見出し画像

SNS思春期を越えて(仮)

思春期ってありますよね。僕はそんなにグレたりとかはなかったですが、やっぱり今思い出すと恥ずかしいことばかりです笑

それは青春の良い思い出として、

SNS思春期ってありましたか??

まあそんなもの定義されているわけでもないので、「なんとも言えない」が正解だと思います。

心身ともにこどもから大人になるのが思春期。

そのSNS版とは?

むしろ皆さんで考えていただけたらと思います。

何が言いたいかと言うと、思春期のときって今思うとワケわからんことやってたりするじゃないですか。意味もなく親に反抗してみたりとか、疲れてんだから寝ればいいのに、なんとなく夜遊んでみたりとか。

でもそれって要はアイデンティティーの形成過程だったりするわけで、あんまりそういう反抗がないのも問題だって言いますよね?だから親としてはどこでストップをかけるかが難しい。

ただ、大抵の思春期は10代のころがピークで、だんだんと大人になっていく。環境が変わったり、恋愛をしたり、勉強したり、仕事をしたり。個人差はありますけどね。

それのSNS版。

こっちの方が難しいなあと思うのが、普通の思春期は、おそらく人類史でずっと繰り返されてきたから経験のストックがあるけど、こっちはつい最近。

しかもそれぞれ全然違う状況でSNSに巡り会う。

僕らの世代は高校~大学が多そうだけど、未だに使ってない人だって多い。上の世代はまた別だし、下はデジタルネイティブ。まるで状況が違う。

SNSに触れた瞬間が0歳なら、オッサンも小学生ティックトッカーも同級生だ。同じタイミングで思春期が来てもおかしくない。

そして、思春期がきたとして、

大人になるってどういう定義だ?

投稿数が減ること?秀逸な投稿をすること?はたまた、インフルエンサーの登り詰めること?

わからないですね。(^^;

強いていうなら、気にならなくなること?自分のアイデンティティーに近い落ち着くコミュニティができれば真のSNSアカウントですよね。同じ趣味の仲間とか。

私は今回、今年必要に迫られて急遽ツイッターを再開しました。やめてたわけでもなかったんですが、自然退出してた。SNSはfacebookがメインになっていたので、SNS疲れではない気がするんですよね。

アカウントは一応ずっとあって、それを再開したら、なんかこう思春期感があった笑 通常の思春期がそこまで荒れなかったんで、むしろこっちの方が思春期感があった笑 (めっちゃ見返したくないw)

なんでしょう、この現象。でもたぶん技術的にも最近だからこの感覚味わった人も少ないんですかね?いろいろ条件がいるし。(ただアカウント持ってるだけでもダメだし、消してしまってもダメだし。。)

っていうか、それ以前にこれ書いてることがめちゃくちゃ思春期だ。 (終わってなかったんかーい)

p.s.写真は20歳。そして現在のfacebookの顔写真。誰か良い写真もっていませんか。。?

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
てらけん@伊豆おこしプロジェクト

伊豆が好き!という方募集中!