
#20 手まり「水仙」の作り方
#手まりの作り方 #水仙 #6等分 #三つ羽根亀甲 #おめでたい模様 #花手まり
今回は「三つ羽根亀甲」というかがり方を使って
「水仙」を作ります。
手まりの名前
手まりには、模様の名前と
作者がつけた名前があります。
今回の作品では、模様の名前が「三つ羽根亀甲」で
作品名が「水仙」になります。
模様の名前は、技法名になる事が多いですが
作品名は、作者が自由につけられます。
おめでたいお祝いの模様
亀甲模様は、おめでたいお祝いの模様として
古くから親しまれてきました。
六角形が、亀の甲羅に似ている事と
長寿のシンボルとして、鶴と並んで好まれてきたためです。
幾何学模様として作る場合もあります。
そしてレッスンが進んでくると、
間仕切りとして使う事もあります。
主役として使う場合と、わき役として使う場合と
どちらに使ってもよく使用する模様です。
三つ羽根亀甲は入門者に難しい?
母が言っていた事ですが
入門者にこの模様を教えるのに苦労すると言うのです。
糸の運びが難しく、なかなか理解してもらえないと言いました。
でも、私は非常に簡単に作る事ができました。
この水仙のレッスンをすると、
三つ羽根亀甲が簡単に作れるようになります。
水仙の作り方
この続きをみるには
この続き:
121文字