見出し画像

【New Event】 宇フォーラム美術館で開催中吉野祥太郎『呼吸する境界線』- BREATHING BOUNDARY -がArtStickerに加わりました。

概要

呼吸する境界線 -

U-FORUM Museumでは、「時間と記憶」を題材として世界各地で制作・発表を行う吉野祥太郎 の個展を開催します。
吉野祥太郎は「土地の記憶」を表現し、国内外の美術館やギャラリー、多くのオルタナティブスペー スや野外での発表のほか、地域密着型のイベントなどを行っている。吉野の代表作となる「地面を持ち上げる作品」は、記憶の堆積としての地面を持ち上げることでそこに堆積した歴史を優しく汲み上げる。こうした地面と記憶の表出によって、その作品は「場」に対する影響、そこに関わる「人 間」に与える影響、その場所と人間との関わりを考察させ、心の奥深くにある意識を揺さぶる。

主な展覧会に「Paralleles Obliques | 交差する平行線」(横浜, 2018) 、「8 LAND ART FESTIWAL Fundacja Latająca Ryba」 (ヤヌフ・ポドラスキ, ポーランド, 2018) 、「LAND ART DELFT 2017 」 (デルフト, オランダ, 2017) 、「ECHANGEUR 22」(フランス , 2017) 、「水と土の芸術祭」 (新潟 , 2015) 「 瀬戸内国際芸術祭/小豆島アート プロジェクト2012」(香川 ,2012 ) 「NO MANS LAND / 旧 在日フランス大使館 」 (東京, 2009 )などがある。

この度の個展では、様々な場所での滞在制作の中で吉野がそれぞれの場の体験と記憶を作品へと変換 させてきた経験を活かした作品の展開が提示されます。 現代社会における目に見えるものと見えないものを作家自身が消化し、物事の表層とその内側につい て考察を行う展覧会となります。 この空間の中で静かに何かを見つめ、そこに存在する物事の内と外を感じていただければと思います。

ぜひご高覧ください。

キュレーター Masamichi Tamura

画像1

《記憶の揺らめき - Waving Memories -》

画像2

《Memories - Reconsideration -》

作家プロフィール

吉野 祥太郎 (Shotaro Yoshino)

1979 年東京生まれ。

「土地の記憶」を表現し、国内外の美術館やギャラリー、多くのオルタナティブス ペースや野外で作品を発表している。
彼の代表作となる「地面を持ち上げる作品」の意味する地面とは記憶の堆積であ り、そこに堆積した歴史を優しく汲み上げ、表出させることにより「場」に対する 影響、そこに関わる「人間」に与える影響、その場所と人間との関わりを考察させ、心の奥深くにある意識を揺さぶることにある。

2000 - 2004 東京造形大学美術学部彫刻専攻卒業
2004 - 2005 東京造形大学美術学部彫刻専攻研究生
2005 - 2007 東京造形大学美術研究領域 修士課程修了
2009 - 2010 文教大学美術教育学部助手
2009 - 2011 東京造形大学美術学彫刻専攻助手
2014 -        現在 studio es 代表
2014 - 2019  S.Y.P Art Space, Artist Run Gallery & Lab 代表
2020 -         現在 SYP GALLERY 運営

基本情報

会期: 2020年6月25日(木) 〜 7月12日(日)
会場: 宇フォーラム美術館(国立・東京)
住所: 東京都国立市東4-21-10
開館時間: 木・金・土・ 日曜 13:00 - 18:00
休館日: 月・火・水
観覧料:  800円
URL: https://www.sho-y.com/single-post/2020/05/24/--BREATHING-BOUNDARY--

▽イベントページの詳細はこちらから

ArtStickerのダウンロードはこちらから
▶︎iOS版:App Store
▶︎Android版:Google Play

ArtStickerは、アーティストへ「好き」の気持ちを直接おくれるプラットフォームです。
コーヒー1杯分のお金からはじまる、アーティストとのつながり。
小さな「好き」の気持ちが連鎖して、アートの世界が広がっていきます。
ArtStickerで、今までにないアート体験を!

Please follow us!
Twitter | Facebook | Instagram


TCMは「世の中の体温をあげる」という想いをかかげ、「Soup Stock Tokyo」等を手がけてきた遠山が構想する「新たなアート体験」に、PARTYが得意とする「デジタルでの体験設計」を融合させ、アートと個人の関係をテクノロジーで変革させ、新たな価値の提示を目指しています。