術協力をしてくださった方々にインタビュー取材をしたりといろいろと発信してきましたが、名古屋市のアーティスト支援企画「ナゴヤ・アーティスト・エイド」特設ページにて、「みんなの教科書 ナゴヤ・アーティスト・エイド篇」がついに放送開始となりました!
いやぁ…長い道のりでしたね。この名古屋市のアーティスト支援企画「ナゴヤ・アーティスト・エイド」は、もともと作品応募の申し込み期間が1ヶ月だったのに、応募が殺到して2日間で締め切られてしまったりと、波乱の幕開けでした。
今回出品した映像作品は「みんなの教科書 ナゴヤ・アーティスト・エイド篇」。もともと私が数年前から進めてきたまちおこしまちづくりPR動画「みんなの教科書」の番外編的な扱いで制作した「ナゴヤ・アーティスト・エイド」のための特別バージョンです。
そもそもなぜ「みんなの教科書」を立ち上げたのかというと、私自身がこれまで数えきれないほど行政や民放のまちおこしまちづくり関連の番組や映像コンテンツに関わってきたのですが、行政のコンテンツで「しっかりした内容を正確に丁寧に伝える」と、情報番組で「視聴者が興味のありそうなものをおもしろおかしく伝える」の中間が無いことに気が付いたんです。「しっかりした内容を正確に丁寧に伝える」だけでは視聴者はついてこないでしょうし、「視聴者が興味のありそうなものをおもしろおかしく伝える」だけでは、本当に後世に伝えたいことが伝わらないんじゃないか…と感じたのがきっかけです。
「みんなの教科書」では、「しっかりした内容を正確に丁寧に伝える」を大前提とし、GoToキャンペーンも始まったことですし、視聴者が「観光をしたい!」「旅したい!」「子どもと一緒に日帰りでどこか旅行に行きたい!」と思えるコンテンツにすることを目標としました。
一方的に情報を伝えるのではなく、ただカッコいいだけの映像にするわけでもなく、観光を促し地域の伝統文化や伝統芸能を伝え、若い世代に職人の技を紹介し、あわよくば後継者となっていただけるような、本当の意味でのPR動画として定着するよう、活動をしています。
ただ、それだけではまだ足りなくて、もっと積極的に観てもらう工夫が必要だと感じたため、声優やナレーターを全国から募集したり、イラストや音楽で技術協力をしてくださる方を募集したりしました。これは若者支援という観点からも意義がありますが、一番の目的は情報の拡散です。
私一人がいくら情報を発信したとしても、私が発信したものは私のフォロワーの方々にしか伝わりませんから、全ての媒体を集めても数万人が限界です。何度しつこく宣伝をしたとしても、発信先受信先は同じなわけですね。正直これでは話題にはなりません。
しかし現在、「みんなの教科書」に技術協力をしてくださっている関係者の数は20人を超え、そのそれぞれが情報を拡散してくだされば、一気に私と接点の無い20の層にアピールが可能となるわけです。しかも名古屋発信ではなく、皆さん全国に散らばっていますから、全国各地から同時多発的な情報発信が実現します。
私はこれを「スパイダープロジェクト」と呼んでいます。蜘蛛の巣は情報網。関係者全員がハブとなり網が形成されます。そして情報は網にかかる羽虫。羽虫がかかるとその振動は別の場所にいる
蜘蛛、すなわち視聴者(情報受信者)に伝わります。どこかで糸が切れていたとしても、別ルートでその振動は蜘蛛に伝わります。このような拡散方法は、これからもっともっと重要になってくるのではないでしょうか。
そういう意味も込めて、今回の「みんなの教科書 ナゴヤ・アーティスト・エイド篇」では、8か所を取材し、6人の声優ナレーターの方々やイラストレーター、音楽家の方々にご協力をいただきました。
新型コロナウイルスの影響もあり、各地域の観光業飲食業は大きな打撃を被っておりますが、GoToキャンペーンも動き出し、皆さんいろいろとコロナ対策を考えつつ動き出しているようです。どんなに対策をしたとしてもノーリスクとは言えませんが、それぞれが最大限の対策をしたうえで、ウィズコロナ時代を生き抜いてゆかなければなりません。
この「みんなの教科書 ナゴヤ・アーティスト・エイド篇」をご覧になって、「観光をしたい!」「旅したい!」「子どもと一緒に日帰りでどこかに行きたい!」と感じていただいたり、声優やナレーターを目指すきっかけにしていただいたり、またイラストや音楽の道に進むきっかけになれば、最高に嬉しく思います。
それでは本篇をどうぞ!
<ロケ地>
オアシス21
東谷山フルーツパーク
センバツ発祥の地
ステーキのあさくま
市政資料館
山崎川
揚輝荘
東山動植物園
<技術協力>
ボイスコ・声真似パフォーマー:ベルベる☆
声優・ナレーター:桐生 莉子
声優:長澤 知也
ナレーター:西岡 莉央
https://t.co/aAeTUFGXse みんなやってるインスタのボイスサンプル集、つくりました!!! よかったら繋がってください😉✨
— 西岡 莉央/Rio Nishioka (@rionishioka) April 30, 2020
ナレーター:福満 薫
ナレーター:丸山 花織
癒し🙈💛#東山動植物園 pic.twitter.com/MuJWGYDQe2
— 丸山花織 (@ringo_maaaru35) June 7, 2020
イラストレーター:陽菜ひよ子
音楽家:奥西菓折
お気に召しましたら下記よりサポートよろしくお願い致します。
※関連記事や前後の記事をお読みになる場合は下記のマガジンへどうぞ