見出し画像

いま、行ってみたいお店ってどんなお店?

外食とは「外」で「食べる」と書いて外食ですよね〜
当たり前か…

さてそこで、いま、行ってみたいと思われている飲食店とはどんなお店なのでしょうか?
さまざまな調査結果から見てみます。

株式会社ぐるなびが「新年度の食に関する意識」に関して調査
ぐるなび会員を対象に行った、世の中のトレンドに合わせた食に関する様々な調査を見てみます。
引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001140.000001511.html


Q1:新年度のスタートを機に「食」に関して新たに始めてみたいと思うこと
「行ったことのないお店に行ってみる」が約3割。

Q2:外食で味わってみたいと思うメニュー
「食品ロス」「ジビエ」「代替肉」といったSDGs関連のキーワードに注目が集まりました。

Q3:新年度に行ってみたいと思う新たな取り組みを実施しているお店
「ひとり席専門店」、「食品ロスゼロ」、「モバイルオーダー」がTOP3。

画像1

今年は、外食で新しい体験をしたいと思っている人が多いようです。
行ってみたいと思う新たな取り組みを実施しているお店で上がっていた、
「ひとり席専門店」、「食品ロスゼロをめざしているお店」、「ドリンクサーバー付き席のある店」はどんなお店があるのか調べてみました。

【ひとり席専門店】
●一人焼肉の代名詞「焼肉ライク」 https://www.yakiniku-like.com/
●回転寿司スタイルでしゃぶしゃぶが楽しめる「ひとりしゃぶしゃぶ いち」 https://hitorisyabusyabu-ichi.com/
●「元祖ソーシャルディスタンス」のラーメン屋「一蘭」 https://ichiran.com/shop/tokyo/nishi-shinjuku/ などなど

ひとり席専門店として認知度の高いお肉業態が多い印象で、真新しい業態は見つけられませんでした。
ひとり席専門店でなくとも、ファミレスやファストフードなどのチェーン店でも1人席を増やしたり、
個店でも「おひとりさま歓迎」を分りやすくアピールするお店は年々増えており、需要の高さは伺えます。

【ドリンクサーバー付き席のある店】
●大衆ジンギスカン酒場ラムちゃん  https://ramuchan.jp/
●食肉卸直送・大衆焼肉ばりとんっ  https://tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13264530/ などなど

テーブルにドリンクサーバーを設置し、お客さんが自分の席で自分でドリンクを注ぐスタイル。
導入しているのは居酒屋業態が中心で、ビールやレモンサワー、ハイボールを提供しているお店があります。
飲み放題という形で提供しており、手軽にお酒を飲めること、飲み放題特有の提供の遅さというストレスを解消してくれることから人気のようです。

※「ひとり席専門店」、「ドリンクサーバー付き席のある店」どちらも網羅していた「焼肉ライク」
恵比寿本店限定で提供していた、卓上サーバー設置席は2022年3月より設置店を26店舗へ拡大。
60分飲み放題での提供で、各席に据え付けられた2種類のサーバーから、それぞれハイボールとレモンサワーを好きなだけ楽しむことができとのこと。
一人焼肉業態では、ドリンクサーバー付のお店は多いようです。


画像2

【食品ロスゼロをめざしているお店】
●「Soup Stock Tokyo」  https://www.soup-stock-tokyo.com/story/foodloss/
形の悪い野菜の仕入れや、賞味期限間際のスープのEC販売など、捨てられてしまう農作物をスタッフが収穫に行き商品化するなど、食品ロスに積極的に力を入れています。
アトレ大船店では、閉店2時間前より一部商品の調理量を調整するプロジェクトを2019年7月にスタート。
閉店間際の来店客には不便をかけることもあったようですが、通常販売しているメニュー数が一部少なくなったり、ご飯が完売するなど、閉店時のロス削減につながったようです。中でも徹底的にやりきった、2019年10~11月の1か月間は、完全に食品ロスゼロを実現したとのこと。
● 「エクセルシオール カフェ」 https://www.doutor.co.jp/exc/
廃棄せざるを得ない商品を、消費者がリーズナブルな価格で購入できるフードシェアリングサービス「TABETE(タべテ)」を都内6店舗に導入。翌日に持ち越せないサンドイッチ類や、配送時や陳列時に割れてしまったり、賞味期限が理由で販売できない焼き菓子などを販売し、約半年間で104㎏相当の食品廃棄を免れ、2021年には利用店舗を50店舗に拡大しました。

大手チェーンでは何かしらの取り組みを行っていますが、個店では大々的に公表しているお店は少ないので、こういったお店はSNSでないと見つけにく印象です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?